就職・キャリア支援 SUPPORT
富山県教育委員会(小学校教諭)

松原大翔さん
内定先 富山県教育委員会(小学校教諭)
学部・学科 教育学科 小学校・中学校教諭専攻 4年(向田識弘ゼミ)
出身高校 富山県立富山商業高校
EPISODE1
多くの人たちとの関わりが財産
教育学部に行きたかったので、金沢学院大学を選びました。学生生活は遊び、勉強、思い出作りに力を注ぎ、たいへん満足いくものになりました。金沢学院大学は総合大学なので幅広い学部があり、全国からいろいろな学生が来ていて、その人たちとの関わりがとても楽しく、自分にとって財産になったと思います。
EPISODE2
ふるさとの将来を担う子どもたちとともに
小学校教諭になりたいと思ったのは、自分の小学生時代の担任の先生に憧れたことと、子ども好きな性格なので、自然と目指すようになりました。地元の富山で教員採用試験を受けたのは、ふるさとで将来を担う子どもたちを育てたいと思ったからです。採用試験の際には、地元の消防団や納涼祭の実行委員、獅子舞保存会など地域の行事に参加し、ふるさとの魅力をだれよりも知っていることや幅広い年齢層の人たちと関わり、多くの人の意見を聞いて広い視野でものごとを考えられることをアピールしました。
EPISODE3
まずは家を出て、外出先で勉強
教員採用試験は出題範囲が広く、面接もあるので、準備・勉強が必要です。自分の場合、勉強を始めるまでにとても時間がかかり、家にいてもなかなか集中できませんでした。時間ばかり過ぎていき、思うように勉強を進められない時期がありました。そこで状況を打破しようと、自分の好きなことをするためにまずは家を出て、そのついでに喫茶店などに立ち寄り、人目があるところで勉強することを心がけました。大学では教員採用試験対策講座も受講し、具体的な対策・目標を立てて勉強しました。そうした積み重ねが結果につながったと思います。また、教職センターの方にいろいろ相談して、背中を押してもらえたことも力になりました。
EPISODE4
限界を決めず、努力を続ける
4月からの教員生活では、子どもたちの成長を間近で見ることができること、その成長に関わることができることがとても楽しみです。
小学生時代に「先生っていいな」と漠然と思っていたことが、金沢学院大学に来たことで自分の将来の目標、夢として現実的なものになり、真剣に向き合い、勉強に取り組むことができました。限界を自分で決めてしまわずに、努力を続けていけば結果はついてくるということを教員採用試験の勉強を通じて学びました。また、学生生活の中での人との関わりからもたくさんのことを学び、友人や先生方、先輩、後輩に感謝しています。
- 高校生・受験生の皆さんへ
自分の行動・努力で道を開く どこの学校に行くかじゃなく、自分がどこの学校に行ってどのように楽しむか、努力できるか。自分の行動、努力でいくらでも道は開けます。