教授
文学部 教育学科
米澤 利明
TOSHIAKI YONEZAWA
専門分野:
カリキュラム・マネジメント
学校組織マネジメント
特別活動
教員の人材育成
私が今、考えること
21世紀はこれからますます常識が通用しない激変の時代になる。21世紀の激変する時代を生き抜くための新しい教育とそれを実現する新しい指導法をここ“金沢”から拡げていく!
MESSAGE
受験生・学生へ一言
真剣な努力は後に決して無駄になることはない!
~「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」(井上靖)~
共に希望を語れるように努力していこう!
学歴 |
- 横浜国立大学 教育学部
- 上越教育大学大学院 教育経営研究科
|
学位 |
教育学修士
|
職歴 |
- 横浜国立大学教授
- 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校副校長
- 神奈川県教育委員会教育局指導主事
- 公立小学校教頭
- 公立中学校校長
|
専門分野 |
カリキュラム・マネジメント、学校組織マネジメント、特別活動、教員の人材育成
|
担当科目 |
「チーム学校」と組織マネジメント、地域教育事情研究、教師のキャリアデザイン、理科、他
|
所属学会 |
日本学校教育学会、アメリカ教育学会、日本個性化教育学会
|
私のおすすめの本 |
- 『敦煌』著者:井上 靖
- 『八甲田山死の彷徨』著者:新田 次郎
- 『イワンデニーソビッチの一日』著者:ソルジェニーツィン
- 『異邦人』教育出版 著者:カミュ
|
主な研究業績・
作品等 |
- 『各教科等における「言語活動の充実」とは何か カリキュラム・マネジメントに位置付けたリテラシーの育成』(共著)(三省堂、2009年)
- 『学校間評価―自己評価と学校関係者評価とをつなぐ新しい学校評価システムの構築―』(共著)(学事出版、2009年)
- 『思考力・判断力・表現力等を育成する方策 中高の系統的指導のためのカリキュラム・マネジメント』(共著)(三省堂、2010年)
- 『グローバル時代の学校教育』(共著)(三恵社、2013年)
- 『特別活動論(新・教育課程シリーズ)』(共著)(一藝社、2013年)
- 「学力論の転換とカリキュラム・マネジメント-コンテンツ・ベイスの教育からコンピテンシー・ベイスの教育へ-」(単著)(『横浜国大国語教育研究第41号』、pp.13-21、2015年)
- 『「これからの時代に求められる資質・能力の育成」とは アクティブな学びを通して』(共著)(東洋館出版、2016年)
- 『教育の今とこれからを読み解く57の視点』(共著)(教育出版、2016年)
- 「人材育成のためのチーミングによるメンターチームマネジメント―K小学校の特別活動の指導を事例として―」(共著)(『共創型対話学習研究所所報『未来を拓く教育実践学研究第1号』、pp.109-116、2016年)
- 「若手教員の成長を促す教員育成コミュニティの構築~特別活動と総合的な学習の時間での実践事例を通して~」(共著)((『共創型対話学習研究所所報『未来を拓く教育実践学研究特集号』、pp.61-70、2017年)
|
現在の主な研究・
制作テーマ等 |
障害をもつ子どもの「通常学級」への通学ニーズに応える学校マネジメントに関する研究
|
主な社会活動 |
- 神奈川県「教員生活全体を通じた教員育成の在り方についての検討会」委員
- 「神奈川県における小中一貫教育校の在り方検討会議」委員
- 全日本中学校特別活動研究会神奈川大会助言者・講師
- 日本学生支援機構「官民協働海外留学支援制度トビタテ選考委員会」専門選考委員
|