お知らせ NEWS
石川コンピュータ・センター

A・Fさん
小形優人ゼミ/石川県立羽咋高校出身
~私が金沢学院大学を選んだ理由~
「情報学を基礎から学べる環境に惹かれて」
AIの進化により、情報系の知識が将来に不可欠だと感じ、情報学に関心を持ちました。高校は理系でしたが、パソコンには自信がなく、基礎から学べる環境を探していました。金沢学院大学の経済情報学科は文理融合型で、情報を活用する力を育てるカリキュラムが魅力的でした。理論と実践のバランスが取れており、初心者でも安心して学べる点に惹かれ、志望しました。
就活・進路選択を終えて…
EPISODE1
石川コンピュータ・センターを目指した理由は?
AIの発達により職業の在り方が変化する中、AIに淘汰されない仕事に就きたいと考え、ネットワークエンジニアを目指しました。クラウド環境でネットワークを構築し、データ管理を支える仕事に魅力を感じています。大学では理論を中心に学んできたため、現場で生かすことが楽しみです。石川コンピュータ・センターは和やかな社風で、ゼミで学んだネットワーク分野に関われる企業に出会い、ここで働きたいと強く思いました。
EPISODE2
就職活動でのエピソードを教えて
就職活動では、自分のやりたいことと向き合うことが難しく、迷いや不安が続きました。キャリアデザインの授業で行った自己分析をやり直し、エントリーシートに何度も志望動機や自己PRを書くことで考えが整理され、自信を取り戻すことができました。自分の考えを文字にすることで、進むべき方向が見えてきました。
―就職支援部からのサポート―
いくつか就職試験を受けてもなかなか内定が取れず、面接に原因があるのではと悩み、就職支援部を利用しました。緊張で試験当日の記憶があいまいな中、面接練習を通じて振り返ることができ、自分の改善点を明確にすることができました。4年生の5月頃に利用し、的確なアドバイスをもらえたことで、次の面接試験に自信を持って臨めました。
学生生活の学びと思い出
EPISODE3
経済情報学科ではどんなことを学んでいますか?
情報技術の活用方法を中心に学びました。ゼミではネットワークの仕組みや監視技術、データセンターの通信構造などを学び、シミュレーションで再現する面白さを実感しました。1、2年次から専門的な学びを先取りできるフロントランナープログラムに参加し、自分が「やってみたい」と思った分野で担当の教授から授業よりも進んだ内容の指導を受けられたことで、さらに情報技術への興味が湧きました。
EPISODE4
学業以外での思い出は?
実家から片道2時間以上かけて通学したことが思い出です。電車とバスの移動時間を活用して、映画を2本観たり、アニメを1シーズン楽しんだりと、動画配信サービスを満喫していました。長距離通学は大変でしたが、自分だけの時間を持てる貴重なひとときでもあり、日々の楽しみのひとつでした。
Message
受験生・高校生の皆さんへ
大学生活は高校と比べて自由度が高く、時間もあります。興味のあることにどんどん挑戦してみてください。私はパソコンにほとんど触れたことがない状態で情報学を学ぶことを決めましたが、知識を深めるうちに学ぶことが楽しくなりました。高校生のうちにできなかったことを、大学で思い切り経験してください。


