金沢学院大学

SUPPORT

静岡市教育委員会(小学校教諭)

 前田優美花さん

  内定先 静岡市教育委員会(小学校教諭)
  学部・学科 教育学科 小学校・中学校教諭専攻 4年(木村昭雄ゼミ)
  出身高校 石川県立羽咋高校

EPISODE1
教師になることを目指して入学

 教員になることを目指し、教育学科のある金沢学院大学に入学しました。
 自分では気づいていなかった自分の良さに小学校時代の恩師が目を向けてくださり、そこから自分に自信を持つことができるようになって教師に憧れるようになりました。私がその先生のもとで成長できたように、今度は教員として子どもたちを勇気づけ、一人一人の成長を支え導くことができる存在になっていきたいです。
 静岡市で教員採用試験を受けたのは、新たな地で挑戦したいという思いがあったからです。静岡とはご縁があり、地域の方々の温かさや魅力に触れていく中で、静岡市の子どもたちを幸せにできる教師になりたいという思いが強くなりました。

EPISODE2
人との関わりの中で得た学び

 大学ではさまざまな経験を積むことができました。先生方との関わり、同学年の友だちや先輩、後輩との関わりの中で、たくさんの学びがありました。
 特にボランティア活動を行ったことは忘れられない思い出となりましたし、勉強になりました。イベントを開催するために企画から運営まで全般に携わり、試行錯誤しながら活動を行いました。その日々が仲間との信頼関係を強くしてくれ、仲間の大切さを身をもって知る経験となりました。
 ボランティア活動や放課後児童クラブでのアルバイトで得た経験は採用試験でも自分自身の強みになったと思います。積極的に子どもたちと関わる機会を作ったことが自分の成長となり、内定につながったと考えています。

EPISODE3
信頼できる仲間との絆

 夢に向かって頑張っているといっても、どうしても気持ちに波があり、悩んでしまうこともありました。それでも前へ進むことができたのは、一緒に勉強したり、活動した仲間がいてくれたおかげです。信頼できる人に相談することで、今の自分にできることを整理しながら勉強に向かうということを繰り返し、モチベーションを保つことができました。
 学生生活、採用試験の勉強を通じ、同じ目標に向かう仲間がいることの大切さ、そして最後までやり抜くことの大切さを実感しました。採用試験を終え、ともに頑張った仲間との絆は強く、かけがえのないものになっています。

EPISODE4
子どもが居場所を見つけられるように

 4月からの教員生活を前に、どんな子どもたちと出会えるか楽しみでなりません。児童一人ひとりと寄り添う時間を大切にし、子どもがクラスの中で居場所を見いたせるような学級運営をしたいと考えています。教員1年目でたいへんなこともあると思いますが、子どもたちとともに学び続け、成長を見守っていきたいと思っています。
 これから教師を目指す後輩や高校生の皆さんも、早いうちに自分の目指す教師像をイメージしておくと良いと思います。そのために自分には何が必要で、どのような努力をしなければいけないのかを考える時間をなるべくたくさん設けるようにしてください。  


高校生・受験生の皆さんへ
先生や仲間との出会いが財産

 金沢学院大学の良さは、先生方が親身に温かく寄り添ってくれるところです。私はこの4年間、先生方にたくさん支えられ、大きく成長することができました。そして、仲間とは「同志」と呼べるほど、苦労や喜び、感動を共有してきました。その全てが私にとって財産となり、今後の社会人生活を乗り越えていく上で大切なものになっていくと感じています。皆さんも、金沢学院大学で思い出に残る学生生活を送ってみませんか。

web出願