2016年12月14日
食堂メニュー案内
セミナーの当日は3号館と5号館の食堂を営業しますが、座席数の関係上、利用する食堂は学科で指定となります。
- 3号館 食堂 : 経営情報学科、短期大学
- 5号館 食堂 : 教育学科、文学科、健康栄養学科、スポーツ健康学科、芸術学科
3号館 |
5号館 |
KGカレー |
290円 |
KGカレー |
290円 |
カツカレー |
490円 |
カツカレー |
490円 |
醤油ラーメン |
300円 |
新KG醤油ラーメン |
300円 |
担々麺 |
390円 |
かけうどん |
220円 |
― |
― |
かけそば |
240円 |
― |
― |
トッピング(うどん・そば用)
稲荷・温泉卵 |
各60円 |
※当日は土曜営業のため限定されたメニューとなります。また、KGショップ(売店)は営業していません。ご了承ください。
←入学前セミナーTOPに戻る
2016年05月27日
2016年05月27日
2016年05月27日

ベトナム「国立栄養研究所」から研修生3名が来学
本学で日本の栄養士制度や栄養士養成について学びました!
研修生は1月22日~2月8日の3週間にわたり、本学の管理栄養士養成課程「健康栄養学科」の教員などから、日本の栄養士制度や日本栄養士会の歴史などを学びました。この研修は1月8日にベトナム国立栄養研究所及び公益財団法人 味の素ファンデーションと締結された国際交流協定に基づき、厚生労働省委託事業(国際医療研修)の受託事業として行われました。
▼研修の様子は下記をクリック!
研修の様子① |
研修の様子② |
 |
 |
参考:北國新聞掲載記事
2018年1月23日 北國新聞朝刊
2018年2月 2日 北國新聞朝刊
健康栄養学科の新着情報に戻る
2015年11月15日
金沢学院大学・金沢学院短期大学
平成27年度「公開講座」
■公開講座一覧
日時 |
講座・講師・会場 |
対象 |
4月18日(土)
13:30~15:00 |
【北陸財務局連携講座】
- 演題:「北陸地域経済の今」
- 講師:竹田伸一北陸財務局長
- 会場:本学サテライト教室
- 申込:広報室
|
一般・学生 |
5月30日(土)
13:30~15:00 |
【北陸財務局連携講座】
- 演題:「北陸地域経済の課題と、これから」
- 講師:竹田伸一北陸財務局長
- 会場:本学サテライト教室
- 申込:広報室
|
一般・学生 |
6月7日(日)
①13:00~14:00
②14:30~15:30 |
【石川県民大学校講座】
- 演題:①「食中毒から身を守るために」/②「外国人観光客との接し方」(1)
- 講師:①矢野俊博教授/②R.W.カニンガム准教授
- 会場:しいのき迎賓館(セミナールームB)
- 申込:地域連携推進センター
案内パンフはこちら |
一般80名 |
6月13日(土)
14:00~15:30 |
【北陸財務局連携講座】
◎北陸経済を支える地域コミュニティ(地方公共団体)の課題
◎北陸新幹線開業後の北陸経済をどう考えていくか(まとめ)
- 講師:竹田伸一北陸財務局長
- 会場:本学サテライト教室
- 申込:広報室
|
一般・学生 |
7月18日(土)
①9:30~11:30
②13:30~15:30 |
【石川県民大学校講座】
- 演題:「キッズアトリエ『粘土でGO!』2015」
- 講師:羽場文彦准教授 ほか
- 会場:本学(6号館/陶芸実習室)
- 申込:地域連携推進センター
|
小学1~6年生
(保護者含む)
①②各回10名 |
7月26日(日)
14:00~15:30 |
【金沢市連携講座】
(外国人の考え方、TPOに合わせた英会話、シチュエーション別に実施)
- 講師:R.W.カニンガム准教授
- 会場:本学香林坊教室(香林坊ラモーダ9階)
- 申込:地域連携推進センター
「外国人観光客との接し方」ページはこちら |
高校生以上・一般 |
8月6日(木)
13:30~15:00 |
【石川県民大学校講座】
- 演題:「ネイティブは、こう表現する」~歌詞・映画字幕についての英訳と和訳のワークショップ~
- 講師:R.ブローダウェイ教授
- 会場:本学サテライト教室
- 申込:地域連携推進センター
案内パンフはこちら |
高校1・2年生
(生徒30名)
その保護者 |
8月7日(金)
