金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

教授
教育学部 教育学科

住本 克彦

KATSUHIKO SUMIMOTO
専門分野:
教育学 保育学 生徒指導 教育相談 進路指導 いのちの教育 社会福祉
私が今、考えること

 「いのちの教育実践プログラム」の開発研究に取り組んできました。「メメントモリ」つまり、常に、死を忘れることなく、自分らしく、充実した「いのち輝く」人生を送りたいものだと考えています。共に学び歩んでいきましょう!

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 【受験生へのメッセージ】
 イシグロカズオさん(ノーベル文学賞受賞者)の言を待たずとも、「人生は思いの外、短い。」どうか、充実した一日、一日を精一杯生きてください!
 【本学学生へのメッセージ】
 今まで経験したことのないような「自分らしい学び」を通して、ほとばしる魅力を持った人になってください!

学歴 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 修士課程(生徒指導コース)修了
学位 学校教育学修士
職歴
  • 兵庫県公立学校教諭
  • 兵庫県教育委員会義務教育課指導主事
  • 兵庫県立但馬やまびこの郷(県立不登校支援施設)指導主事
  • 兵庫県立教育研修所主任指導主事
  • 大阪女子短期大学保健科・人間健康学科教授
  • 環太平洋大学次世代教育学部学級経営学科学科長・教育経営学科学科長・教授
  • 新見公立大学幼児教育学科学科長・健康保育学科学科長・教授
  • 奈良学園大学人間教育学部・教授
専門分野
  • 教育学
  • 保育学
  • 生徒指導
  • 教育相談
  • 進路指導
  • いのちの教育
  • 社会福祉
担当科目
  • 幼児教育と教育相談
  • 子ども家庭支援論
  • 社会的養護Ⅰ
  • 社会的養護Ⅱ
  • 教育学セミナーⅠ
  • 教育学セミナーⅡ
  • 教育学基礎セミナーⅠ
  • 教育学基礎セミナーⅡ
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 卒業研究
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 社会福祉
  • 子ども家庭福祉
  • 多文化共生社会と保育
  • 「保育実習Ⅰ」(保育所)・(施設)
所属学会
  • 日本教育心理学会(「学校心理士」)
  • 日本カウンセリング学会(「カウンセリング心理士・スーパーバイザー」)
  • 日本学校教育相談学会(学校カウンセラー)
  • 日本キャリア教育学会
  • 日本生徒指導学会
  • 日本スクールカウンセリング推進協議会(「ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー」)
  • 日本教育カウンセラー協会(「評議員」)
  • いのちの教育実践研究会(理事)
私のおすすめの本 河合隼雄「こころの処方箋」新潮社1992
主な研究業績
  • 「教育研究組織を基盤とした予防的・開発的学生支援モデルの開発的研究」〔科学研究費助成事業・基盤研究(C)課題番号22K02716 研究代表者:杉田郁代 研究分担者として〕(2022-2026)
  • 「幼児教育に求められる人間関係に関する一考察-保育における基本と領域『人間関係』との関連に注目して-」〔科学研究費助成事業・基盤研究(C)課題番号18K03163 に基づく。研究代表者:加藤由美:研究分担者として〕(共著:令和2年度 研究紀要 (奈良学園大学)二鶴堂,2021)
  • 「小学生・中学生・高校生の『いのち』に対する意識の実態-『いのちの教育』に関する質問紙調査結果を通して-」〔科学研究費助成事業・基盤研究B:課題番号24330254に基づく。〈研究代表者:梶田叡一〉:研究分担者として〕(単著:環太平洋大学第9号,2014)
  • 「震災における「心のケア」のポイント―養護教諭としてできること―」(単著:「心とからだの健康」pp22-27 第28巻 第3号通巻第313号 pp23-31 健学社,2024.3)
  • 「ストレスにどう対処するか」[小学生用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 第30巻 第2号(通巻1005号) 健学社,2024.3)
  • 「ストレスってどんなもの?」[中高生用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 第30巻 第2号(通巻1006号) 健学社,2024.3)
  • 「ストレスにどう対処するか」[中高生用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 第30巻 第2号(通巻1007号) 健学社,2024.3)
  • 「ストレスにどう対処するか」[中高生用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 第30巻 第2号(通巻1007号) 健学社,2024.3)
  • 「いじめ防止・対応等、教職員研修プログラム」の開発に関する研究Ⅱ-『学校法人奈良学園』における『教育相談活動(生徒指導含む)』のネットワーク強化-(共著:2022年度奈良学園大学研究紀要 第16集pp191-200,2023.12)
  • 『教職ライブラリ 教職入門-教育学のエッセンスから学ぶ-』(編著:建帛社,2023:巻頭言:兵庫教育大学長 加治佐哲也氏)
  • 『教職ライブラリ 生徒指導・進路指導論』(編著:建帛社,2025:巻頭言:兵庫教育大学長 加治佐哲也氏)
  • 「自分や他人を大切にする人との関わり方」(単著:「心とからだの健康」pp29-33 第27巻 第9号 通巻 第307号 健学社,2023.9)
  • 「子どもと悪性腫瘍」(高内正子編著・改訂版、共著2023.3)保育士養成課程テキスト『子どもの保健と安全』:【単著部分】第9章・第7節「子どもと悪性腫瘍」(pp92-93)
