2016年04月15日
2016年04月02日

平成28年度入学式
金沢学院大学大学院、金沢学院大学、金沢学院短期大学の平成28年度入学式が4月2日(土)に本学第一体育館で行われました。今年度の入学生は大学院ならびに大学、短期大学で683名となりました。
大学は、石川県内初の管理栄養士養成課程として新設した、人間健康学部健康栄養学科の齊官由唯さんが入学生代表として「食を通して人々に健康と笑顔を提供したい。新入生全員がそれぞれの夢を実現させるために、失敗をおそれず、ともに学ぶ仲間と新しいことに挑戦していきます」と宣誓を行いました。
また、短期大学は本年度からスタートした現代教養学科の渋谷恵子さんが「創造の教育理念と、3つの教育指針を胸にきざみ、自らの目標に向かって積極的に学び、先輩達が築いてきた70年に恥じない学生となりたい」と代表宣誓を述べました。
秋山稔大学学長は「70周年の記念の年に、新しい歴史を自分たちが刻むのだという気概を持ち、あきらめず、挫折も乗り越えて大いに学んで欲しい」、川村美笑子短期大学学長は「『やりぬく力』を持ち、地域を支えるアクティブな力を身につけて欲しい」と式辞で語り、入学生に向けての祝いの言葉が贈られました。
その後、高澤基理事長の告辞があり、最後に学園創立70周年を記念して誕生した応援歌「進取の精神(こころ)」を斉唱して入学式は終了しました。
清鐘台のキャンパスは晴天に恵まれ、桜も咲き誇り、入学生の新しい一歩にふさわしい日となりました。
入学生のみなさんが明日から安心して学べるよう、学園全体であたたかくサポートしていきます。
ご入学、おめでとうございます。
2016年01月01日
金沢学院短期大学 3つのポリシー
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
|
本学の建学の精神は「愛と理性」、教育理念は「創造」です。幼児教育学科・食物栄養学科・現代教養学科の3つの学問領域で主体的に学び、地域貢献できる人間形成を教育目標としています。
基礎学力を備え、学びに対する姿勢が明確で、自らの力を伸ばす意欲を持ち、高等学校段階までの課外活動や社会的活動に積極的に取り組んだ学生を、本学は求めます。
幼児教育学科
- 保育者を目指し、専門的な基礎知識や技能の習得に必要な学力を有している学生
- 人の成長発達や生活環境に関心を持ち、様々な人々と豊かな交わりを構築する意欲のある学生
- 自分の得意な分野を活かして、他の人々と楽しさを共有していける学生
食物栄養学科
- 食べものを通した健康の保持・増進に関心のある学生
- 栄養バランスのとれた食事を科学的に研究しようとする意欲を持つ学生
- 栄養士養成課程で学修するために必要な日本語、英語及び化学、生物の基礎的な力を備え、さらにそれを伸長する努力を惜しまない学生
現代教養学科
- ことばや文化、現代の人間社会に対する多様な興味関心を持ち続けようとする学生
- 実社会での問題解決に積極的に取り組もうとする意欲がある学生
- 日本語や英語の基礎的な力を備え、これらを継続して伸長させようと努める学生
|
教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
|
本学は、各学科において、主体的に学び、基礎から専門まで幅広い知識と技能を有し、地域社会に貢献できる力を身につけるため、学修全般の基礎となる「初年次教育」、幅広い知識を修得する「一般教養教育」、専門知識と課題解決能力を実践的に身につける「専門教育」から成るカリキュラム(教育課程)を編成します。
幼児教育学科
- 保育者養成のため、専門教育課程は資格・免許状取得のための科目で構成し、専門的な知識と技術を体系的に学ぶ。
- 段階を踏んだ実習を核とする教育システムを構築し、実習で見出した自らの課題に取り組むサイクルにより、教科で学んだ基礎的な知識や技術を総合的に応用する力を養うことができるカリキュラムを構成する。
- 1年次に基礎となる知識や技術を養い、1年次後期には「保育実習Ⅰ(保育所)」「保育実習Ⅰ(施設)」をおく。2年次には「保育実習Ⅱ」「保育実習Ⅲ」「教育実習Ⅰ」「教育実習Ⅱ」を配置し、総合力を養うとともに学習のまとめを行う科目を配置する。
●専門教育での学修の方針
幼児教育学科では、「保育士資格」の取得が卒業要件となる教育課程と、それにあわせて「幼稚園教諭二種免許状」の取得も可能となる教育課程を編成し、これら両方の資格と免許を有する「保育教諭」を育成できる教育課程を整えている。
食物栄養学科
