金沢学院大学

NEWS

西日本旅客鉄道(JR西日本)

メイン写真
経済学部 経済学科 4年 
 S・Hさん

奥井めぐみゼミ/写真サークル/富山県立上市高校出身

~私が金沢学院大学を選んだ理由~
「まちづくり論、観光、経済について学ぶため」

 大学受験でいろいろな大学について調べましたが、金沢学院大学経済学部でまちづくり論と観光、経済についての科目があることを知り、自分も勉強してみたいと思い、入学しました。本学は山の上に立地していますが、大学下に北陸鉄道の東部車庫があり、金沢駅からのバスの便が良く、山の下から大学までピストン輸送もあるので、たいへん助かりました。

就活・進路選択を終えて…

EPISODE1     
西日本旅客鉄道を目指した理由は?   

サブカット  子どもの頃から鉄道に関心があり、北陸で働ける仕事に就きたいと考えていました。2015年に北陸新幹線が金沢まで延伸したとき、富山駅周辺が大きく変わっていく様子を目の当たりにし、鉄道の力を実感しました。就職活動の一環として駅務の仕事体験に参加したことで、駅が「街の顔」であり「玄関口」であることを体感し、地域の暮らしを支えるやりがいを肌で感じました。ボランティア活動を通じて地域の方々と関わる楽しさも学んできたので、駅でお客様と接しながらまちのことを理解し、地域に貢献したいと思い、志望しました。

EPISODE2 
就職活動でのエピソードを教えて

 就活では企業研究と面接対策に力を入れました。インターネットだけに頼らず、仕事体験やオンライン説明会に参加して、現場の雰囲気を知ることを重視しました。企業ごとの質問対策には就活サイトで傾向を調べ、大学の就職支援部で何度も面接練習をしました。準備を重ねたことで自信がつき、本番では落ち着いて自分の言葉で伝えることができたと思います。

―就職支援部からのサポート― 

 大学3年の秋から就職支援部に本格的に通いました。履歴書の添削や面接練習だけでなく、ちょっとした不安にも丁寧なアドバイスをいただきました。特に面接練習では、話し方や表情など細かい点まで指導してもらえたので、本番は安心して臨むことができました。  

学生生活の学びと思い出

EPISODE3   
経済学科ではどんなことを学んでいますか?   

サブカット写真  基礎的な経済知識はもちろん、観光やまちづくり、北陸新幹線が地域に与える影響など、身近なテーマから経済を考えることができました。卒業論文では、北陸新幹線開業から10年が経った富山の街や人の流れを現地調査も交えて研究しました。データだけではなく、実際に街を歩いて人の声を聞くことで、数字の裏にある地域本来の姿を感じ取れました。この学びを、これからの仕事にもつなげていきたいです。

EPISODE4     
学業以外での思い出は?    

 学生生活では授業以外に、多くの経験をしました。サークル活動や北信越空手道選手権大会でのアナウンス、金沢マラソンのボランティアなど、人と関わる機会を大切にしました。学園祭では仲間と協力して模擬店を出し、他学部の学生とも交流できたことが良い思い出です。趣味の自転車で夜の金沢の街を走り、雰囲気を味わったことも楽しかったです。

Message    

受験生・高校生の皆さんへ  

 金沢学院大学にはさまざまな学部学科があり、授業やサークル、ボランティアを通じて多くの人と出会えます。就活では、学生生活でどんなことに挑戦してきたかを振り返ることがとても大事です。経験を積むことで自信が生まれ、それが強みになります。困ったときには就職支援部や先生方が親身に相談にのってくれるので安心です。本学でたくさんのことに挑戦して、自分の可能性を広げてください。



オープンキャンパス特設サイト