  • 「地域における保健活動と子ども虐待防止」(高内正子編著・改訂版、共著2023.3)保育士養成課程テキスト『子どもの保健と安全』:【単著部分】第1章・第4節「地域における保健活動と子ども虐待防止」(pp18-19)
  • 「いじめ防止・対応等、教職員研修プログラム」の開発に関する研究Ⅰ-『学校法人奈良学園』における『教育相談活動(生徒指導含む)』のネットワーク強化-(共著:2022年度奈良学園大学研究紀要 第15集pp191-200,2023.3)
  • 『現場の声とデータから見るi-checkの教育的効果』「げんきの根っこ」東京書籍 2023.3
  • 「『非認知能力』を育成するために、養護教諭ができること」』pp19-31,「心とからだの健康」2月号 通巻 第300号 健学社 2023.2
  • 「新しい視点からの教育社会学」(編著:大学教育出版,2022:巻頭言:岡山大学名誉教授 難波正義氏)
  • 「コンパス教育相談」(編著:建帛社,2022:巻頭言:聖ウルスラ学院理事長 梶田叡一氏)
  • 「人と関わり合う力を育てる」(単著:「心とからだの健康」3月号 通巻 第289号pp25-30健学社,2022.3)
  • 「怒りのコントロール方法」[中高校用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第958号 健学社,2022.3)
  • 「怒りの気持ちどうしたらいい?」[小学校用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第956号 健学社,2022.3)
  • 「ルールがある意味とアサーティブな話し方」[小学校用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第957号 健学社,2022.3)
  • 「ルールがある意味とアサーティブな話し方』[中高校用](単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第959号 健学社,2022.3)
  • 「心理検査活用リーダー研修プログラムの開発-A県教育委員会主催研修講座〈『i-check』の活用について〉実施を踏まえて-」(単著:奈良学園大学紀要 第14集pp221-234,2021.12)
  • 「健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第956号『怒りの気持ちどうしたらいい?』[小学校用]・「子どもたちが輝くクラスづくりのための総合質問紙調査『i-check』改訂版(監修・編著 東京書籍,2021)
  • 「子どもたちが輝くクラスづくりのための総合質問紙調査『i-check』改訂版・解説書〔ハンドブックⅢ〕」(編著・巻頭言 東京書籍,2021)
  • 「自殺予防と命の教育の重要性」(単著:「心とからだの健康」3月号 通巻 第277号pp16-26 健学社,2021.3)
  • 「自尊心を高めるってどういうこと?」(単著:「健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第933号 健学社 2021.3)
  • 「自尊心を育てよう!」(単著:「健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第934号 健学社,2021.3)
  • 「リフレーミングをやってみよう!」(単著:「健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第935号 健学社,2021.3)
  • 「『いじめ防止・対応教職員研修プログラム』の開発に関する一考察-学校法人奈良学園での実践を通して-」(単著:奈良学園大学紀要 第13集 pp157-175,明新社,2020.12
  • 「相手も自分も大切にする話し方ってなに?」(単著:健康不思議発見ニュース・ビジュアル教材 通巻 第921号 健学社,2020.11)
  • 「『折れない心』の育成についての一考察-『いのちの教育』『心の教育』の視点から-」(単著:新見公立大学紀要 第40巻,2019)
  • 「エンカウンターでいじめ対応が変わる・教育相談と生徒指導のさらなる充実をめざして」(編著:図書文化社,2019)
  • 「生徒指導・教育相談における実践課題に関する一考察-『保・幼・小連携』に焦点を合わせて-」(単著:新見公立大学紀要 第38巻 第2号,2018)
  • 「大学におけるアクティブ・ラーニングを取り入れた授業展開への試み」(単著:新見公立大学紀要 第37巻,2016)
  • 「『いのち』を実感的に捉える道徳教育の在り方に関する一考察」(単著:環太平洋大学第10号,2016)
  • 「エンカウンターで不登校対応が変わる」(編著:図書文化社,2010)
  • 「カウンセリング心理学事典」(國分康孝監修:共著:誠信書房,2008)
  • 「学校カウンセリングの立場から見た人権教育に関する一考察-『命の大切さ』を実感させる教育プログラムの開発・実践から-」(単著:財団法人 兵庫県人権啓発協会研究紀要 第9号,2008)
  • 「『命の大切さ』を実感させる教育への提言」改訂版 (共著:兵庫県教育委員会,2007:委員長=梶田叡一兵庫教育大学学長〈当時〉) 
  • 「いじめ防止・対応等、教職員研修プログラム」の開発に関する研究Ⅲ-『学校法人奈良学園』における『教育相談活動(生徒指導含む)』のネットワーク強化-(共著:2024年度奈良学園大学研究紀要 第17集pp227-238,) 他
現在の主な研究テーマ 「いじめ防止教育プログラム」の開発研究
主な社会活動
  • 「石川県教員総合研修センター研修講座」初任者研修・カウンセラー教員養成研修「講師」
  • 「総合質問紙調査『i-check』(東京書籍)監修・編著」
  • 日本教育カウンセラー協会「評議員」
  • 兵庫県立高等学校「非常勤講師」
  • 兵庫県こども家庭センター(児童相談所)「児童虐待等専門アドバイザー」
  • 『公益財団法人日本高等教育評価機構 大学機関別認証評価 評価員』(2023年度・2024年度)
オープンキャンパス特設サイト