2018年07月10日
金沢学院大学・金沢学院短期大学 こどもセンター

|
 |
★第4~6回 造形・音楽
~ダイナミックに遊ぼう!つくろう!~ 申込受付中
日時・会場 |
内容 |
●8月7日(火)
13:00~15:00
●8月8日(水)、9日(木)
10:00~15:00
(※昼食持参)
<会場>
本学4号館1階
幼児多目的ルーム
参加無料
申込受付中
(8/3まで受付)
|
第4~6回 造形・音楽
~ダイナミックに遊ぼう!つくろう!~

【主なプログラム】
<造形>
★ボディペインティング
★大きなオブジェ作り
★小麦粉粘土の焼き物
★様々な素材で作ろう
<音楽>
★パーカッションで遊ぼう
★マザーグースの唄など
※造形・音楽活動の他に、自由に遊ぶ時間を設けています。
【対象】
★子ども(幼児・小学生)も大人も一緒に楽しみましょう。
★中学生以上はお手伝いをお願いします!
※小学校4年生以上は子どもだけの参加も可能。(送迎は保護者の方でお願いします。)
【持ち物】
★汚れてもいい服装・着替え
★帽子(外で活動する場合があります) ★タオル
★水分補給用の飲み物 ★8/8、9は昼食 |
■第4~6回 造形・音楽 ~ダイナミックに遊ぼう!つくろう~
ダウンロード・印刷用データ

お申込・問い合わせ先について
メールにて事前に申込をお願いします。
アドレス:kodomo-c@kanazawa-gu.ac.jp
件名「こどもかれっじ参加:参加希望日」
本文にお子様名・年齢・参加保護者氏名・連絡先(電話番号)を明記。
折り返し返信いたします。食材の準備がありますので、開催日の4日前までにお申し込みください。
構内マップ

2018年06月14日
金沢学院大学・金沢学院短期大学 こどもセンター
★第3回 食~「フルーツ白玉」を作ろう~
申込受付中!
日時・会場 |
内容 |
6月23日(土)
13:00~15:00
<会場>
本学4号館1階
幼児多目的ルーム・調理室
参加料(材料費)
1人200円
申込受付中
(6/18まで受付)
|
第3回 食
~「フルーツ白玉」を作ろう~
【主なプログラム】
★受付(幼児目的ルーム)
★調理のおはなし
★フルーツ白玉づくり
(講師:金沢学院短期大学 食物栄養学科 原田澄子先生)
★自由に遊ぼう
【対象】
★子ども(幼児・小学生)も大人も一緒に楽しみましょう。
★中学生以上はお手伝いをお願いします!
※乳児同伴OKです!
【持ち物】
★エプロン・三角巾 ★手拭きタオル
★内ばきズック(子ども) ★材料費200円 |
■第3回 食 ~「フルーツ白玉」を作ろう~チラシ
ダウンロード・印刷用データ

お申込・問い合わせ先について
メールにて事前に申込をお願いします。
アドレス:kodomo-c@kanazawa-gu.ac.jp
件名「こどもかれっじ参加:参加希望日」
本文にお子様名・年齢・参加保護者氏名・連絡先(電話番号)を明記。
折り返し返信いたします。食材の準備がありますので、開催日の4日前までにお申し込みください。
構内マップ

2018年05月21日
金沢学院大学・金沢学院短期大学 こどもセンター
★第2回 動きを楽しもう…申込受付中!
日時・会場 |
内容 |
6月9日(土)
10:00~12:00
<会場>
本学4号館1階
幼児多目的室
※参加無料
申込受付中
(6/7まで受付)
|
第2回 動きを楽しもう
~柔道とトランポリンの見学と体験~
【主なプログラム】
★受付(幼児目的ルーム)
★柔道、トランポリンの見学と体験
★自由に遊ぼう
【対象】
★子ども(幼児・小学生)も大人も一緒に楽しみましょう。
★中学生以上はお手伝いをお願いします!
【持ち物】
★水分補給用の飲み物
★靴下(トランポリンは靴下で飛びます) |
■第2回 動きを楽しもうチラシ
ダウンロード・印刷用データ

