金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

講師
教育学部 教育学科

北濱 康裕

YASUHIRO KITAHAMA
専門分野:
教育工学 理科教育
私が今、考えること

 ICTの活用、とりわけ一人一台端末を取り入れた学びには、学習者の主体性を引き出す大きな可能性があると感じています。その可能性を実現するために、自律的な学びを支える学習環境や指導方法の在り方について研究しています。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 正解が一つとは限らない今の時代、自ら問いを持ち、自分なりの学び方を見つけ、仲間と協力しながら挑戦する姿勢が大切です。学び続ける教師の姿は、子どもたちにとって良い手本となります。私も教師として、日々新しいことに挑戦し、学び続けてきました。
 教師は、子どもの成長に深く関われる、やりがいのある素晴らしい職業です。教職を目指すみなさんの夢が実現できるよう、支援していきたいと思います。

学歴
  • 上越教育大学 学校教育学部
  • 放送大学大学院 文化科学研究科
学位 修士(学術)
職歴 石川県公立中学校 教諭
専門分野
  • 教育工学
  • 理科教育
担当科目
  • コンピュータ基礎演習
  • ICT活用教育概論
  • 教育方法・技術論(情報通信技術の活用含む)
  • デジタル教材開発 他
所属学会
  • AI時代の教育学会
  • 日本STEM教育学会
私のおすすめの本
  • 世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher ハリー・ウォン (著), ローズマリー・ウォン (著), 稲垣みどり (翻訳)
  • 世界を変えるSTEAM人材 シリコンバレー「デザイン思考」の核心  ヤング吉原麻里子・木島里江 (著)
主な研究業績
  • 協働的な学びの場面においてスライド作成アプリを用いた情報共有の有用性 -中学校理科「電流とエネルギー」を対象とした事例研究-,AI時代の教育論文誌,第5巻, pp.16-21.
  • スライド作成アプリを従来のノート代わりに初めて授業で活用した際の学習者の活用に対する意識調査 -中学校理科「動物の体のつくりとはたらき」を対象とした事例研究-,AI時代の教育論文誌,第6巻, pp.1-7.
  • 中学校理科において自由進度学習を取り入れた授業設計が主体的に学習に取り組む態度と学習内容の理解に及ぼす影響 ―スライド作成アプリを活用したデジタルワークシートを用いて―,茨城大学教育実践研究,42, pp.221-234.
  • タブレット端末を活用した中学校理科における生徒の科学的な根拠をもとに表現する力を育む授業実践,日本STEM教育学会2021年3月拡大研究会,pp.20-23.
現在の主な研究テーマ
  • 学校教育におけるICTの活用に関する研究
  • 情報活用能力の育成に関する研究
オープンキャンパス特設サイト