13:30~16:30 |
【石川県民大学校講座】
- 演題:夏休みクレイアニメ制作講座
- 講師:メディアデザイン学科教員
- 会場:本学(アニメーション演習室)
- 申込:地域連携推進センター
|
小学校高学年~高校生
(保護者含む)40名 |
9月6日(日)
14:00~15:30 |
【金沢市連携講座】
(外国人の考え方、TPOに合わせた英会話、シチュエーション別に実施)
- 講師:R.W.カニンガム准教授
- 会場:近江町交流プラザ
- 申込:地域連携推進センター
「外国人観光客との接し方」ページはこちら |
高校生以上・一般 |
10月10日(土)
9:30~12:00
|
【金沢市連携講座】
- 演題:「オリンピック種目に親しもう2015」~金沢学院大学トップアスリート スポーツ講座~
トランポリン、ウエイトリフティング、柔道、バドミントンの模範演技会と体験教室、メンタル・コンディショション調整の講話など。
- 講師:福井卓也准教授、岸彩乃選手、橋高朱里選手、吉田朱音選手、荒井大輝選手、神田遼選手 ほか
- 会場:金沢市総合体育館
- 申込:地域連携推進センター
「オリンピック種目に親しもう2015」ページはこちら |
小・中・高校生 |
9月27日(日)
13:30~15:00 |
【金沢市連携講座】
金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール
第1回「食を愉しむ」
【第1部】 講演
- 演題:「おいしい文学」
- 講師:寺田達也(金沢学院大学文学部准教授)
【第2部】 トークセッション
- テーマ:「実は知らない〝食文化史”」
- 進 行:秋山稔(金沢学院大学・短期大学長、泉鏡花記念館長)
- ゲスト:髙木慎一朗さん(日本料理銭屋主人)
ゲスト:雅珠香さん(一級フードアナリスト)
- 会場:北國会館10階 香林坊プラザホール
- 申込:地域連携推進センター
「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール」ページはこちら |
一般80名 |
10月25日(日)
13:30~15:00 |
【金沢市連携講座】
金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール
第2回「食を究める」
【第1部】 講演
- 演題:「健康は食事から、最先端の食科学」
- 講師:川村美笑子(短大食物栄養学科教授)
【第2部】 トークセッション
- テーマ:「おいでまっし、金沢の食」
- 進 行:根本博(大学経営情報学部教授)
- ゲスト:浅田久太さん(浅田屋㈱社長、金沢市MICE推進協議会初代会長)
ゲスト:安藤喜代子さん(ゆわく温泉「かなや」女将)
- 会場:金沢学院東高校サテライト教室(香林坊ラモーダ9階)
- 申込:地域連携推進センター
「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール」ページはこちら |
一般80名 |
11月29日(日)
【第一部】
13:30~14:30
【第2部】
14:40~15:40 |
【金沢市連携講座】
金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール
第3回「食を識る」
【第1部】 トークセッション
- テーマ:「知っとくまっし!金沢の食あれこれ」
- 進行:國田千恵子(短大ライフデザイン総合学科長)
- ゲスト:山縣秀行さん(金澤町家料亭壽屋第4代店主)
ゲスト:加葉田恵子さん(かぶら寿し本舗「かばた」㈱マルハ商店代表取締役)
【第2部】 ワークショップ
- テーマ:「親子でまなぶ!加賀そだちの野菜あれこれ」
- 講師:橋詰奈々世(短大食物栄養学科助教)
- 出演:ヤサイダー、キライダー
- スタッフ:短大食物栄養学科助手、学生
- 会場:金沢学院東高校サテライト教室(香林坊ラモーダ9階)
- 申込:地域連携推進センター
「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール」ページはこちら |
第1部:80名
第2部:小学校低学年
(保護者含む)
15~20組(40名) |
12月13日(日)
【第一部】
13:00~13:50
