金沢市連携事業~魚介を使ったレシピ集が完成しました~
魚の消費拡大に向けて、金沢市と市内で栄養学を学ぶ大学と短期大学が協同し、『金沢のヘルシーお魚レシピ』を作成しました。
短大食物栄養学科と大学健康栄養学科からは学生各々が考案したレシピより、人気アンケートで選ばれた6品が掲載されています。誰といつ食べるのか、食事シーンを想像しながら、簡単調理をモットーに工夫したレシピ集になっています。
パンフレットは市内スーパー(ニュー三久)や近江町交流プラザで配布の他、金沢市サイト【金沢の海の幸】からもダウンロード可能。さらに料理サイト【クックパッド】「さかなざわさちこのキッチン」ではレシピ公開中です。
▼完成したレシピ集 | ▼中身もちょっとお見せします |
![]() |
![]() |
金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”第2回「蓮蒸し」を親子で調理!
11月30日(土)に本学で2回目の料理講座を開講しました。
金沢市と連携して取り組むふるさとの味体験講座が前回の「鯛の唐蒸し」に続き、開催されました。今回は加賀野菜の一つである「加賀れんこん」を使った『蓮蒸し』を19組46人の親子に体験していただきました。まず、食物栄養学科の原田教授が、加賀れんこんの特徴や蓮蒸しの栄養価などについて説明しました。
続いて、特別講師としてお招きした浅田屋のご主人浅田久太氏による『蓮蒸し』のお話、料理シニアアドバイザー佐藤氏による実演が行われ、おいしく作るコツをそれぞれの工程ごとに丁寧に説明していただきました。実演中に蓮蒸しが蒸し上がる場面では、「おいしそう!!」という声が聞かれました。
実演後は各調理台で実習が始まり、管理栄養士、栄養士を目指す健康栄養学科と食物栄養学科の学生たちも実習のサポートに入りました。最後は出来上がった熱々の蓮蒸しをみんなでおいしくいただきました。
▼「蓮根」についての説明 | ▼蓮根は円を描くようにおろします | ▼みんなで調理実習の開始! |
![]() |
![]() |
![]() |
▼上手に卵白に分けられるかな? | ▼蒸し上がったかな~?! | ▼餡をかけて完成です!! |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”第2回「蓮蒸し」を親子で調理!
11月30日(土)に本学で2回目の料理講座を開講しました。
金沢市と連携して取り組むふるさとの味体験講座が前回の「鯛の唐蒸し」に続き、開催されました。今回は加賀野菜の一つである「加賀れんこん」を使った『蓮蒸し』を19組46人の親子に体験していただきました。まず、食物栄養学科の原田教授が、加賀れんこんの特徴や蓮蒸しの栄養価などについて説明しました。
続いて、特別講師としてお招きした浅田屋のご主人浅田久太氏による『蓮蒸し』のお話、料理シニアアドバイザー佐藤氏による実演が行われ、おいしく作るコツをそれぞれの工程ごとに丁寧に説明していただきました。実演中に蓮蒸しが蒸し上がる場面では、「おいしそう!!」という親子の声が聞かれました。
実演後は各調理台で実習が始まり、栄養士、管理栄養士を目指す食物栄養学科と健康栄養学科の学生たちも実習のサポートに入りました。最後は出来上がった熱々の蓮蒸しをみんなでおいしくいただきました。
▼「蓮根」についての説明 | ▼蓮根は円を描くようにおろします | ▼みんなで調理実習の開始! |
![]() |
![]() |
![]() |
▼上手に卵白に分けられるかな? | ▼蒸し上がったかな~?! | ▼餡をかけて完成です!! |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”「鯛の唐蒸し」の実演実習を本学で開催!
食物栄養学科と健康栄養学科の学生もボランティアで参加しました!
