金沢学院大学

SUPPORT

新潟県教育委員会(小学校教諭)

髙橋向日葵さん

 内定先 新潟県教育委員会(小学校教諭)
 学部・学科 教育学科 小学校・中学校教諭専攻 4年(多田孝志ゼミ)
 出身高校 新潟県立高田農業高校

EPISODE1
教育学科の先生方の熱意を感じた

 子どもの「わかった」と言う笑顔が好きで、子どもに関わる仕事に興味を持ちましたが、中でも小学校教諭は給料も安定していると考えて職業として就きたいと考えました。小学校の教員免許を取得できる大学を探していると、教育学科の指定校推薦が高校にあった縁があり進学しました。
 大学では教育学科の先生方の教育に対する熱意をものすごく感じました。自分たち学生を少しでも多く教員採用試験で合格させたいと、サポートしてくれていました。特に学部長の多田孝志先生は、自分のことをよく肯定してくれました。

EPISODE2
話せる引き出しを増やす

 大学や教員採用試験に向けたの勉強以外ですと、自分はアルバイトにも力を入れていました。教師は立派な仕事ですが、一般企業とは全く違う形態をしています。飲食店や小売業などの別形態のアルバイトをすることで、子どもに話せる引き出しを増やすことができたと思います。引き出しを増やすといえば、面接でも話したのですが、出身高校が農業高校のため、畜産や野菜の栽培などさまざまなことを自分の経験から子どもたちに教えることができることはPRポイントになりました。
 また、学生時代の一番の思い出は、実家へ帰省したときに小学5年生の弟と温泉に行ったことです。就職は地元でしたいと考えていましたが、今は離れて暮らしているからこそ弟との時間は大切でした。

EPISODE3
就職先が求めるものを考える

 言い方は悪いかもしれませんが、就職活動を通して社会に適応するには、時に自分の個性を押さえて、就職先が求める人材に近づく必要性を感じました。そのため、採用試験では、就職先にとって何が必要かどんな答えが望ましいのかを考え、実践することも大事です。求める人材を演じるという感覚にもなることもあるかもしれません。神経を使って大変でしたが、支えてくれる存在がいたことで、教員採用試験を頑張ることができました。

EPISODE4
来るのが楽しいと思える学級に

 子どもが毎日学校に来るのが楽しいと思ってもらえるよう、子ども一人一人の個性を尊重した学級経営を行いたいです。
 


高校生・受験生の皆さんへ
熱意ある先生方がいます

 教育学科の先生方は熱意の塊です。小学校教諭になりたいと考えている人はぜひ金沢学院大学教育学部に入学してください。
 そして、大学生になったら、いろんな場所に行って、遊んで自分の体験や知識を深め、教員採用試験前に「もっと遊んでおけば良かった」「経験を積めばよかった」と後悔しないように…。

 追記:春になるとトビが大学上空をお弁当を狙って徘徊しているため気をつけてください。

web出願