- 大学教育の基礎となるスキルを身につける初年次教育
- 広い視野と人生を豊かにする教養を身につける一般教養教育
- 状況に応じたコミュニケーション能力、情報収集力、情報発信力を培う教育
- 栄養士としての十分な専門的知識・技能を身につける専門教育
- 地域の食と栄養の問題を把握し、それを改善する手段を考える力を養う教育
●専門教育での学修の方針
食物栄養学科では社会的要請に応え、食と健康のスペシャリストとしての栄養士の養成を目指している。そのため、栄養士養成施設として、社会生活と健康、人体の構造と健康、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営の各分野の専門基礎科目と専門実践科目に関する講義、実験と実習を含んだ専門家養成のためのカリキュラム(教育課程)を編成している。また、食育の専門家となる栄養教諭二種の取得も目指せるよう、教職課程を設けている。
現代教養学科
- 大学教育の基礎となるスキルを身につける初年次教育
- 広い視野と人生を豊かにする教養を身につける一般教養教育
- 状況に応じたコミュニケーション能力、情報収集力、情報発信力を培う教育
- 円滑な人間関係を構築し、協調・協働を志向する態度を涵養する教育
- 社会、人間、文化などの諸課題について自ら考える力を養う教育
- 現代の社会生活で必須となる、ことばの力とICT活用力を高める専門教育
- 地域文化を再認識し、継続的に地域資源の活用に目を向ける姿勢を育む教育
●専門教育での学修の方針
現代教養学科は、時代の要請に応える社会的教養と、職業又は実際生活に必要な能力としての「人間力」を育成するという教育方針に基づきカリキュラム(教育課程)を編成している。現代の諸相や地域の資源、他者との共生について学ぶ、「現代教養コア科目」と、日本についての深い知識と日本語の豊かな表現力を身につける<日本と日本語>、英語の運用能力を高め国際的な視野を広げる<英米・国際>、人間や生活文化への理解を深め社会生活で必須となる情報処理能力を高める<人間社会>の3つの科目群からなる「専門科目」、そして、これらの学修成果の集大成としての卒業研究を配置している。 |
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
|
本学は、各学科のカリキュラムに沿って卒業に必要な単位を修得した学生に対し、ディプロマ(学位)を授与する方針をそれぞれ定めます。現代教養学科・食物栄養学科の2つの学問領域で主体的に学び、基礎から専門まで幅広い知識と技能を有し、地域社会に貢献できる力を身につけた学生に学位を授与します。
幼児教育学科
所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(幼児教育学)の学位を授与します。
- 人格形成上重要な乳幼児期に関わる保育者としての自覚をもち、豊かな人間性と感性を身につけ、教育及び保育を実践する者としてふさわしい資質、良識を備えている。
- 乳幼児に関わる保育者として専門的知識を習得し、乳幼児及びそれらを取り巻く環境を理解し、保育のこれからを見据えながら実践できる力を備えている。
- 乳幼児の発達に伴う主体的な活動等を援助・指導できる「子どもの専門家」としての基礎的技術を身につけ、自ら主体的に保育者としての研鑽を積むことができる。
食物栄養学科
所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(栄養学)の学位を授与します。
- 栄養バランスのとれた食事を科学的に創造できる技術を身につけている。
- 総合的な学修経験を通して、食生活や食習慣の改善に寄与する実践的能力を身につけ、人々の健康増進に資することができる。
- 高いコミュニケーション能力と恊働の姿勢を修得し、栄養と健康の情報を発信し続けることができる。
- 地域における食の変遷、食事マナーを学び、地域の食文化の継承に貢献することができる。
現代教養学科
所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(教養)の学位を授与します。
- 現代社会の諸相や人間、文化に対する深い見方ができ、課題に適切に対応することができる。
- 将来の進路を切り開く知と力を身につけ、社会に貢献することができる。
- 社会の一員として、多様な人々と共に生きるためのコミュニケーション能力と恊働の姿勢を修得している。
- 地域の現状と将来に目を向け、地域社会の発展に寄与する意欲をもつ。
