2017年10月03日
金澤町家めぐり 「金澤町家活用プロジェクト」
参加申し込み受付中!
本学経営情報学部の「金沢をもっと知り隊(竹村ゼミ)」が金沢市平成29年度協働のまちづくりチャレンジ事業として、年々減少する金澤町家を巡り、その活用方法を学生目線で考えるイベントを開催します。
【申込期間】平成29年9月25日(月)~10月13日(金)必着
日時 |
内容 |
11月4日(土) 13:00~17:00
予備日:11月5日(日)
|
「金澤町家活用プロジェクト」
■対象:石川県内の大学・短大に通う学生
■募集人数:20名程度※定員に達し次第、締め切りといたします。
■参加費:無料(記念品・ドリンク付き)
■募集期間:平成29年9月25日(月)~10月13日(金)必着
■応募方法:下記の項目を明記の上、メールにて送信ください。
送付先…kj15ka32@kanazawa-gu.ac.jp
①参加者氏名
②大学・短大名
③学年
④メールアドレス
⑤携帯電話番号
⑥参加したい理由(金沢の町並みや文化、金澤町家への思いを100字程度)
応募者多数の場合は、参加理由などを考慮して選考させていただきます。後日、参加者あてに詳しい内容、スケジュール等をお知らせいたします。
【お申し込み・お問い合わせ】
金沢学院大学 経営情報学部 米林、釣見
●E-mail kj15ka32@kanazawa-gu.ac.jp
●TEL 090-7084-7674
※twitterのダイレクトメールでも受付しております。
→twitterはこちらをクリック!
|
▼クリックでダウンロード・印刷


2017年09月11日
金沢学院大学・金沢学院短期大学
「清鐘祭2017」トークイベント出演者決定!!
2017年10月14日(土)・15日(日)に開催する学園祭「清鐘祭2017~Run~」のトークイベント出演者は、
藤木直人さんに決定しました。
トークイベントは、清鐘祭2日目の15日(日)に開催します。

■日程
2017年10月15日(日)
■開場/開演
開場 16:00~ / 開演 16:30~
■場所
金沢学院大学 講堂 (〒920-1392 金沢市末町10)
■チケット
全席自由 ※整理番号順入場
- 前売チケット 1,000円(税込)
- 当日チケット 1,500円(税込)
【一般販売日】 9月23日(土) 10:00~
■発売所
- チケットぴあ
- ローソンチケット
- イープラス
- サウンドソニック
■入場制限など
- 未就学児童入場不可(小学生以上有料)。
- 金沢学院大学・短期大学の学生、関係者から順に優先入場となります。ご了承ください。
- 駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ
- 清鐘祭実行委員会 076-229-5658
- 金沢学院大学・短期大学学生部 076-229-8837
- サウンドソニック 076-291-7800
2017年09月10日
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2017”
「ヌーベル・キュイジーヌ・シノワーズ・アラ金澤」
金沢の食材の新しい可能性を、「和食」、「フランス料理」の中で提案してきた金沢市と金沢学院大学の協同公開講座「五感にごちそうゼミナール」が2017年に贈る新しいステージは「中華料理」の世界!
ANAクラウンプラザホテル金沢が誇る気鋭の司厨師、佐藤料理長創案の新金沢中華菜を能登ハイディワイナリーからの爽やかな便りとともにお愉しみください!
日時・会場 |
内容 |
第1回…10月7日(土)
第2回…10月28日(土)
<会場>
ANAクラウンプラザホテル金沢 2階
中国料理「花梨」
定員:各回60名程度
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
申込受付中
|
「ヌーベル・キュイジーヌ・
シノワーズ・アラ金澤」
●受付:13:30~
●講義:14:00~14:30
●実食:14:30~
第1部
講師:原田 澄子
(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
加賀の食材、その土地の風土に育まれた食材を食す地産地消は身体に良くて美味しいことを説明いたします。
第2部
実食:佐藤 裕一
(ANAクラウンプラザホテル金沢中国料理「花梨」調理長)
佐藤シェフ創案のヌーベル・キュイジーヌ・シノワーズの解説を聴きながら、爽やかな飲み口の地元産ハイディ・ワインと共にお愉しみ下さい。 |
お申込み・お問い合せ
■受講料:一人3,000円
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
・メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
・FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①代表者名・人数 ②携帯電話番号(出欠確認のため) ③希望日をご記入のうえ、お申し込みください。
■振込先:北國銀行 香林坊支店 /口座番号(普通)00188/学校法人金沢学院大学(ガク)カナザワガクインダイガク
※事前振込または金沢学院大学地域連携推進センターまでご持参のうえ事前支払いをお願います。
■申込締切:9月27日(水)17:00 ※定数に達し次第、締め切ります。
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター TEL:076-229-8907
五感にごちそうゼミナール2017”「ヌーベル・キュイジーヌ・シノワーズ・アラ金澤」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2017年07月27日
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2017”
「家族で作ろう金沢の味!」申込受付中!
