金沢学院短期大学

学内業界研究セミナーを開催しました!

1月20日(土)に大学3年生、短大1年生を対象とした「学内業界研究セミナー」が本学で行われました。メーカーや金融、情報通信など23社を招き、学生約300人が参加しました。学生は、3月の就職活動解禁を前に業界の特色を理解する非常に有意義な機会となり、真剣に話を聞き、積極的に質問をする様子が見られました。

本学では年間を通して、就職教育講座(大学3年生)、キャリアプランニング(短大1年生)で就職に対する準備をしてきました。2月には直前対策として就職ガイダンス、面接練習、履歴書対策講座を行い、3月1日の就職活動解禁に備えます。

IMG_0170 IMG_0199

 

 

新着情報バー(現教)

続報!現代教養学科で進行中の地域連携事業について

①加賀市乗合タクシー利用活性化事業
②金石町海外誘客学生チャレンジ事業

現代教養学科2年生のチームが、11月15日に加賀市乗合タクシー利用活性化事業で加賀市を再び訪問し、市役所や山代温泉、山中温泉の視察を実施しました。現代教養学科1年生も2か月前に受託した金石町の地域活性化を含めた海外誘客事業について進めています。今回はその様子を少しだけ紹介します。

①加賀市乗合タクシー利用活性化

今回は、下記の写真にもあるように観光箇所を多く視察しました。その中で、山中温泉かよう亭はわずか10室の小さい旅館ならではの良さを生かし、外国人を含めたコアなリピーターに愛される旅館です。当日は、副支配人の岡嵜さんに館内を丁寧に説明していただきました。

▼加賀上杉のおろしそば ▼山中ゆげ街道沿いの吉祥亭
加賀① 加賀②

②金石町海外誘客学生チャレンジ事業

現在、コッコレかないわさんと協力しながら、事業を進めています。授業や就活で忙しい短大生ですが、コッコレさんにご迷惑をおかけしないよう取り組みます。今回11月14日に金石町を訪問したのですが、その様子が油与商店さんのfacebookで紹介されました。金石町は最近、旧町名復活が話題となっており、注目スポットです。油与商店さんのfacebookはこちら

▼コッコレかないわさんのおむすび ▼夜の道入寺。幽霊の掛け軸が有名
おにぎり 道入寺

さらにコッコレかないわさんとのミーティングを受けて、12月1日(土)大野地区の街歩きを行いました。コッコレさんからアドバイス頂いた情報を頼りに、数か所のスポットで聞き込みを行いました。また、近日中に取材で得た聞き込み情報を元に、ヤマト醤油味噌さんを訪問します。

▼ホホホ座のドリンクを撮影する学生の様子 ▼醤油蔵を活用した発酵文化を視察
大野① 大野③

 現代教養学科新着情報トップへ

新着情報バー(現教)

10月28日
学生ボランティアとして金沢マラソンに参加しました!

金沢学院短期大学では、毎年学生ボランティアとして金沢マラソンに参加しています。現代教養学科の学生も、早朝からランナーの手荷物預かりの業務にあたりました。黄色の帽子、ジャンパーを着用し、「おはようございます」、「がんばってください」とランナー一人一人にエールを送りました。ランナーの皆さんからは「ありがとう」、「よろしくお願いします」と声をかけていただきました。

スタート時間が近くなると、ランナーが押し寄せ、焦る場面もありましたが、スタッフ全員が協力し合い、無事業務を終え、心地よい達成感と充実感を感じることができました。

▼業務開始当初は、笑顔でコミュニケーション ▼スタート間際の様子、ランナーが押し寄せました。
5 4

 現代教養学科新着情報トップへ

●就職内定者の声大バナー

 vol.1

2017年度 公務員試験合格者・ 民間企業内定者インタビュー!

★清田 ●的場

#01
清田 桃彩さん

富山県・入善町役場 合格 食物栄養学科

#02
的場 碧
さん

株式会社福井銀行 内定 現代教養学科

 Vol.2

2017年度 民間企業内定者インタビュー!

■野村さん ■川端さん

#01
野村 優花さん

株式会社LEOC 内定 食物栄養学科

#02
川端 あづみさん

株式会社北陸銀行 内定 現代教養学科

 Vol.3

2017年度 民間企業内定者インタビュー!

