お知らせ NEWS
富山県警察

N・Sさん
豊田欣吾ゼミ/手話サークル、吹奏楽部/石川・金沢学院大学附属高校出身
~私が金沢学院大学を選んだ理由~
「公務員試験など就活への手厚いサポートがあるから」
金沢学院大学附属高校時代に本学の説明会に参加し、公務員試験などへの手厚いサポートがあることを知り、入学を決めました。経済学部で社会の仕組みや人々の暮らしに関わる問題について幅広く学び、経済学の視点から日常生活を考えることができるようになり、本学での学びを警察官の仕事にも役立てたいと思っています。
就活・進路選択を終えて…
EPISODE1
警察官を目指した理由は?
小さい頃から、お巡りさんが地域の安全を守ってくれている姿に憧れていたからです。困っている人を放っておけない性格なので、その思いを正義感として役立てられる警察官に魅力を感じました。地元のイベントで警察音楽隊の演奏を聴いたとき、美しい音色はもちろん、音楽を通じて地域の方に安心を届けている姿に感動したこともきっかけの一つです。
EPISODE2
就職活動でのエピソードを教えて
就活で大変だったのは、勉強と部・サークル活動の両立です。公務員試験の勉強に加えて、民間企業の選考や消防団の活動も続けていたので、時間のやりくりに悩むことがありました。でも、同じ目標を持つ仲間や先生方に励まされ、少しずつ自分のペースで前に進むことができました。
インターンシップでは、誠実で明るい警察官の方々と出会い、その姿に強く惹かれて「自分もこんなふうになりたい」と感じました。就活を通して、自分の強みややりたいことを見つめ直すことができたことは大きな学びでした。
―KGC講座を受講―
1年生の頃からKGC講座を受講しました。早いうちから基礎を固められたので、3年生からは過去問演習に集中でき、効率よく勉強を進められました。授業の後に講座を受けるのは大変でしたが、同じ公務員志望の仲間と一緒だったので、最後まで頑張ることができました。自然と勉強の習慣がつき、自信を持って試験に臨めたのはKGC講座のおかげです。仲間と支え合いながら努力できたことは忘れられない思い出です。
学生生活の学びと思い出
EPISODE3
経済学科ではどんなことを学んでいますか?
「シェアリングエコノミー論」や「公共事業論」が印象に残っています。水道や交通など身近なものについて、経済だけでなく法律や経営の視点からも学べ、とても新鮮でした。内容は難しい部分もありましたが、授業で扱うテーマがニュースや社会問題とつながっていて、普段の生活と結びつけながら勉強し、理解できたところが面白かったです。大学での学びを通して、身近な出来事をいろいろな角度から考えられるようになったと思います。
EPISODE4
学業以外での思い出は?
一番力を入れたのは手話サークルの立ち上げです。サークルがなかったので、自分で設立を決意しました。SNSで広報活動をしたり、体験会を開き、1年で26人の仲間が集まりました。ろう者の方を招いて学習会を開催し、計画する力と人と協力する重要性を学びました。また、消防団活動にも参加し、応急手当の資格を取り、防災訓練で地域の方に指導もしました。どちらの活動も、人の役に立つ喜びや、挑戦することで得られる成長を実感できた大切な経験です。
Message
受験生・高校生の皆さんへ
大学生活は自由な時間が増える分、自分で考えて行動する力が大切になります。私は手話サークルや消防団の活動を通して、新しい挑戦の楽しさや最後までやり切る達成感を味わうことができました。
金沢学院大学は公務員試験のサポートやさまざまな就活支援が充実していて、仲間や先生方とともに頑張れる環境が整っています。就活では不安になることもあると思いますが、焦らず自分のペースで取り組めば大丈夫! 努力した分だけ必ず成長につながります。