|
2015年11月30日
第1回入学前セミナーを開催しました。
推薦入試・エントリー入試・スポーツエントリー入試に合格し、入学手続きをされた皆さんを対象に12月19日(土)、第1回入学前セミナーを開催致しました。この入学前セミナーは、今年度初めての試みで、入学までの時間を有意義に使い、2年間という短い時間でどのように学ぶかや将来についてなど不安の多い学生生活に入学後早くなじみ、学びに集中できるよう実施しました。
第1回は主に入学前の過ごし方や本学の学びなどを知って貰うためのプログラムを設けました。その中でも本学学生3名によるトークセッション「2年生に聴く」では2年間での学生生活をはじめ、取り組んできた課外活動、就職活動までのエピソードなどが語られ、参加者は目指す将来像をより思い描くことができたのではないでしょうか。短大では来年度、これまでより一層、英語の授業に力を入れることになっています。英語の世界に早くから触れてもらうための「英語のミニ講義」も行われました。講義の最後には、教員のギター演奏に合わせ、参加者、学生スタッフ全員が英語でクリスマスソングを歌う場面もあり、和やかにセミナーを終えました。
今回の第1回入学前セミナーのために県内外、遠方からも多数参加があり、とてもにぎやかな雰囲気となりました。金沢学院短期大学では、スタッフ一同が一丸となって、皆さんが4月から良い学生生活をスタートできるよう、今後もサポートいたします。
◆各プログラムの様子◆
▼「2年生に聴く」のトークセッション(左)、就職試験体験(英語・数学)(右)


▼「英語ミニ講義」の様子

◆次回について◆
次回は今回行った内容などをより実感できるよう体験型のプログラムを予定しております。詳細につきましては、決まり次第ホームページにて掲載致しますのでご確認ください。
◆問い合わせ◆
入試広報部 TEL 076-229-8833 / フリーダイヤル 0120-367-984
2014年08月01日
校歌
作詞:柳澤 良一 / 作曲:池辺 晋一郎
MP3 DOWNLOAD
青空に 高くそびえる 学び舎は
若い力に 満ちあふれ
凛々しき姿 輝く瞳
明るい未来の 創造へ
大きく 大きく 羽ばたけ
ああ 金沢学院 金沢学院
我らが母校
海山へ 四方に広がる 清鐘台
久遠の真理 追い究め
鍛えた身体 きらめく叡智
平和な世界の 創造へ
大きく 大きく 飛び出せ
ああ 金沢学院 金沢学院
我らが母校
四季豊か 鳥の音響く 学園は
伝統長く 受け継いで
伸びゆく我ら みなぎる思い
夢ある文化の 創造へ
大きく 大きく 踏み出せ
ああ 金沢学院 金沢学院
我らが母校
学園歌「栄光のとき」
作詞:笠森 勇 / 作曲:乙田 修三
MP3 DOWNLOAD
春風きらめく 清鐘の
丘で鍛えた 力あり
勝利の王座 ゆるぎなく
意気たからかに ゆくところ
金沢学院 ああ 金沢学院
栄えあれ 栄えあれ
紅葉映える 清鐘の
丘で誓った 魂で
いま栄光の 時来たり
心一つに 進みゆく
金沢学院 ああ 金沢学院
栄えあれ 栄えあれ
学生歌
作詞:喜多 昭夫 / 作曲:天沼 裕子 / 編曲:榊原 栄
MP3 DOWNLOAD
清鐘の丘に集いて われら今
未来を拓く風となる
未来を拓く風となる
理想の道をつき進め
金沢学院 ここにあり
犀川の清き流れをそのままに
伸びゆくわれら 笑み溢る
伸びゆくわれら 笑み溢る
真理の道をつき進め
金沢学院 ここにあり
真理の道をつき進め
金沢学院 ここにあり
応援歌「進取(しんしゅ)の精神(こころ)」
作詞:柳澤 良一 / 作曲:乙田 修三
MP3 DOWNLOAD
晴れわたる清鐘の
丘から望む日本海
高き理想を胸に秘め
学びの庭に集い来し
進取(しんしゅ)の精神(こころ)ゆるぎなく
金沢学院 ここに輝く
水清き犀川と
浅野川との恵みあり
若い力をみなぎらせ
伸びゆく我ら進み行く
英知の精神(こころ)しなやかに
金沢学院 未来を拓く
明け初める山脈(やまなみ)の
東の空に日が昇り
鍛えた身体(からだ)たくましく
明日への飛躍 誓うなり
至誠(しせい)の精神(こころ) 常に持ち
金沢学院 世界を築く
応援歌「友」
作詞:坂本 正樹 / 作曲:聖川 湧
MP3 DOWNLOAD
霊峰白山 昇る陽よ
金沢城下 水清く
未来を創る 友がいる
故郷(ふるさと)愛す 友がいる
ああ われ等 金沢学院
永遠(とわ)に永遠に 栄えあれ
清鐘台に 吹く風よ
学徒の誇り 我がものに
学びを創る 友がいる
夢もち集う 友がいる
ああ われ等 金沢学院
永遠(とわ)に永遠に 栄えあれ