学部・大学院 ACADEMICS
教育学科
最新の教育理論と学習法を身に付けて
「世界に通用する教師・保育者」になろう!
2020年度から完全実施される新学習指導要領では、5・6学年の「英語」が教科化され、「外国語活動」も前倒し実施となります。本学科では、全国に先駆けて小学校の教科「英語」に対応するために、小学校英語教育の第一人者や全国でも希少な実技経験を有する教員による「小学校英語教育」の専門科目を数多く設置しています。
今、小学校「英語」の教科化にともなって、全国で「英語力のある小学校教員」が求められ、各都道府県等の小学校教員採用試験においては、英語に関する何らかのアドバンテージをもつ受験生を特別に優遇している(たとえば加点や特別枠の設置など)教育委員会が全国的に増えてきており、その大きな流れの中で本教育学科こそ「教職への一番の早道」と言えるのです。
教育学科の強み

深い思考力を養う 対話型授業
教育学科の授業は基本的に対話型です。仲間と対話する中で自分の考えを深め、新しい知見を獲得する、まさにアクティブ・ラーニングの学びがここにあります。

実践力を高める充実した実習
教職センターと連携して1年次から幼稚園・小学校・中学校を訪問します。教育現場での学びと大学の授業をつなぎ、確かな理論に基づく実践力を身に付けます。

多様な学びで視野を広げる
教員の中には海外支援に取り組んだり、海外の学校、あるいは社会教育施設に長年勤務した経験者も多く、授業を通じて海外事情や社会の現実を実感することができます。
教育学科の2専攻
1.小学校・中学校教諭専攻
小学校英語の実技経験豊富な教員による指導
小学校英語の教科化に伴い、これからの小学校の先生には低学年から高学年まで年齢・発達段階に応じた指導法で英語の「聞く」「読む」「話す(言葉のやりとり・発表)」「書く」の4つの力を楽しく、バランスよく伸ばしていく技術が必要になります。
外国語としての英語を子どもたちはどのように学んでいくのか、最新の英語学や英語教授法、第二言語習得、英語コミュニケーションなどの理論を踏まえた上で、実際に子どもたちが使用する教材を用いた英語活動やゲーム、絵本、歌などを体験しながら指導者としての多様な実践力を身に付けるようにカリキュラムを構成しています。
これにより、子どもたちの心をぐっと引き付け、学ぶ喜びや楽しさを引き出しながら、これからの英語基礎を教えることのできる教師として成長させていきます。
2.幼稚園教諭・保育士専攻
子どもの言葉を支え、広げていく専門的な力
人間は、言葉によって自己を形作り、世界を広げていきます。乳幼児期は、まさにそのような言葉が育まれる非常に重要な時期です。この授業では、子どもの言葉について、乳幼児期の言語的発達を踏まえ、事例から保育における子どもの言葉によるコミュニケーションや「話し言葉」「書き言葉」「文字」の役割について学びます。そして、子どもの発達段階にふさわしい言葉の環境や指導計画について学び、絵本や幼年童話、紙芝居などの児童文化財を用いた具体的な言葉にかかわる保育内容の指導法を実践的に理解していきます。
授業の後半では、実際の場面を想定して学生自身で指導案を作成します。その指導案に基づいて模擬保育を行い、学生同士で学びを深めていきます。また、保幼小連携や言葉の諸側面についても、情報機器や各種教材を用いて多角的に理解を深めていきます。
上越教育大学大学院への進学優遇
本学は2017年12月、国立大学の教員養成のメッカである上越教育大学と包括連携協定を結びました。これにより、公開研究会への参加や附属小学校での授業参観など連携授業が行われるだけでなく、上越教育大学の大学院(修士課程、あるいは専門職学位課程「教職大学院」)への進学に関して筆記試験免除、学生宿舎への優先入居などの優遇措置が予定されています。
22年4月に附属中学校開設へ
学校法人金沢学院大学は同大学の付属中学校を2022年4月に開設する計画で準備を進めています。中高大10年間の一貫教育を実践することを目標として、20年度には石川県に設置認可を申請します。
計画では、中学校は定員70人の2クラスで、金沢学院高校内に設置し、大学の教員養成課程の学生の実習校にも位置付けます。
※教育学科は、2018年4月に開設した学科のため、卒業生輩出は2022年3月となります。
目指す将来像
- 小学校教諭
- 中学校教諭(英語)
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 認定こども園教職員
- 教育系企業 など
取得可能な資格・検定
- 小学校教諭一種免許状
- 中学校教諭一種免許状(英語)
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格