2020年03月31日
教職員公募
教職員を募集しております。現在の募集は以下の通りです。
応募資格などの詳細は、PDFファイルでご確認ください。
大学教員
●人間健康学部スポーツ健康学科の教員を募集しています。
- 職 名:教授、准教授または講師
- 採用人数:1名
- 専門分野:スポーツ実技(ラグビー)
- 職 務:学部-スポーツ実技(ラグビー)、コーチング論、スポーツコンディショニング論、トレーニング論など/大学院-コーチング特論など
- 任用予定:2020年9月1日
- 応募締切:2020年6月30日必着
- 詳細は以下の「募集要項」でご確認ください。
「スポーツ健康学科」教員募集要項
※指定様式(履歴書、教育研究業績一覧)は、以下からダウンロードしてください。
短期大学教員
現在、募集はしておりません。
高校教員
高校教員の募集はこちらをご覧ください。
職員
●食堂スタッフを募集しています。
- 採用人数:5~6名
- 仕事内容:大学食堂での調理及び調理補助、食堂内の清掃作業
- 採用予定:随時(応相談)
- 詳細は以下の「募集要項」でご確認ください。
「食堂スタッフ」募集要項
●喫茶スタッフを募集しています。
- 採用人数:1~2名
- 仕事内容:パン製造等の調理及び調理補助
- 採用予定:随時(応相談)
- 詳細は以下の「募集要項」でご確認ください。
「喫茶スタッフ」募集要項
2018年12月28日

石川県加賀市との包括連携協定に基づく事業
加賀市の乗合タクシー現地事情視察を行いました!
現代教養学科の2年生5名が加賀市と本学が締結している包括連携協定に基づく事業の一環として、加賀市における高齢者のおでかけ機会の創出について、9月19日(水)に現地調査を実施しました。
当日は、乗合タクシーの予約体験、乗車体験、停留所の視察、運営を担う加賀第一交通予約センターへの訪問、市の中心拠点である加賀温泉駅及び隣接する加賀市医療センターの視察など、多くの体験ができました。
同行いただいた加賀市役所や加賀第一交通の方々の親切な対応に加賀市の「人の魅力」を大いに感じる1日でした。
10月3日(水)の「卒業研究」のゼミの中では、各学生が一人ずつ意見を発表し、現地で撮影した写真などを使用したレポートを提出しました。現在はそのレポートや意見を今後どのように生かすか、最終目標をどこにおくかについて検討しています。遅くとも再来月までに2回目の訪問を行う予定です。
▼乗合タクシーの名称は「のりあい号」 |
▼「のりあい号」に実際に乗車 |
 |
 |
▼加賀第一交通訪問 |
▼医療センターのタクシー予約専用電話(通話無料) |
 |
 |
現代教養学科新着情報トップへ
2018年01月21日

続報!現代教養学科で進行中の地域連携事業について
①加賀市乗合タクシー利用活性化事業
②金石町海外誘客学生チャレンジ事業
現代教養学科2年生のチームが、11月15日に加賀市乗合タクシー利用活性化事業で加賀市を再び訪問し、市役所や山代温泉、山中温泉の視察を実施しました。現代教養学科1年生も2か月前に受託した金石町の地域活性化を含めた海外誘客事業について進めています。今回はその様子を少しだけ紹介します。
①加賀市乗合タクシー利用活性化
今回は、下記の写真にもあるように観光箇所を多く視察しました。その中で、山中温泉かよう亭はわずか10室の小さい旅館ならではの良さを生かし、外国人を含めたコアなリピーターに愛される旅館です。当日は、副支配人の岡嵜さんに館内を丁寧に説明していただきました。
▼加賀上杉のおろしそば |
▼山中ゆげ街道沿いの吉祥亭 |
 |
 |
②金石町海外誘客学生チャレンジ事業
現在、コッコレかないわさんと協力しながら、事業を進めています。授業や就活で忙しい短大生ですが、コッコレさんにご迷惑をおかけしないよう取り組みます。今回11月14日に金石町を訪問したのですが、その様子が油与商店さんのfacebookで紹介されました。金石町は最近、旧町名復活が話題となっており、注目スポットです。油与商店さんのfacebookはこちら
▼コッコレかないわさんのおむすび |
▼夜の道入寺。幽霊の掛け軸が有名 |
 |
 |
さらにコッコレかないわさんとのミーティングを受けて、12月1日(土)大野地区の街歩きを行いました。コッコレさんからアドバイス頂いた情報を頼りに、数か所のスポットで聞き込みを行いました。また、近日中に取材で得た聞き込み情報を元に、ヤマト醤油味噌さんを訪問します。
▼ホホホ座のドリンクを撮影する学生の様子 |
▼醤油蔵を活用した発酵文化を視察 |
 |
 |
現代教養学科新着情報トップへ
2018年01月21日