本学では、日本でも有数の優れた和食、「加賀料理」や「金沢の味」の伝承に努めています。「地産地消」という言葉があるように、その土地の風土に育まれた食材を使って作るその土地に根差した料理は、健康の維持増進に良く、健康寿命の増進を根の部分で支えます。
本学では、消えつつあったり、若い世代が知らない、金沢伝承の味や加賀料理を後世に伝えるための公開講座を開催します。
第1回は、金沢の祭りには欠かせない「押し寿司」と「ゑびす」!”ゑびす”や”べろべろ”といっても知らない、存在さえも知らない若い世代に伝えたいと思い、第1回に取り上げました。これから、夏祭り、秋祭りの季節!子供さんと一緒に、調理し、味わってみませんか?
日時・会場 |
内容 |
8月25日(金)
<受付>14:00~
<会場>金沢市企業局ガスポート3階・クッキングスタジオ(金沢市西念1丁目2-1)
定員:8組(1組2名)
※保護者同伴の年長児・小学生(原則:2名) |
「家族で作ろう金沢の味!」
・14:30~15:00 講義
・15:00~17:00 調理体験
・17:00~実食
講師:原田 澄子(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
金沢学院大学人間健康学部スタッフ |
8月26日(土)
<受付>10:00~
<会場>金沢市企業局ガスポート3階・クッキングスタジオ(金沢市西念1丁目2-1)
定員:8組(1組2名)
※保護者同伴の年長児・小学生(原則:2名) |
「家族で作ろう金沢の味!」
・10:30~11:00 講義
・11:00~13:00 調理体験
・13:00~実食
講師:原田 澄子(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
金沢学院大学人間健康学部スタッフ |
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
お申込みについて
■対象:保護者同伴の年長児・小学生(原則:2名)
■参加費:1組 500円
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
①メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
②FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①氏名(保護者・児童)②携帯電話番号(出欠確認のため)③住所④希望日を記入して申し込んでください。
■締切日:8月18日(金)17:00 ※定数に達し次第、締め切ります。
■必要なもの:エプロン、頭巾、タオル、マスクなど
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター TEL:076-229-8907
■五感にごちそうゼミナール2017”「家族で作ろう 金沢の味!」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2017年07月26日
平成29年度
小松市との連携推進会議が開催されました。
7月18日(火)、包括連携協定を結ぶ小松市とこまつビジネス創造プラザで連携推進会議を開きました。
会議では、健康づくり、スポーツ・アスリート育成、アート・歴史文化、産業・経営、まちづくりなどの連携プロジェクトについて協議し、平成29年度は新規事業1件を含む9件の連携事業について協力することが確認されました。
このほか、12月に完成予定の多世代交流施設「カブッキーランド」にクッキングスタジオが設けられることから食の分野を中心に新たな連携事業を行うことについて前向きな意見が交わされました。
▼市長からの挨拶 |
▼各プロジェクトの意見交換 |
 |
 |
2017年04月04日
平成29年度入学式
金沢学院大学大学院、金沢学院大学、金沢学院短期大学の平成29年度入学式が4月4日(火)に本学第一体育館で行われ、新入生や編入生730名が学業に精進することを誓いました。
大学は、文学部文学科心理学専攻の羽広メイさんが入学生代表として「自分の夢や目標を叶えるため、このキャンパスで出会った仲間と協力し合い、時には競い合いながら、ともに、未来の自分を創っていきます」と宣誓しました。
短期大学は食物栄養学科の端野妃茄さんが「多くの知識と技術を身に付け、自らの目標に向かって全力で努力していきたい」と述べました。
秋山稔大学学長は「大学生活で大事な事は人任せにしないこと。まず自分から進んで学び考える、学びのスイッチを入れて下さい。あきらめる事なく初志を貫徹して下さい」、川村美笑子短期大学学長は「与えられた課題に対して長い期間粘り強く取り組み最後までやり抜いてみましょう。これらの事を大切にする中で、他者を思いやる優しく温かい心も育んでもらいたい」と、それぞれ入学生に向けて祝いの言葉を贈りました。
清鐘台のキャンパスは晴天に恵まれ、入学生の新しい一歩にふさわしい日となりました。
入学生のみなさんが充実したキャンパスライフを送れるよう、学園全体であたたかくサポートしていきます。
ご入学、おめでとうございます。
2016年12月22日
第1回入学前セミナーを開催しました!
