就職・キャリア支援 SUPPORT
富山県教育委員会(中学・高校国語教諭)
小林隼斗さん
内定先 富山県教育委員会(中学・高校国語教諭)
学部・学科 文学科 日本文学専攻 4年(寺田智美ゼミ)
出身高校 石川県立野々市明倫高校
EPISODE1
「学びたい」学問を学べて満足
私は文学を学びたいと思い、自分の学びたいことを学べる大学だと感じ、金沢学院大学を選びました。
学生生活は、教員を目指して勉強に励んだことや、日本文学に触れ研究ができ、非常に満足しています。文化祭でお笑い芸人の方やアーティストの方を見ることができたのも楽しかったです。ただ、サークルやボランティアなど大学生活でこそ取り組めることができなかったのは少し残念です。
大学以外では、4年間スーパーマーケットでのアルバイトを勤続しました。先輩社員の方から、お客様との関わり方や挨拶の大切さなど多くのことを学びました。
EPISODE2
国語の面白さや楽しさを伝えたい
学校現場は生徒や保護者、先生同士のコミュニケーションを通して自分自身を伸ばすことのできる環境だと感じたからです。また、自分が教えたことが生徒の成長につながっていくので、やりがいがある仕事だと思い、教師になりたいと考えました。
教員となるチャンスを広げたいと複数地域の採用情報に目を向け、富山県を調べたところ教育理念に共感を抱いて受験することにしました。これから多くの生徒と関わっていけるのが楽しみです。国語の面白さや楽しさを伝えられる授業を作っていきたいと思います。
EPISODE3
はじめは面接の基本もわからなかった
採用試験では特に面接試験に苦労しました。質問されたことにすぐ答えることや、早口にならないこと、質問されたら「はい」と返事することなどの基本的なことも最初はできていませんでした。そのため、想定問答集を作って練習を繰り返し行い、他の人の面接練習を見て学ばせていただきました。
教職センターの方々や面接練習などに付き合ってくださった先生方に社会人としての振る舞い方や教員を目指すうえでの心持ちなども学びました。
その甲斐あって、面接での受け答えが上達し、自分が作っていきたいクラスや国語をどのように教えていきたいかなど、自分が実際に教員になった時のことをイメージして、面接に臨め、適切に応答することができました。
EPISODE4
教員を目指すなら教員採用対策講座を
金沢学院大学には教員を目指す人をサポートしてくれる「教職センター」があり、私は教育実習や教員採用試験などでサポートしていただきました。教員採用試験対策講座は採用試験に向けた勉強の助けとなりました。教員を目指すのであれば、早いうちから教員採用試験対策講座を受けたほうが良いです。
また、中学・高校の教員を目指す人は、学科の取得単位の他に、教職の単位が必要なので、1、2年生のうちに取れるだけ取っておいたほうが良いです。
- 高校生・受験生の皆さんへ
できるだけ早く動き出すのが◎ 自分の目標を達成するためには、できるだけ動き出しが早いほうがいいです。決断したことに向かって頑張ってください。金沢学院大学ではそれをサポートしてくれる体制が整っています。