嶋田 容子
2018年04月02日
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 講師
幼児教育学科
嶋田 容子
私が今、考えること
新しいことを始め、新しい人に出会い、新しい自分に出会うのは、いつでもとても愉しいことです。何もかも初めて尽くしの今ですが、幼い子どもたちの心に習って、探求心を忘れずにいたいと思います。
- 受験生
学生へ一言 -
赤ちゃんや小さい子どもたちの心の世界は、知れば知るほどに面白い、興味の尽きないものです。赤ちゃん・子どもの目や耳を持ち、その世界を感じてみてください。ただ「可愛い」だけでなく「面白い」と思えるようになったら、保育の道へ、自信と期待をもって踏み出せると思います。
学歴
- 出身大学立命館大学文学部インスティテュート
- 出身大学院京都大学文学研究科(発達心理学)
学位
- 文学博士
専門分野
- 発達心理学・赤ちゃん学
担当科目
- 赤ちゃん学
所属学会
- 日本赤ちゃん学会・日本発達心理学・日本心理学会・日本音響学会
私のおすすめの本
- 『哲学する赤ちゃん』アリソン・ゴプニック著 青木玲訳 亜紀書房 2010年
- 『わかりあえないことから』平田オリザ著 講談社現代新書 2012年
主な研究業績・作品等
- 「0.1.2歳の子ども<音><音楽>を聴くことに関する特性―保育園・幼稚園の音環境を考える」(単著)(音楽教育実践ジャーナルvol.15, 95-103,2017年)
- 「子どもと声を合わせたら–声と声との応答責任」(共編著『子育ての会話分析』第14章)(昭和堂、2016年)
- 「赤ちゃんの耳の仕組みを知ろう」(単著)(保育ナビvol.5(2) p69-71、2014年)
- “Infant vocalization when alone: possibility of early sound playing.(乳児が一人でいる時の発声行動:初期の音遊びの可能性”(単著)(International Journal of Behavioral Development, 36(6)207-412, 2012年)
- “Acoustic analyses of speech sounds and rhythms in Japanese- and English-learning infants.(日本語・英語を学習する乳児の音声の音響とリズムの分析)”(共著)(Frontiers in Language Sciences, 4(57),1-1, 2012年)
現在の主な研究・制作テーマ等
- 保育園・幼稚園の音環境と子どもの聴こえ
- 乳幼児の声とコミュニケーション