「金沢学院短期大学へようこそ!」
12月17日(土)に「第1回入学前セミナー」を開催しました。この入学前セミナーでは、短大に入学するまでの時間を使って、入学のための準備を行うプログラムです。
今回、食物栄養学科では、学科で学ぶことの意識付けとして、講義や練習問題などが実施されました。また、現代教養学科では、「2年生に聴く」と題して、2年間の学びや学生生活を中心にしたトークセッションが行われた。プログラムの中では、高校までの学習内容の復習や毎日決まった時間に学習する習慣をつける目的として、自宅学習課題の実施方法の説明もありました。
セミナーを終えた参加者が書いたリアクションシートには、新しい友人ができた。先輩の話を聞き、短大生活をイメージすることができた。自宅学習課題を毎日継続して取り組みたいなど前向きなコメントが多く見られました。
今回、やむをえず、参加することができなかった方も、次回のセミナーにはぜひ出席いただき、皆さんにとって大切な時間を一緒につくっていきましょう。
各プログラムの様子
▼食物栄養学科「学びについて」(左)、現代教養学科「2年生に聴く」
次回のご案内
次回は3月23日(木)に開催いたします。開催日時など詳細については下記の入学前セミナー2016-2017から確認してください。なお、高等学校の行事や何らかの理由により出席できない場合は、あらかじめその旨をご連絡ください。
【持ち物】
筆記用具、ノート、IDカード(ネクストラップごと持参ください)※入学時にはネクストストラップは回収しますので、なくさないでください。
問い合わせ先
入試広報部:076-229-8833、フリーダイヤル:0120-367-984
入学前セミナー2016-2017はこちら
2016年11月17日
公開講座
「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール2016」
第1回、第2回講座の受講申し込み受付中!
学校法人金沢学院大学は金沢市からの委託事業として、今年度も公開講座「金沢食文化“五感にごちそう”ゼミナール」を開催します。金沢食文化を全国、世界に発信するため、セミナーなどを開きます。
講座は、12月と2月に計4回を開催。皆さんのご来場をお待ちしております。
受講申し込みは、メールまたはファクスで受け付けております。
なお、本講座の受講は連続でも単独でも構いません。
【お申し込み・お問い合わせ】
金沢学院大学地域連携推進センター
●TEL 076-229-8907
●FAX 076-229-1352
●E-mail koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
日時・会場 |
内容 |
第1回12月24日(土)
第2回12月25日(日)
11:30~13:30
(受付:10:50~)
金沢ニューグランドホテル
12階 フランス料理「ロワ」
(石川県金沢市南町4-1)定員は各回80人※但し、定員に達し次第、締め切らせていただきます |
「聖誕祭を壽ぐ金澤FRENCH」
第1部 講義 11:30~12:00
「美味しくて、健康寿命を延ばす加賀野菜」 講師:原田 澄子(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
第2部 会食 12:00~13:30
「能登ハイディワイナリーからの便りを添えて」 料理解説:神戸 正雄(金沢ニューグランドホテル総料理長)
|
第3回、第4回
2月予定 |
「加賀百万石が育む茶と菓子」(仮称)
※内容は現在調整中 |
■第1回、第2回案内チラシ
ダウンロード・印刷用データ

2016年09月23日
学校法人金沢学院大学 学園創立70周年記念
トークショー
「トップアスリートが語る夢の叶え方」
学校法人金沢学院大学は今年、学園創立70周年を迎え、その記念事業の一環として本学ゆかりの世界レベルの選手を招いて「トップアスリートが語る夢の叶え方」と題するトークショーを開催します。世界の舞台にたどり着くまでの悪戦苦闘の日々や成長の転機、さらには人との出会い、指導法などに焦点を当て、夢を実現する要諦を語り合います。
日時・会場 |
内容 |
【日時】
10月10日(祝・月)
13:00~15:30(予定)
【場所】
金沢学院大学第1体育館(金沢市末町10)
申込受付中
|
トークショー
「トップアスリートが語る夢の叶え方」
プログラム
- 第1部 夢の叶え方
- 第2部 指導の要諦
- 第3部 私たちも続きます
参加アスリート
- 松本 薫(柔道):金沢学院高校出身
- 八木 かなえ(ウエイトリフティング):金沢学院大学出身
- 伊藤 正樹(トランポリン):金沢学院高校、金沢学院大学出身
- 渡辺 涼子(柔道):本学スポーツ健康学科教授
- 丸山 章子(トランポリン):本学スポーツ健康学科准教授
- 岸 彩乃(トランポリン):金沢学院大学職員
- 嶋本 麻美(ウエイトリフティング):金沢学院大学職員
- 司会…川合 俊一(バレーボール):日本ビーチバレーボール連盟会長
定員
一般聴講400人(参加無料)
お申込み
※事前申し込みが必要です。
■入試広報部 TEL:076(229)8833(平日午前9時~午後5時) |
▼クリックで拡大

交通・アクセス
※駐車場に限りがございますので、出来る限りお乗り合わせ(2人以上)でお願いします。
北鉄バス(金沢学院大学行き)は祝日のため運休しております。金沢学院高校行き・東部車庫行きバスにご乗車ください。東部車庫前から本学まで運行するシャトルバス(無料、所要時間5分程度)をご利用ください。