お申込・問い合わせ先について
メールにて事前に申込をお願いします。
アドレス:kodomo-c@kanazawa-gu.ac.jp
件名「こどもかれっじ参加:参加希望日」
本文にお子様名・年齢・参加保護者氏名・連絡先(電話蛮行)を明記。
折り返し返信いたします。開催日の2日前までにお申し込みください。
構内マップ

2018年03月16日
金沢学院短期大学公開講座を開催!
~伝説と民間伝承-民俗的思考における捨子と英雄~
3月11日(日)、しいのき迎賓館において金沢学院短期大学公開講座を開催しました。学生からご年配の方まで幅広い年齢層の方々にご参加いただき、会場は満席となりました。
講座では、講座では、民俗学を専門とする現代教養学科の益子待也(ましこ・まちや)教授から、捨子や拾子の意味するもの、英雄誕生のストーリーについて、いろいろな事例を交えながら説明がありました。その中には今なお語り継がれているものも多数あり、アンケートでも「ずっと不思議に思っていたことがわかりスッキリした」「民俗学をもっと知りたい」等、参加者にとっても非常に興味深い内容だったようです。
次回以降も多くの皆さんの興味、関心の高いテーマで公開講座を開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
▼テーマについて熱く語る益子教授 |
▼様々な年齢層の方が参加、熱気あふれる会場の様子 |
 |
 |
現代教養学科 学科紹介ページへ
2018年03月09日
<公開講座>
伝説と民間伝承の研究
—民俗的思考における捨子と英雄—申込受付中
日時・会場 |
内容 |
3月11日(日)
<会場>
しいのき迎賓館 セミナールームA
定員:40名
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
入場無料
|
伝説と民間伝承の研究
—民俗的思考における捨子と英雄—
●開場:13:30~
●講演:14:00~15:30
講師:益子 待也
(金沢学院短期大学現代教養学科・教授)
専門分野:文化人類学、民俗学、比較文化論 |
お申込み・お問い合せ
■金沢学院大学・金沢学院短期大学地域連携推進センター
・メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
・電話:076-229-8907
・FAX:076-229-1385
※メールでのお申込みは氏名、住所、電話番号、メールアドレスをご記入のうえ、お申し込みください。。
「伝説と民間伝承の研究 —民俗的思考における捨子と英雄—」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2018年03月08日
第3回入学前セミナーの開催について
3月23日(金)に第3回入学前セミナーを開催します。推薦入試・エントリー入試・スポーツエントリー入試・吹奏楽エントリー入試の合格者は参加してください。
開催日時:2018年 3月23日(金) 10:30~16:00
テーマ:「新しい自分へ ~一歩踏み出そう~」
第3回セミナーのプログラムは以下の通りです。
日時 |
内容 |
3月23日(金)
10:30~16:00 |
①短大で学ぶ目的をまず自分で考える
②先生や先輩とグループで話し合って、短大で学ぶ目的を具体的にする
③グループで話し合った後に、短大で学ぶ目的を自分でまとめる
④自宅学習課題の確認テストを受けて、これまでの力を確認する
|
■準備するもの
事前に準備してきてほしいこと(宿題)
次のことについて、ノートに箇条書きで書いてきてください。
①これまでの人生を振り返って、「うまくいったこと」、「うまくいかなかったこと」を2つずつ
②短大卒業後のなりたい自分(職業、進路、生き方)を4つ
③今の自分に足りないもの、短大で伸ばしたい力を4つ
|
■服装・持ち物
服装は自由です。制服でも構いません。
- クリアファイル
- 自宅学習専用ノート、筆記用具
- スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどインターネットに接続できる機器 (お持ちでない方は、事前に入試広報部にご連絡ください。)
- イヤフォンもしくはヘッドフォン(イヤホン等に接続するアダプタが必要な場合は持参してください)
■昼食について
昼食は短大の食堂でグループのみんなや、先輩と一緒に食べてもらいます。昼食を持ってきても構いませんが、食事をとるのは食堂となります。食堂は営業しており、有料となります。今回は食堂が2か所で営業します。
■欠席する場合について
北陸三県にお住まいの方は必ず参加してください。北陸三県以外の方はできるだけ参加してください。前泊にかかった宿泊費は補助します(上限1万円)。出席できない場合は、必ず入試広報部に連絡をしてください。無断欠席は禁止しています。欠席する場合は3月20日(火)までに必ず連絡してください。
■問い合わせ先
入試広報部 TEL:076-229-8833、フリーダイヤル:0120-367-984