10月28日
学生ボランティアとして金沢マラソンに参加しました!
金沢学院短期大学では、毎年学生ボランティアとして金沢マラソンに参加しています。現代教養学科の学生も、早朝からランナーの手荷物預かりの業務にあたりました。黄色の帽子、ジャンパーを着用し、「おはようございます」、「がんばってください」とランナー一人一人にエールを送りました。ランナーの皆さんからは「ありがとう」、「よろしくお願いします」と声をかけていただきました。
スタート時間が近くなると、ランナーが押し寄せ、焦る場面もありましたが、スタッフ全員が協力し合い、無事業務を終え、心地よい達成感と充実感を感じることができました。
▼業務開始当初は、笑顔でコミュニケーション |
▼スタート間際の様子、ランナーが押し寄せました。 |
 |
 |
現代教養学科新着情報トップへ
2017年11月20日
7月14日、15日
第5回オープンキャンパスを開催しました!
第5回オープンキャンパスが7月14日、15日の2日間にわたり開催されました。現代教養学科では、「ビジネスコミュニケーション講座~ホウ・レン・ソウを体験しよう~」、「なぜ、人は旅行をするのか~いつ、どこで、誰が“旅”をはじめたのか~」の2つの体験授業を開講しました。授業では、ビジネスシーンにおいて、最も重要な報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)のポイントや観光が盛んになった背景などを学んでいただきました。
その他、現代教養学科のトピックスとしては、ブライダルコーナー、旅行会社カウンター、銀行窓口をイメージしたブースを設置した新ルームが完成しました。部屋には可動式のデスク、イスも備えられ、自由に座席のレイアウトを変えることが可能で、より多様な学びに対応できる施設となっています。
▼実際に受話器を使って体験 |
▼観光が盛んになった背景を知る |
 |
 |
▼現代教養学科の新ルーム |
▼カフェコーナーで高校生と短大生が談話 |
 |
 |
8月は8月4日(土)、18日(土)、19日(日)に、オープンキャンパスを開催します。
check! 新ルームでコミュニケーション、ブライダル、英語などの体験授業を行う予定です。
現代教養学科新着情報トップへ
2017年11月11日

2018年度
「管理栄養士国家試験対策講座」開講のお知らせ
受講生募集中!
平成31年3月に実施される管理栄養士国家試験の対策講座を開講いたします。
国家試験対策のポイントを、教科別にわかりやすく解説する講座です。
是非ご参加いただき、管理栄養士国家試験に合格しましょう!
講座の日程について
1 |
12月4日(火) |
食べ物と健康(食品学) |
2 |
12月7日(金) |
基礎栄養学 |
3 |
12月11日(火) |
応用栄養学 |
4 |
12月14日(金) |
人体の機能及び疾病の成り立ち(生化学) |
5 |
12月18日(火) |
人体の機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学) |
6 |
12月21日(金) |
応用力問題 |
開講時間
19:00~21:00
場所
本学 栄養教育実習室(5号館1階)
対象者
管理栄養士を目指す 本学卒業生および本学卒業生以外の栄養士
受講料
本学卒業生5,000円、本学卒業生以外6,000円
(受講料は受講初日に集金いたします)
使用教材
「管理栄養士国家試験受験必修過去問題集2019」女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編
※各自で購入し、ご持参ください。
<申込方法>
氏名・住所・電話番号・E-mail・勤務先・卒業年度を明記し、
電話・FAX ・E-mailのいずれかでお申し込みください。
【TEL:076-229-8970 FAX:076-229-8961 E-mail:syokuj@kanazawa-gu.ac.jp】
※申込締め切りは、11月30日(金)まで
(締め切りが過ぎた場合でも随時受け付けますが、一度ご連絡くださいますようお願いいたします)
|
食物栄養学科新着情報トップへ
2017年11月11日

第2回 11月17日(土)
■「金沢のハレの味 治部煮」 講師:日本料理銭屋主人 髙木慎一朗氏
目の前で髙木慎一朗氏による治部煮の実演が行われました。子どもたちは実演で見たことを思い出しながら、治部煮づくりに取り組みました。子どもたちは初めての体験に興味津々の様子でした。
▼みんな真剣!興味津々! |
▼もう少しで完成 |
 |
 |
食物栄養学科新着情報トップへ
2017年10月29日
7月10日 「キャリアデザインⅠ」~社会人の先輩に聴く~を実施!
現代教養学科1年生の「キャリアデザインⅠ」の授業で、本学OGのメーカー勤務(2016年度卒業生)、金融機関勤務(2017年度卒業生)の2名を招き、短大生活での充実した学び方や過ごし方、仕事の選び方、就職活動に至るまで、実際の経験を踏まえて、キメ細かなアドバイスが語られました。 1年生からは事前に疑問に思っていたことが質問され、先輩たちが一つ一つ丁寧に応えてくれました。 このような機会は、後期の「キャリアデザインⅡ」の授業でも予定しています。 現代教養学科は2018年3月に初の卒業生を輩出し、就職率は100%となりました。今後も将来の姿をイメージし、実現できるようサポートする授業が繰り広げられます。
▼先輩からのアドバイスを受ける様子 |
▼1年生から卒業生への質問の様子 |
 |
 |
現代教養学科新着情報トップへ