2018年11月20日
2018年度
「管理栄養士国家試験対策講座」開講のお知らせ
受講生募集中!
平成31年3月に実施される管理栄養士国家試験の対策講座を開講いたします。
国家試験対策のポイントを、教科別にわかりやすく解説する講座です。
是非ご参加いただき、管理栄養士国家試験に合格しましょう!
講座の日程について
1 |
12月4日(火) |
食べ物と健康(食品学) |
2 |
12月7日(金) |
基礎栄養学 |
3 |
12月11日(火) |
応用栄養学 |
4 |
12月14日(金) |
人体の機能及び疾病の成り立ち(生化学) |
5 |
12月18日(火) |
人体の機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学) |
6 |
12月21日(金) |
応用力問題 |
開講時間
19:00~21:00
場所
本学 栄養教育実習室(5号館1階)
対象者
管理栄養士を目指す 本学卒業生および本学卒業生以外の栄養士
受講料
本学卒業生5,000円、本学卒業生以外6,000円
(受講料は受講初日に集金いたします)
使用教材
「管理栄養士国家試験受験必修過去問題集2019」女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編
※各自で購入し、ご持参ください。
<申込方法>
氏名・住所・電話番号・E-mail・勤務先・卒業年度を明記し、
電話・FAX ・E-mailのいずれかでお申し込みください。
【TEL:076-229-8970 FAX:076-229-8961 E-mail:syokuj@kanazawa-gu.ac.jp】
※申込締め切りは、11月30日(金)まで
(締め切りが過ぎた場合でも随時受け付けますが、一度ご連絡くださいますようお願いいたします) |
2018年11月04日
金沢学院大学・金沢学院短期大学 こどもセンター
★第8回 料理~「カレーライス」を作ろう~
申込受付中!
日時・会場 |
内容 |
11月18日(日)
10:00~14:00
<会場>
本学4号館1階
幼児多目的ルーム・調理室
参加料(材料費)
1人500円
申込受付中
(11/12まで受付)
|
第8回 料理
~「カレーライス」を作ろう~
【主なプログラム】
★受付(幼児多目的ルーム)
★自由に遊ぼう
★調理のおはなし
★調理:「カレーライス」を作ろう!
(講師:金沢学院短期大学 食物栄養学科長 原田澄子教授)
★自由に遊ぼう
【対象】
★子ども(幼児・小学生)も大人も一緒に楽しみましょう。
★中学生以上はお手伝いをお願いします!
【持ち物】
★エプロン・三角巾 ★手拭きタオル
★内ばきズック(子ども) ★材料費500円 |
■第8回 料理 ~「カレーライス」を作ろう~チラシ
ダウンロード・印刷用データ

お申込・問い合わせ先について
メールにて事前に申込をお願いします。
アドレス:kodomo-c@kanazawa-gu.ac.jp
件名「こどもかれっじ参加:11/18」
本文にお子様名・年齢・参加保護者氏名・連絡先(電話番号)を明記。
折り返し返信いたします。食材の準備がありますので、11月12日(月)までにお申し込みください。
構内マップ

2018年10月29日

金沢市片町のアルカンシエル金沢を訪れました!
現代教養学科「ホテル・ブライダル事業論」学外授業を実施しました!
10月24日(水)、「ホテル・ブライダル事業論」で金沢市片町の結婚式場、アルカンシエル金沢に現代教養学科1年生の受講生14名が見学に訪れました。
当日は、アルカンシエル金沢さんのご厚志で当初予定されていた時間を超え、1時間半に及ぶ内容の濃い時間となりました。見学では、植物の緑と純白の壁のコントラストが見事な屋上チャペルや、テイストが異なる2つの披露宴会場(バリ島風、フランスのニース風)、アルカンシエル金沢さんが最もこだわっているカクテルパーティ用のバールームなどの見学をさせていただきました。
▼バリ島風の披露宴会場で説明を聞く |
▼ニース風の披露宴会場で学生から質問する様子 |
 |
 |
バールームでは、全国でここにしかないトルネードビールづくりを体験させていただきました。美味しそうに見えるよう泡を調節し、味も落ちず、酸化しない冷えたビールを短時間でつくれる細やかなおもてなしに驚きました。
見学の中では、学生から結婚式場で働くことについて多くの質問が出た他、担当してくださったスタッフの方からは逆にクイズ形式で学生に質問があり、知識を深めました。
その他、ウェディングプランナーの基本となる振る舞いやホスピタリティーを教えていただき、大変勉強になりました。
アルカンシエル金沢さんには、ご多忙の中、貴重な体験をさせていただき、また、就職に関するアドバイスもいただき本当にありがとうございました。
▼トルネードビール体験の様子 |
▼屋上チャペルで説明をメモする学生達 |
 |
 |
今後もこのような学外授業を積極的に実施し、実際の経験を通して、ブライダル、ホテルビジネスを学んでいきます。現代教養学科では、金沢市の中心部にある香林坊ラモーダ9階フロアで授業を実施することもあります。

