金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

准教授
教育学部 教育学科

酒井 真由子

MAYUKO SAKAI
専門分野:
教育社会学 臨床教育学
私が今、考えること

 どうすれば子どもと先生が幸せに過ごすことができるのだろう―ということを私は考えています。
 乳幼児や小学生、中学生が集う「現場」に出かけ、子どもと先生(おとな)に話を聴き、遊びや学びを見て、その場にあるものを観察し、逆にないものは何かと考えながら、これからの教育のあり方を探求しています。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 大学時代という豊かな時間の中で、いろいろな人や多様なものと出会い、交わると、そのうち心が躍ってきて、「これ、やりたい!」が浮かんでくることがあります。それまで見えていなかった他者の存在に気づき、その人・そのもののことが気になってくることもあります。そうしたとき、本を読み、大学で学び、仲間と議論すると、新たな見方・考え方を得て、世界がぐんと広がります。「私、〇〇に対する見方が変わったな」と実感することもあるでしょう。皆さんが「この世界はやっぱりおもしろい」と思えることを願っています。

学歴
  • 信州大学教育学部 教育実践科学専攻
  • 東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻
学位 修士(教育学)
職歴
  • 長野県長野養護学校
  • 聖ヶ丘教育福祉専門学校幼稚園教諭・保育士養成科
  • 洗足こども短期大学幼児教育学保育科
  • 秋草学園短期大学地域保育学科
  • 飯田女子短期大学幼児教育学科
  • 上田女子短期大学幼児教育学科
専門分野
  • 教育社会学
  • 臨床教育学
担当科目
  • 幼児と人間関係
  • 保育内容指導法(人間関係)
  • 教育課程論
  • 乳児保育Ⅰ
  • 子育て支援
  • 教育実習指導
  • 幼児・児童文化
所属学会
  • 日本教育学会
  • 日本教育社会学会
  • 日本自然保育学会
  • 日本保育学会
私のおすすめの本
  • 沢木耕太郎『深夜特急1―香港・マカオ』新潮文庫ほか全6巻
  • 鷲田清一『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』阪急コミュニケーションズ
  • 刈谷剛彦『学校って何だろう―教育の社会学入門』講談社
  • ルース・クラウス著、モーリス・センダック絵、わたなべしげお訳『あなはほるもの おっこちるとこ―ちいちゃいこどもたちのせつめい―』岩波書店
主な研究業績
  • 「序章 保育者・教師になるための『教育原理』の学び」『保育者・小学校教諭を目指す学生のためのワークで学ぶ教育原理』柳井郁子・長島万里子編著、2025年、ミネルヴァ書房
  • 「第12章 園で育む子どもの人間関係」『コンパス 保育内容 人間関係』岸井慶子・酒井真由子編著、2018年、建帛社
  • 「保育者養成校における『保育者にならない』学生のライフヒストリー―保育者への経験の意味の蓄積に注目して―」共著、上田女子短期大学紀要、2025年
  • 「自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容―認定・認証前後の比較を中心に―」共著、日本自然保育学会『自然保育学研究』第6巻第1号、2024年
  • 「保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅲ:2年制養成校の初年次生と卒業年次生の質問紙調査の結果から」共著、上田女子短期大学学術研究所『所報』第2号、2023年
現在の主な研究テーマ
  • 保育者の成長と保育者文化についての研究
  • 乳幼児期や学童期における自然保育の意義に関する研究
  • 教師が<研究する>意味についての研究
主な社会活動
  • 日本自然保育学会理事、副会長
  • 長野県私立幼稚園・認定こども園協会理事
  • 上田市子ども・子育て支援会議会長
  • 上田市生涯学習基本構想策定委員会会長
  • 一般財団法人大学・短期大学基準協会 令和6年度短期大学認証評価 評価員
オープンキャンパス特設サイト