★亀さん ★窪田さん

#01
亀 和義さん

社会福祉法人松寿園(栄養士) 内定
食物栄養学科

#02
窪田 有沙さん

株式会社サンレー 内定 現代教養学科

 Vol.4

2017年度
進学者、民間企業内定者インタビュー!

田中小カット 本谷小カット

#01
田中沙衣さん

金沢学院大学
人間健康学部健康栄養学科へ編入学
食物栄養学科

#02
本谷瑠里さん

㈱イーピーエム・コーポレーション内定
現代教養学科

一般入試Ⅰ期、大学入試センター試験利用入試Ⅰ期
KGスカラシップ入試Ⅰ期

入学願書受付中!

1月4日(木)より、「一般入試Ⅰ期」「大学入試センター試験利用入試Ⅰ期」「KGスカラシップ入試Ⅰ期」の出願期間となりました。試験科目等は、各入学試験ページでご確認ください。

■入学願書受付中の入学試験日程

入試区分 出願期間 試験日 試験会場 合格発表日
一般入試Ⅰ期 1/4(木)~1/22(月)
<消印有効>
1/30(火) 本学・富山
福井・新潟
2/9(金)
大学入試センター試験
利用入試Ⅰ期
1/4(木)~1/26(金)
<消印有効>
本学独自の個別試験は行いません 2/9(金)
KGスカラシップ
入試Ⅰ期
1/4(木)~1/26(金)
<消印有効>
本学独自の個別試験は行いません 2/9(金)
エントリー入試Ⅳ期 12/4(月)~3/9(金)
<消印有効>
本学指定日 本学 本学指定日

※ 平成30年度大学入試センター試験日:1月13日(土)・14日(日)

■資料請求

入学願書等が必要な方は資料をご請求ください。

資料請求ページへ

■Web出願

インターネット上から出願ができる「Web出願」も受付中です。

Web出願ページへ

 

●vol.1

#01●

 

端野 妃茄さん

内定先:公立能登総合病院

食物栄養学科(石川・鵬学園高校出身)

端野妃茄(編集)

 

Q.その内定先に決めた理由

一番の理由は地元での就職を希望しており、七尾市の公立病院は地元にある病院だったからです。さらに施設見学をした際に担当の方から病院や仕事についての説明をしていただき、スキルアップを支援してくれる職場であるとやりがいを感じたことが決め手でした。

 

Q.内定につながったと思うポイントやPR方法

私は高校時に調理師の免許を取得しており、短大では栄養士の免許が取得できるので、栄養士と調理師二つの免許を取得(予定)しているのは強みだと考え、アピールしました。能登では若手の人材不足や高齢化の問題を抱えており、人の命に関わる病院で地域の方々のために貢献したいという思いと、喫食者の健康維持・増進、治療のために美味しいと喜んでいただける思いやりの食事を提供したいとPRしました。

 

Q.就活を振り返って苦労したこと・学んだこと

就職活動の準備は早めからやっておけば良かったと途中で後悔しました。
短大の2年間は短いですが、ボランティア活動や学園祭のスタッフなどさまざまな体験をたくさんしたので、面接試験の話題や履歴書に記入できる内容として役に立ちました。課外活動で多くの人と関わり、色々な考え方や価値観に触れたことで、面接官との対話も緊張することなく臨めたと思います。

 

Q.就職支援部との関わり方や活用方法

就活中は毎日のように就職支援部に通っていました。就職に関するあらゆる相談にのってもらい、履歴書の確認や面接練習などの対応もしてもらいました。とても親身に対応していただいたので本当に助かりました。

 

Q.後輩へのメッセージ・アドバイス

できる限り早期に、漠然とした夢から具体的目標へと切り替えることが大事だと思います。そうすることで何をどう頑張ればいいのかわかり、良い結果につながると思います。夢や目標に向かって頑張ってください!

