金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

教授
芸術学部 芸術学科

餘久保 優子

YUKO YOKUBO
専門分野:
プロダクトデザイン インクルーシブデザイン 人間工学 3Dものづくり
私が今、考えること

 多様性(ダイバーシティ)という言葉をよく耳にするようなりました。デジタル技術の発展に伴い、個々のニーズや価値観が顕在化され、その違いを社会全体で受け入れ、社会課題の解決や経済成長を図る動きが高まっています。地球上に同じ人が存在しないように、多様であることは本来のあるべき姿ともいえます。デザインに携わる者として、年齢、性別、国籍や身体特性など、あらゆる違いへの理解を深め、相手側の視点に立ち、自分と向き合いながら、新しい発見や創造につなげていきたいと考えています。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 自分が異質だと感じることに出会ったとき、すぐに拒絶するのではなく、「なぜ?」と、少し立ち止まって考えてみてください。排除したり我慢したりせず、考えたり、調べたり、話し合ったりすることで理解が深まり、視野を広げることができます。皆さんが一員となる社会には、たくさんの問題が山積しており、様々な変化に柔軟に対応しながら、共に解決していく力が求められています。大学には、たくさんの「なぜ?」に対して、答えを探す時間とみつかる場所があります。共に考える仲間や指導者がいます。様々な問いに対する「学び」の中で、いつか成長した自分に出会うことができるでしょう。

学歴
  • 高岡短期大学(現・富山大学) 産業デザイン学科 
  • 大阪芸術大学 工業デザイン学科 (3年次編入学)
  • 金沢美術工芸大学大学院 美術工芸研究科 製品デザイン専攻(博士前期課程)
  • 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 保健学専攻(博士後期課程)
学位
  • 修士(芸術学)
  • 博士(保健学)
職歴 1999-2002年 KAWAMURAグループ 企画開発部 デザイナー 2002-2003年 デンマーク王立オーフス建築大学(Arkitektskolen Aarhus) 客員研究員 2003-2024年 石川県工業試験場 デザイン開発室 (2008-2023年 石川県リハビリテーションセンター バリアフリー推進工房を兼務)
専門分野
  • プロダクトデザイン
  • インクルーシブ
  • 人間工学
  • 3Dものづくり
担当科目
  • プロダクトデザイン
  • 生活デザイン
  • 人間工学
  • 空間デザイン
  • 知的所有権論
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
所属学会
  • 日本デザイン学会
  • 日本人間工学会
  • 日本インテリア学会
私のおすすめの本
  • 「バリアフリーをつくる」 光野 有次
  • 「誰のためのデザイン?」 ドナルド・アーサー・ノーマン
  • 「ニーチェの言葉」 フリードリヒ・ニーチェ
主な研究業績・
作品等
  • Relationship between chopstick manipulation and cross-sectional shape in the developmental stages from infancy to early school age. Applied Ergonomics.2021;97:103507-10357
  • Study on the methods for designing writing tools that consider the ease of writing for various individuals. International Association of Societies of Design Research(IASDR). 2013;5:1016-1016
  • Development of Design Review Support System for Designing Traditional Crafts Based on User KANSEI. The International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER). 2007;F18-F18
  • Designing a Universal Kitchen which takes into account the special needs of wheel chairs users, the disable and the elderly. International Conference for Universal Design, 2002.602-602
  • 3D技術を活用したおんぶ動作に基づいた移乗機器の開発,人間生活工学. 2020;21(2):p.38-45
  • 遠隔地間でのリモートデザイン手法の研究開発,石川県工業試験場研究報告,2023;72; p.25-30
  • アナログとデジタルを融合するデザイン技術,人間生活工学 2018;19(1):50-52
  • 石膏3Dプリンタの利活用を目的としたデザイン開発の研究, 石川県工業試験場研究報告.2016;(65):35-38
  • ラーメン用漆器鉢の開発,石川県工業試験場研究報告.2016;(65):35-38
  • 多様な人々の使いやすさに配慮した書字用具のデザイン開発研究,石川県工業試験場研究報告.2013;(63):58-59
  • 中小企業におけるデザイン支援の取り組み,人間生活工学. 2011;12(1):73-75
  • デンマークのDesign for Allについて(下)人に優しいモノづくりについて,人間生活工学. 2004;5(3):44-47
  • デンマークのDesign for Allについて(上)その社会背景と街づくり,人間生活工学. 2004;5(2):46-47
  • 中部公設試験研究機関研究者表彰 中部科学技術センター会長賞(研究功労者)2022年
  • 日本住宅設備協会 キッチンコンテスト ユニバーサルデザイン賞  2002年
  • デザインコンペ大阪運営委員会 デザインコンペ大阪 入選 1999年
  • LG国際デザインコンペティション 入選 1999年
  • (財)九州産業活性化センター 九州デザインコンペティション 入選 1998年
現在の主な研究・
制作テーマ等
  • 子供の発達段階に基づいた食事用具のデザイン研究
  • 共に生きるための共創デザインプロセスの研究
主な社会活動
  • 日本人間工学会認定 人間工学専門家
  • 金沢大学 研究協力員
  • 一般社団法人ユニバーサルデザインいしかわ(Udi) 理事
  • NPO法人自立生活支援センター富山 監事 
  • 石川県プロダクトデザイン協会 副運営委員長 
  • その他、地方公共団体関連事業の審査員など
オープンキャンパス特設サイト