現代教養学科新着情報トップへ
2018年10月19日
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2018”
「家族で作ろう作ろう!金沢の味!」
※定員に達したため、申込を終了とします。
日時・会場 |
内容 |
11月17日(土)
<会場>
金沢学院大学5号館
第1・2調理実習室
定員:20組
(保護者同伴の年長児・小学生)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
受講料:1,000円(1組)
|
金沢のハレの味!
金沢伝承の治部煮を作ってみよう!
プログラム
●受付:13:00~
●実演実習:14:00~16:00
●実食:16:00~
※自分たちで作った治部煮を、実際に食べていただけます。
講師
髙木慎一朗
(日本料理銭屋 主人)
原田 澄子
(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
スタッフ
金沢学院短期大学食物栄養学科学生
金沢学院大学健康栄養学科学生 |
お申込み・お問い合せ
■受講料:1組1,000円 (当日受付時にご持参ください。)
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
・メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
・FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①氏名(参加者全員分)氏名の横には年長児・小学〇年生・保護者などを明記 ②住所 ③携帯電話番号(当日の出欠確認のため)④参加日・講座名(例:11月17日・治部煮)をご記入のうえ、お申し込みください。
■申込締切:11月7日(水)17:00 …定員に達したため申込を終了とします。
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター
※メールをご利用いただければ幸いです。
TEL:076-229-8907(9:00~17:00)土・日・祝日を除く
FAX:076-229-1352
メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
五感にごちそうゼミナール2018”「金沢のハレの味!金沢伝承の治部煮を作ってみよう」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2018年10月19日
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2018”
「家族で作ろう!金沢の味!」
※定員に達したため、申込を終了とします。
日時・会場 |
内容 |
11月10日(土)
<会場>
金沢学院大学5号館
第1・2調理実習室
定員:20組
(保護者同伴の年長児・小学生)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
受講料:1,000円(1組)
|
金沢の冬のごっつぉ かぶら寿しを
自分たちで作ってみよう!
プログラム
●受付:13:00~
●実演実習:14:00~16:00
※実習調理後のかぶら寿しは、お持ち帰りいただけます。
講師
加葉田恵子
(かぶら寿し本舗 かばた社長)
原田 澄子
(金沢学院短期大学食物栄養学科長・教授)
スタッフ
金沢学院短期大学食物栄養学科学生
金沢学院大学健康栄養学科学生 |
お申込み・お問い合せ
■受講料:1組1,000円 (当日受付時にご持参ください。)
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
・メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
・FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①氏名(参加者全員分)氏名の横には年長児・小学〇年生・保護者などを明記 ②住所 ③携帯電話番号(当日の出欠確認のため)④参加日・講座名(例:11月10日・かぶら寿し)をご記入のうえ、お申し込みください。
■申込締切:10月31日(土)17:00 …定員に達したため申込を終了とします。
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター
※メールをご利用いただければ幸いです。
TEL:076-229-8907(9:00~17:00)土・日・祝日を除く
FAX:076-229-1352
メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
五感にごちそうゼミナール2018”「金沢の冬のごっつぉかぶら寿しを自分たちで作ってみよう!」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2018年10月10日
<文部科学省委託事業>
「平成30年度小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施」事業
小学校英語教科化に向けた
専門性向上のためのセミナー 申込受付中!
日時・会場
|
内容
|
平成30年
10月27日(土)
<会場>
金沢学院大学
2号館4階 ICTルーム
定員40名
(対象者:小学校・中学校教員)
参加無料

|
小学校英語教科化に向けた
専門性向上のためのセミナー
【午前の部】
■基調講演
「グローバル化に対応した早期英語教育の重要性」
講師:金沢学院大学 文学部 教育学科 教授 岡 秀夫氏
■パネルディスカッション
「グローバル化に対応した小学校英語のありかた」
―パネリスト―
金沢学院大学 文学部 教育学科 教授 岡 秀夫氏
金沢学院大学 文学部 教育学科 講師 村松 麻里氏
JICA関係者・教育委員会関係者
―コーディネーター―
金沢学院大学 文学部 教育学科 教授 多田 孝志氏
【午後の部】
■小学校英語教育の実践例報告
講師:金沢学院大学 文学部 教育学科 講師 村松 麻里氏
■グループワーク
「グローバル化に対応した小学校英語の授業づくり」 |
お問い合せ
金沢学院大学教職センター(担当:西念)
Email:kyosyoku-c@kanazawa-gu.ac.jp
「小学校英語教科化に向けた専門性向上のためのセミナー」チラシ

ダウンロード・印刷用データ
2018年10月01日

第3回 金沢学院大学・金沢学院短期大学
ホームカミングデイのご案内
今年もホームカミングデイを開催します。本学園同窓生の皆様に、旧交を温め、交流を深めて頂ける楽しいひとときをご用意いたします。当日は学園祭「清鐘祭」の初日で、学内ではさまざまな催しを行っております。この機会に、ぜひお誘いあわせのうえ、お気軽にご来学、ご参加ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
日時 |
会場 |
お申し込み・お問い合わせ |
10月13日(土) 13:00~15:00
(清鐘祭初日)
参加無料!
|
本学
5号館食堂
|
【ネット申し込み】
- 参加者人数把握のため、下記よりお申し込みください。なお、複数人のご参加の場合は、下記申込フォームのメッセージ・ご要望欄にその旨を記載して下さい。