今年度も金沢の伝承の味を伝えようと2回の親子料理講座を開催しました。1回目の11月16日(土)は、食物栄養学科の原田教授が鯛の唐蒸しのいわれや、栄養価などについて説明し、楽しい学びの時間がスタートしました。
その後、調理実習室に移り、特別講師の金城樓五代目主人の土屋兵衛氏による、加賀百万石を象徴する豪快で気品溢れる金沢の饗応料理『鯛の唐蒸し』の調理が繰り広げられました。鯛の中骨をとるところから、七福神にあやかり七種の具材が入った卯の花を鯛に詰めて蒸す実演が行われました。大鯛が登場すると、その大きさに子どもたちは驚いている様子でした。実演後は各調理台で実習を行い、学生たちも一緒にお手伝いをしました。最後に、土屋氏の実演で出来上がった、大鯛の唐蒸しを取り分けてみんなでおいしくいただきました。
▼五感にごちそうゼミナールのはじまり! | ▼大鯛の登場に驚き! | ▼みんなで卯の花を作ります♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
▼鯛に卯の花を詰めて蒸します。 | ▼大鯛の唐蒸しが完成!! | ▼取り分けて試食です |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢学院大学・短期大学 こどもセンター主催
“親子で楽しむ こどもかれっじ”「おにぎり&豚汁」を作ろう♪ を開催しました!
食物栄養学科&幼児教育学科の学生が、こどもたちと一緒におにぎり&豚汁作りにチャレンジ!
11月9日の“こどもかれっじ”では、親子料理教室を開催しました。
食物栄養学科と幼児教育学科の学生もスタッフとして参加し、こどもたちとの交流を楽しみました。
小さなこどもたちにとって調理学実習室の調理台は高く、専用の踏み台に乗り、やる気満々でスタート。小さな手で包丁を握り、次々に野菜をカットしていく様子に、学生たちは、手を切らないように、やけどをしないように、優しくフォローをしながらも、かわいらしさに癒された様子。貴重な経験になりました。
▼みんなで野菜をトントン | ▼お鍋に水を入れて煮込みます |
![]() |
![]() |
▼ラップおにぎり | ▼いただきまーす! |
![]() |
![]() |
“金沢をまるごと走る!!金沢マラソン2019
『もてなし鍋』のボランティアスタッフとして参加しました!
10月27日(日)に「金沢マラソン2019」が開催されました。食物栄養学科からは1年生13名と2年生7名が参加し、『もてなし鍋』の調理から提供までを担当しました。
提供した鍋の量は、おおよそ11,000食分!!フィニッシュしたランナーの皆さんに、雨で冷えた身体を温める美味しいエビのつみれ汁を提供することができ、良い経験になりました。
▼配膳風景です | ▼ランナーの皆さんに手渡ししました |
![]() |
![]() |
学園祭『清鐘祭2019』で地元のりんご園&自衛隊とコラボした模擬店を出店しました!
10月19日(土)と20日(日)の2日間、金沢学院大学・金沢学院短期大学『清鐘祭2019-Link-』を開催しました。食物栄養学科は1・2年生合同で模擬店を出しました。
Aクラスは自衛隊とコラボして、災害時でも作れるホットサンドとコーンスープを考案し販売!自衛隊の方に災害現場での働きについての説明や展示をしていただきました。
Bクラスは地元産のリンゴをふんだんに使用したリンゴジャムとアップルパイ、クッキー、パウンドケーキを販売しました!
両クラスともに完売☆来年はどんな模擬店にするのか、今から楽しみです!
▼地元産リンゴのリンゴジャム | |
![]() |
学科ニュース一覧
2019/10/13姉妹都市のシェフから学ぶ!世界の料理講座(金沢市連携講座)
2018/12/12 “親子で楽しむこどもかれっじ”「カレーライス」を作ろう♪を開催しました!
2018/11/17 第2回 11月17日(土)■「金沢のハレの味治部煮」
2018/11/10 第1回 11月10日(土)■「金沢の冬のかぶら寿司」
2018/10 2018年度「管理栄養士国家試験対策講座」開講のお知らせ
2018/02/08 ベトナム「国立栄養研究所」から研修生3名が来学
2017/11/19 親子で楽しむキャンパスコラボ「豚汁つくろう会」に参加しました
2017/12/18、19 北陸電力石川支店にてスチームコンベクションオーブンセミナーを開催!