金沢学院大学

NEWS

【情報工学部】
情報工学部の後藤講師がComplex Networks 2024 で
研究発表を行いました。

 12月10日-12日、トルコのイスタンブールにある Yildiz Technical University で開催された複雑ネットワークに関する国際会議(The 13th International Conference on Complex Networks and their Applications, Complex Networks 2024)において、本学情報工学部の後藤弘光講師が以下の2件の研究発表を行いました。

■ポスター発表 「Modeling Arterial and Venous Flows in Japanese Supply Chain: ANetwork-Based Approach to the Circular Economy」
 持続可能な開発目標の達成に向けた、大量生産・大量消費・大量廃棄型の線形経済からの脱却、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行の需要が高まっています。
 本研究発表では、ネットワーク科学的な手法によるサーキュラーエコノミーのモデル化及び評価法の提案を行い、日本企業100万社のサプライチェーンに適用した結果を報告しました。本研究は、科研費若⼿研究(23K13520)「強靭な循環経済システム構築に向けたネットワーク科学的実証分析」(研究代表者:後藤)の助成を受けたものです。

■口頭発表「Modeling Classroom Dialogue Patterns Using Temporal Turn-taking Networks」
 令和の日本型学校教育の構築に向けて、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実した主体的・対話的で深い学びの実現が望まれています。
 本研究発表では、AI・ICT活用による対話学習データの収集、および、ネットワーク科学の手法を用いた授業内対話の網羅的なモデル化手法を提案し、実際に富山県氷見市の小中学校で適用した結果を報告しました。  本研究は、2024年度国立情報学研究所公募型共同研究「対話型教育実践の対話学習データの収集とネットワーク科学的評価指標の開発」(研究代表者:後藤)、科研費基盤研究C(24K06340)「AI・ICT活用による氷見市共創的対話型教育実践の可視化と新たな学びの指針提示」(研究代表者:本学教育学部多田孝志教授)の助成を受けたものです。
 

web出願