詳しくはHPもご覧ください。
入学前セミナー2017-2018トップページ
2018年03月06日
ベトナム「国立栄養研究所」から研修生3名が来学
本学で日本の栄養士制度や栄養士養成について学びました!
研修生は1月22日~2月8日の3週間にわたり、本学の管理栄養士養成課程「健康栄養学科」の教員などから、日本の栄養士制度や日本栄養士会の歴史などを学びました。この研修は1月8日にベトナム国立栄養研究所及び公益財団法人 味の素ファンデーションと締結された国際交流協定に基づき、厚生労働省委託事業(国際医療研修)の受託事業として行われました。
▼研修の様子は下記をクリック!
研修の様子① |
研修の様子② |
 |
 |
参考:北國新聞掲載記事
2018年1月23日 北國新聞朝刊
2018年2月 2日 北國新聞朝刊
2018年02月13日
第2回入学前セミナーの開催について
2月16日(金)に第2回入学前セミナーを開催します。推薦入試・エントリー入試・スポーツエントリー入試・吹奏楽エントリー入試の合格者は参加してください。
大雪など悪天候による中止の可能性もありましたが、明日は予定通り開催することをお知らせいたします。
開催日時:2018年2月16日(金) 10:30~16:00
テーマ:「金沢学院短期大学の学びを知る」
第2回セミナーのプログラムは以下の通りです。
■グループで一日を体験する
みなさんには5~6名で一つのグループになっていただきます。グループには先輩学生が1人ついてくれます。グループで一緒になった同級生、そして先輩とたくさん話をして、交流を深めてください。
■授業を受ける
自分が入学する予定の学科の体験授業(1コマ65分)をグループで2つ受けてもらいます。授業は「ただ聞く」のではなく、先生からの質問について考えたり、グループのみんなと一緒に考えたり、行動したりして「参加する」ことが大事です。授業を受けて、どんなことが印象に残ったのかもしっかりと書く時間も取っています。体験授業のプログラムは以下の予定です。
学科 |
体験授業1(午前) |
体験授業2(午後) |
幼児教育 |
日本語検定の準備
寺田 達也 先生 |
リズムを楽しみ
棒田 美江 先生 |
食物栄養 |
食品成分表と栄養計算
安嶋 まなみ 先生 |
現代教養 |
観光人類学
益子 待也 先生 |
■昼食を体験する
昼食は大学の食堂でグループのみんなや、先輩と一緒に食べてもらいます。昼食を持ってきても構いませんが、食事をとるのは食堂となります。食堂は営業しており、有料となります。今回は食堂が2か所で営業します。
■確認テスト
12月のセミナーから参加している方は、「入学前自宅学習」に毎週取り組んでいただいています。みなさんの取り組みの様子を確認するために、当日は確認テストを実施します。テストに備えて、しっかり復習してきてください。なお、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC、イヤフォンもしくはヘッドフォンなどをお持ちください。ない場合は大学のものを使用します。 また、2月セミナーから初めて参加される方には、当日、「入学前自宅学習」の説明を行いますので、ご安心ください。なお、問題を配信するためのレベルを確認するためにプレテストを受けていただきます。
■服装・持ち物
服装は自由です。制服でも構いません。
- クリアファイル
- 自宅学習専用ノート、筆記用具
- スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどインターネットに接続できる機器 (お持ちでない方は、事前に入試広報部にご連絡ください。)
- イヤフォンもしくはヘッドフォン
■欠席する場合について
北陸三県にお住まいの方は必ず参加してください。北陸三県以外の方はできるだけ参加してください。前泊にかかった宿泊費は補助します(上限1万円)。出席できない場合は、必ず入試広報部に連絡をしてください。無断欠席は禁止しています。
入学前セミナー2017-2018トップページ
2017年12月25日
第1回入学前セミナーを開催しました!
「金沢学院短期大学へようこそ!」
12月16日(土)に「第1回入学前セミナー」を開催しました。この入学前セミナーは、入学するまでの時間を使って、短大で取り組みたい「目標」をより明確に、具体的に考え、4月から良いスタートができるように準備を行うプログラムです。
今回のセミナーでは、2年生のトークセッションを聴いて短大生活をイメージし、「高校生と短大生の違い」を知り、入学までの3ヵ月間に、「金沢学院短大での学び」について知ることを目的に、参加していただきました。プログラムの中では、高校までの学習内容の復習や毎日決まった時間に学習する習慣をつけることを目的として、インターネットを使った、自宅学習課題の実施方法の説明もありました。
各プログラムの様子
▼トークセッション(左)、3学科混合でグループ組んで活動(右)
▼学生と一緒に昼食(左)、インターネットを使った学習の準備(右)
▼最後は全員で集合写真

