金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

教授
経済学部 経済学科

村上 智

SATOSHI MURAKAMI
専門分野:
ツーリズム全般 観光教育
私が今、考えること

 観光は関連産業も含めて、世界最大の産業規模で、かつ、日本の基幹産業に位置付けられています。人々の「観光目的でお出かけする」欲求は人の本源的なものであり、周囲の環境変化で減退するものではないことは、コロナ禍により証明されました。しかし、残念ながら、日本においてはその価値が十分理解されていないように感じます。だから私たちは”観光”を学ぶのです。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 観光は、誰もが価値ある人生を過ごすため、必要な基本行動です。また、その一方で、観光は、経済、文化、社会などほとんどすべての社会現象の原因であり、結果であり、未来につながっています。実は、「遊ぶこと」や「楽しむこと」を本質とする観光行動は、勉強することと同様に重要なことである反面、そうしたことを理解している方が少ないのは、残念ながら事実です。今だからこそできる「学び=遊び」があります。皆さんは、何のために生まれ、どこを目指しているのか。そうした”気づき”を得る場が大学です。ぜひ、意味ある体験を積み重ねていってほしいと思います。

学歴 新潟大学 
学位 法学士
職歴 大手旅行会社で20年以上、営業、企画、商品造成、添乗等の業務に従事。3年間の国家 公務員勤務(地域公共交通政策)を経て、現職に至る。
専門分野
  • 観光コンテンツ
  • 観光史・観光政策
  • 旅行業
  • 地域公共交通
担当科目
  • 観光と経済
  • 観光復興論
  • 人的資源管理 など
所属学会 
  • 日本観光学会
  • 観光学術学会
  • コンテンツ・ツーリズム学会
私のおすすめの本
  • 「クルマを捨ててこそ地方は甦る」(藤井 聡)
  • 「日本の深層」(梅原 猛)
  • 「坂の上の雲」(司馬 遼太郎)
主な研究業績
  • コンテンツ「義経北行伝説」のツーリズムへの可能性に関する考察(令和6.3月 金沢学院大学短期大学紀要第22号)
  • マス・ツーリズムの肯定的再評価の試み(R3.3月 金沢学院短期大学 紀要19号)
  • 「学生による海外誘客チャレンジ事業」の意義と課題の考察(令和2.3.金沢学院短期大学 紀要第18号)
  • 訪日観光客の特徴と課題 -明治維新150年の今(平成31.3.金沢学院短期大学紀要 第17号)
  • 道の駅厳美渓を観光拠点とした一関観光振興に関する一考察~高齢化社会における 生活者観光という視点から~(平成30.3.金沢学院短期大学紀要第16号
現在の主な研究テーマ 歴史、伝説、駅をコンテンツとした観光復興の可能性について検討しています。
主な社会活動
  • 学会発表「事実と物語からなる義経伝説をめぐるツーリズム」(2022.第10回コンテンツツーリズム学会論文発表大会)
  • 学生による海外誘客チャレンジ事業(2018)「日本食ブームをトリガーとした石川県産 米おむすびの発信」
  • 上同 (2019)「石川県から発酵食文化を拡散~外国人来県者の満足度と認知度向上 プロジェクト」
  • 加賀市乗合タクシーの利用改善実地調査(2018)
オープンキャンパス特設サイト