2015年09月01日
食物栄養学科学生が金沢マラソンでボランティアを行いました!
走り終えたランナーひとりひとりに熱々の「蟹つみれ汁」をふるまいました。
11月15日(土)、1万2千人のランナーが参加して、金沢初のフルマラソンである第1回金沢マラソンが開催されました。本学食物栄養学科では、今年も婦人会の方々と協力して、ランナーにふるまう恒例の『もてなし鍋』をつくりました。ゴール地点となる石川県陸上競技場の前に設置された大型テントのなかには、真っ白な湯気を上げる大釜が並び、ブルーのスタッフジャンパーに身を包んだ学生達が調理に給仕にとフル回転しました。今年のメニューは「蟹つみれ汁」で、とり野菜みそを溶かし込んだ汁にねぎやつみれを豪快に投入して作った熱々のつみれ汁を、走り終えたランナーひとりひとりに手渡していきました。




2015年08月24日
平成27年度(第2期)
「管理栄養士国家試験対策講座」
受講申し込み受付中!
食物栄養学科卒業生の皆さま
平成27年度「管理栄養士国家試験対策」(第2期)を開講します。
ステップアップを目指す方は、是非ご参加下さい。
▼印刷用画面はこちら

2015年05月22日
「フレッシュマンセミナー(食物栄養学科)」
卒業生を招き、講話が行われました!
6月16日(火)の「フレッシュマンセミナー※」では、学科に分かれ、授業が行われました。食物栄養学科では、本学科を卒業し、実務経験を積んだ後に管理栄養士国家試験にも一発合格という経歴を持つ、病院の管理栄養士、野崎理恵先生のお話しでした。病院給食に関係する仕事内容や、献立の内容、チーム医療への関わり、研究活動、これからの栄養士・管理栄養士に求められる事など、たくさんの資料を見せて頂きながら学びました。短大生は就職活動が本格的に始まる時期まであっという間です。将来のビジョンを考える上で、有意義な講話でした。

※「フレッシュマンセミナー」:短大一年生全員が受講し、社会人のあり方、職業への理解を深める授業。今回は学科ゼミが行われ、食物栄養学科では、管理栄養士として勤務する方のお話を伺いました。
2015年05月14日
平成27年度「管理栄養士国家試験対策講座」
食物栄養学科卒業生の皆さま
平成27年度「管理栄養士国家試験対策」(第1期)を開講します。
卒業後、5年以内の方にはお葉書でもご案内しています。
ステップアップを目指す方は、是非ご参加下さい。
対策講座案内PDFはこちら

2015年04月01日
食物栄養学科カリキュラム
教養科目 |
●日本語Ⅰ、Ⅱ ●キャリアプランニング ●健康スポーツⅠ、Ⅱ(教) ●情報処理基礎Ⅰ、Ⅱ(教) ●法と社会(教) ●生物基礎 ●英語Ⅰ、Ⅱ(教) ●キャリアデザイン ●中国語 ●教育学(社) ●化学基礎 ●短期語学留学 |
専門科目 |
社会生活と健康 |
人体の構造と機能 |
食品と衛生 |
栄養と健康 |
栄養の指導 |
給食の運営 |
|
- 解剖生理学
- 解剖生理学実験
- 病態生理学
- 生化学(F)
- 生化学実験(F)
- 運動生理学
|
- 食品学Ⅰ、Ⅱ(F)
- 食品科学・機能論(F)
- 食品学実験(F)
- 食品衛生学(F)
- 食品衛生学実験
|
- 基礎栄養学(F)(社)
- 応用栄養学(F)
- 応用栄養学実習
- 臨床栄養学
- 臨床栄養学実習
- 健康管理概論(F)
|
- 栄養指導論Ⅰ、Ⅱ
- 栄養指導論実習
- 公衆栄養学
- 健康心理学(△)
|
- 給食管理論
- 給食管理実習Ⅰ、Ⅱ
- 給食管理実習Ⅲ(校外実習)
- 給食管理実習Ⅳ(校外実習)(△)
- 栄養士総合演習Ⅰ、Ⅱ
- 調理学(F)
- 調理学実習Ⅰ、Ⅱ(F)
- 応用調理学実習(F)
- 調理科学実験(F)
- 校外実習事前・事後指導
|
※カリキュラムは変更される場合があります。
※(F)…フードスペシャリストの受験資格修得に必要な科目 (教)…栄養教諭二種の免許修得に必要な科目(社)…社会福祉主事任用資格 (△)…栄養士必修科目以外のその他の科目
フードスペシャリスト、栄養教諭二種免許状の資格に関しては、上記科目以外に次の科目の履修が必要です。
フードスペシャリスト |
● フードスペシャリスト論
● 食料経済
● フードコーディネート論 |
栄養教諭二種免許状 |
● 教育心理学
● 教育方法・技術論
● 教育制度論
● 栄養教育実習
● 学校栄養教育論
● 特別支援教育概論
● 教職実践演習(栄養教諭)
● 教職論
● 教育課程論
● 教育相談
● 生徒指導論
● 教育原論
● 道徳教育及び特別活動の研究
● 教育実習指導(事前・事後指導)
● 総合的な学習の時間の指導法 |
履修モデル