●vol.1

#02●

 

吉田 菜々美さん

内定先:日本通運株式会社(一般事務職)

現代教養学科(富山県立高岡西高校出身)

吉田菜々美(編集)

 

Q.その内定先に決めた理由

大手物流の企業として、人々の生活基盤を支える仕事に携わることでき、今後も必要とされる分野だと思っています。事務職を通して縁の下の力持ちのような存在となり、営業の社員を支えるだけでなく、私自身もやりがいを感じることができる職場だと思い、選びました。

 

Q.内定につながったと思うポイントやPR方法

必ず、結論→具体例→結論の順番で話すことを心がけました。結論は短めに話すこと、面接の際には資格を取得していなくても、〇月に取れるよう現在勉強中ですとアピールしたことも振り返ってみると良かったのかなと思います。また、面接では終始笑顔でいることと、ハキハキしゃべることを意識しました。

 

Q.就活を振り返って苦労したこと・学んだこと

自分自身がこれまでに経験したことを語ることに重点を置いてしまったため、その経験を生かしてどのように社会に貢献したいかというところまでうまく話せませんでした。その他、周りの雰囲気にのみ込まれないよう、自分の考えをしっかり持つことが大事なことだと学びました。

 

Q.就職支援部との関わり方や活用方法

まず、就職活動の進捗状況を必ず報告するようにしました。そして行き詰まった時には的確なアドバイスをいただけたので、そのアドバイスに従い就職活動を進めるようにしました。そして履歴書は必ず添削してもらいました。

 

Q.後輩へのメッセージ・アドバイス

就職活動において一番大事だと思ったことは、周囲の雰囲気に流されずに自分の考えを持って行動することだと思います。自分の考えがぶれていたりすると面接で自分の強みをはっきりと企業の方に伝えられないということがあります。しっかり自分の考えを持ち、自信を持って就職活動に臨んでください。
最後に私の就職活動は、真夏だったこともあり、特に体力的に大変でした。就職活動には体力も要求されます。頑張ってください。

年末年始休業のお知らせ

2017年12月29日(金)から2018年1月3日(水)の期間、年末年始休業とさせていただきますので、ご了承ください。

 

「キャンパスガイド」「募集要項」等の資料請求について

金沢学院短期大学についての資料(キャンパスガイド・募集要項など)を、お手元にお届けします。以下の方法からご請求ください。
なお、上記期間は年末年始休業となりますが、資料は随時、発送します。

●就職内定者の声大バナー

 vol.1

2017年度 公務員試験合格者・ 民間企業内定者インタビュー!

★清田 ●的場

#01
清田 桃彩さん

富山県・入善町役場 合格 食物栄養学科

#02
的場 碧
さん

株式会社福井銀行 内定 現代教養学科

 Vol.2

2017年度 民間企業内定者インタビュー!

■野村さん ■川端さん

#01
野村 優花さん

株式会社LEOC 内定 食物栄養学科

#02
川端 あづみさん

株式会社北陸銀行 内定 現代教養学科

 Vol.3

2017年度 民間企業内定者インタビュー!

★亀さん ★窪田さん

#01
亀 和義さん

社会福祉法人松寿園(栄養士) 内定
食物栄養学科

#02
窪田 有沙さん

株式会社サンレー 内定 現代教養学科

第1回入学前セミナーを開催しました!

「金沢学院短期大学へようこそ!」

12月16日(土)に「第1回入学前セミナー」を開催しました。この入学前セミナーは、入学するまでの時間を使って、短大で取り組みたい「目標」をより明確に、具体的に考え、4月から良いスタートができるように準備を行うプログラムです。

今回のセミナーでは、2年生のトークセッションを聴いて短大生活をイメージし、「高校生と短大生の違い」を知り、入学までの3ヵ月間に、「金沢学院短大での学び」について知ることを目的に、参加していただきました。プログラムの中では、高校までの学習内容の復習や毎日決まった時間に学習する習慣をつけることを目的として、インターネットを使った、自宅学習課題の実施方法の説明もありました。

 各プログラムの様子

▼トークセッション(左)、3学科混合でグループ組んで活動(右)

セミナー写真 DSC_0009

▼学生と一緒に昼食(左)、インターネットを使った学習の準備(右)

DSC_0018 DSC_0023

▼最後は全員で集合写真

集合写真

入学前自宅学習課題について

自宅学習課題は12月25日(月)より配信しています。

詳しくはこちらへ

次回のご案内

次回は2月16日(金)に開催いたします。開催日時など詳細については下記の入学前セミナー2017-2018から確認してください。なお、高等学校の行事や何らかの理由により出席できない場合は、あらかじめその旨をご連絡ください。

【持ち物】
クリアファイル、イヤフォンもしくはヘッドフォン、自宅学習専用ノート、筆記用具

問い合わせ先

入試広報部:076-229-8833、フリーダイヤル:0120-367-984

入学前セミナー2017-2018はこちらへ