【電話申し込み】
氏名(旧姓含)、卒業年次、学科名、電話番号をお伝えください。
- 河内 久美子(短大)
076-229-8978 / kouchi@kanazawa-gu.ac.jp
- 水洞 幸夫(文学)
076-229-8927 / suido@kanazawa-gu.ac.jp
- 田中 晴人(経情)
076-229-8902 / m-tanaka@kanazawa-gu.ac.jp
- 山崎 達文(美文)
076-229-8774 / yama@kanazawa-gu.ac.jp
- 井箟 敬(スポ健)
076-229-8889 / inou@kanazawa-gu.ac.jp
|
プログラム内容のご案内
プログラム |
内容 |
◆立食パーティー形式による懇談 |
本学の管理栄養士が栄養バランスを考えたオリジナルパーティー料理やケーキ、フルーツ、茶菓、各種ソフトドリンクなどでおもてなしいたします。 |
◆本学卒業生の歌手によるライブ |
今春本学を卒業し、現在東京で修業中の歌手 堀岡大雅さんによるライブが開催されます。 |
◆本学吹奏楽部による演奏披露 |
本学吹奏楽部による演奏をお楽しみいただきます。 |
ご家族連れのご参加も歓迎いたします。
※プログラムは変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
交通・アクセス
当日、構内駐車場は混雑が予想されます。また、付近には有料駐車場はございませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。
北鉄バス(金沢学院大学行き・金沢学院高校行き・東部車庫行き)。なお、金沢学院高校行き・東部車庫行きバスにご乗車の場合、金沢学院高校前から本学まで運行する
シャトルバス(無料、所要時間5分程度)をご利用ください。
主催・協力
主催:金沢学院大学・金沢学院短期大学
協力:翠会(大学同窓会)・かがり火会(短大同窓会)
※なお、頂戴した個人情報は、同窓会からのご連絡等以外には用いません。
「清鐘祭2018」LIVE出演アーティストはこちらから↓

2018年08月29日
金沢学院大学・金沢学院短期大学
「清鐘祭2018」LIVE出演アーティスト決定!!
2018年10月13日(土)・14日(日)に開催する学園祭「清鐘祭2018~one~」のLIVE出演アーティストが決定しました。
LIVEは、清鐘祭2日目の14日(日)に開催します。
ベリーグッドマン
|
MACO
|
 |
 |
LIVE情報
■日程
2018年10月14日(日)
■開場/開演
開場 15:45~ / 開演 16:30~
■場所
金沢学院大学 第1体育館 (〒920-1392 金沢市末町10)
■チケット
全席自由
- 前売チケット 2,000円(税込)
- 当日チケット 2,500円(税込)
【一般販売日】 9月15日(土) 10:00~
■発売所
- ローソンチケット Lコード:57608
- チケットぴあ Pコード:640-300
- サウンドソニック
- イープラス
■入場制限など
- 小学生以上有料。未就学児童入場不可。
- 金沢学院大学・短期大学の学生、関係者から順に優先入場となります。ご了承ください。
- 駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ
- 清鐘祭実行委員会 076-229-5658
- 金沢学院大学・短期大学学生部 076-229-8837
- サウンドソニック 076-291-7800
2018年08月03日
石川県能美市と包括連携協定を締結しました!
本学と能美市との包括連携協定調印式が8月2日、能美市役所で行われました。
連携内容は健康福祉の充実やスポーツ振興、地域経済の活性化、歴史文化の保存・活用、都市デザインとまちづくりなどで、今年度は16事業で連携することが確認されました。
調印式後には今春開設した大学「教育学科」、短大「幼児教育学科」をはじめ、大学4学部6学科、短大3学科のそれぞれの特長と今後連携可能な事業についても話し合われました。
なお、本学が協定を締結したのは、金沢、小松、白山、加賀、野々市、七尾の各市に続き、7自治体目となりました。

▲協定書を交わす井出市長(右)と金沢学院大学阿手副学長
2018年07月13日
第51回北陸三県私立短期大学体育大会が本学で開催されました!
7月7日、8日の2日間、富山短期大学、仁愛女子短期大学、金城大学短期大学部、本学の学生が集まり、各競技の力を競い合い、親睦を深めました。 1日目は開会式後、5競技(バレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球、テニス)、2日目はソフトテニスの団体戦とソフトボールの交流戦を加えて7競技を行いました。体育館で行われた開会式では、本学バスケットボールチーム主将が選手宣誓を行い、学友会会長の学生が歓迎の言葉を述べました。催し物として本学吹奏楽部の演奏も披露されました。 本学は、団体戦ではバスケットボールで1位となり、優勝杯を奪還しました。バレーボール、卓球、バドミントン、ソフトテニス、テニスではそれぞれ3位。個人戦では、バドミントンシングルスで優勝及び3位、卓球ダブルスで3位となりました。
▼大会での各競技等のスナップショット