【第2部】
14:00~15:20 |
【金沢市連携講座】
金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール
第4回「食を愛でる」
【第1部】 トークセッション
- テーマ:「美術工芸王国“石川”の食文化」
- パネリスト:市島桜魚(漆芸家、大学美術文化学部美術学科長)
パネリスト:平木孝志(日本画家、茶道家、大学美術文化学部教授)
パネリスト:雅珠香さん(一級フードアナリスト)
【第2部】 食談
- テーマ:「五感で愛でる、金沢の食」―昼懐石を加賀菊酒と共に―
- 進行:平木孝志
- ゲスト:雅珠香さん
ゲスト:土屋兵衛さん(料亭旅館「金城樓」社長)
ゲスト:中村太郎さん(加賀菊酒「日栄」中村酒造㈱社長)
- 会場:料亭旅館 金城樓「平成の間」(金沢市橋場町2-23)
会場 お席は椅子席でご用意しております。
- 申込:地域連携推進センター
- 受講費:3,000円(昼懐石含む)※当日受付でお支払ください。
「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール」ページはこちら |
80名限定 |
■申し込み・問い合わせ先
●地域連携推進センター
TEL (076)229-8907
E-mail koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
■会場
●本学キャンパス
〒920-1392 金沢市末町10
●本学サテライト教室
〒920-0919 金沢市南町3番1号(南町中央ビル6階)
●本学香林坊教室
〒920-0961 金沢市香林坊2丁目4-30(香林坊ラモーダ9階)
●しいのき迎賓館
〒920-0962金沢市広坂2丁目1番1号
●金沢市総合体育館
〒921-8116 金沢市泉野出町3丁目8番1号
●近江町交流プラザ
〒920-0907 金沢市青草町88番地(近江町いちば館)
●金沢学生のまち市民交流館
〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目5-17
■公開講座バックナンバー
2015年06月09日
大学機関別認証評価

大学機関別認証評価とは
すべての大学は、その教育研究水準の向上に資するため、学校教育法第109条第1項及び第2項に基づき、教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備の総合的な状況について、政令で定める期間(7年以内)ごとに、文部科学大臣の認証を受けた認証評価機関による評価(認証評価)を受けることが義務づけられています。
本学について
金沢学院大学では、平成26年度に文部科学大臣が認証する公益財団法人日本高等教育評価機構による2度目の認証評価を受け、平成27年3月10日付で同機構が定める大学評価基準に適合していると認定されました。この評価結果は、本ホームページに公表しているほか、「平成26年度大学機関別認証評価報告書」として、公益財団法人日本高等教育評価機構のホームページにも公表されています。
平成26年度大学機関別認証評価自己点検評価書
平成26年度大学機関別認証評価報告書
公益財団法人日本高等教育評価機構ホームページ
2015年02月20日
金沢学院大学・金沢学院短期大学における
研究活動における不正行為防止及び公的研究費の不正使用防止への取組
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」の改正(平成26年2月18日)を受け、本学における公的研究費の不正使用防止への取組について検討を行い、下記のように取りまとめました。
研究活動における不正行為及び公的研究費の不正使用に関する告発・相談窓口
窓 口:学校法人金沢学院大学 コンプライアンス室(担当:山本)
住 所:石川県金沢市末町10の5番地の1
TEL:076-229-8987
E-mail:compli@kanazawa-gu.ac.jp
公的研究費の使用ルール等に関する相談窓口
窓 口:学校法人金沢学院大学 財務部(経理)
住 所:石川県金沢市末町10の5番地の1
TEL:076-229-8822
E-mail:kenkyuhi@kanazawa-gu.ac.jp