入学前自宅学習課題について
自宅学習課題は12月25日(月)より配信しています。
詳しくはこちらへ
次回のご案内
次回は2月16日(金)に開催いたします。開催日時など詳細については下記の入学前セミナー2017-2018から確認してください。なお、高等学校の行事や何らかの理由により出席できない場合は、あらかじめその旨をご連絡ください。
【持ち物】
クリアファイル、イヤフォンもしくはヘッドフォン、自宅学習専用ノート、筆記用具
問い合わせ先
入試広報部:076-229-8833、フリーダイヤル:0120-367-984
入学前セミナー2017-2018はこちらへ
2017年10月03日

第2回 金沢学院大学・金沢学院短期大学
ホームカミングデイ開催のお知らせ
本学は、昭和21年の金沢女子専門学園創設以来、今年で71年目を迎えています。昨年、卒業生の皆さまへの感謝を込めて、初めてのホームカミングデイを開催しましたところ、多くの方々からご好評いただきました。
今年も、2回目のホームカミングデイを下記のように開催いたしますので、お誘いあわせの上、是非ご来学下さい。当日は学園祭「清鐘祭」の初日で、学内では様々な催しを行っております。この機会に、懐かしい同窓生や教職員との旧交を温め、また、本学園の新しい様子もご覧いただきたく思います。皆さまのお越しを心よりお待ちいたします。
日時 |
会場 |
お申し込み・お問い合わせ |
10月14日(土) 13:00~15:00
(清鐘祭初日)
|
本学
5号館食堂
|
-
参加無料!
- 参加者人数把握のため、複数人のご参加の場合は、下記申込フォームのメッセージ・ご要望欄にその旨をご記載して下さい。

【お問い合わせ先】
ご不明な点などありましたら、ご連絡ください。
TEL:076-229-8774
Mail:yama@kanazawa-gu.ac.jp |
プログラム内容のご案内
プログラム |
内容 |
◆立食パーティー形式による懇談 |
本学の管理栄養士さんが栄養バランスを考えてこのために用意するオリジナルパーティ料理、ケーキ、フルーツ、茶菓、各種ソフトドリンクなどでおもてなしいたします。 |
◆本学吹奏楽部による演奏披露 |
本学吹奏楽部による演奏、また、金沢リコーダーコンソート合奏などをお楽しみいただきます。 |
その他、 色々な企画を計画中です。ご家族連れでの参加も歓迎いたします。
※プログラムは変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
交通・アクセス
当日、構内駐車場は混雑が予想されます。また、付近には有料駐車場はございませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。
北鉄バス(金沢学院大学行き・金沢学院高校行き・東部車庫行き)なお、金沢学院高校行き・東部車庫行きバスにご乗車の場合、金沢学院高校前から本学まで運行する
シャトルバス(無料、所要時間5分程度)をご利用ください。
主催・協力
主催:金沢学院大学・金沢学院短期大学、協力:翠会(大学同窓会)・かがり火会(短大同窓会) ※なお、頂戴した個人情報は、同窓会からのご連絡等以外には用いません。
