講師
情報工学部 情報工学科
後藤 弘光
HIROMITSU GOTO
私が今、考えること
グローバル化とイノベーションの加速は、世界経済を大きく発展させた一方で、コミュニティー間の経済格差を拡大させました。私はビッグデータと物理学的手法を用いてグローバル経済の実体を「見える化」することで、コミュニティー間格差の是正、有効なイノベーション政策立案、社会が直面する課題の解決に貢献したいと考えています。
MESSAGE
受験生・学生へ一言
学生の皆さんには「聞く耳を持つこと、鵜呑みにしないこと」を大切にして欲しいと思います。自分はこういう人間だからと決めつけたり、みんながこうしているからと流されたりしていませんか?自分にとって居心地の良い場所から一歩外へ踏み出せば、新しい自分やチャンスに出会えます。そして大学で身につける専門性は、皆さんの新たな個性であり、意思決定する際の確かな拠り所となるでしょう。人生は選択の連続です。さまざまな人との出会いや大学での学びを通して、幅広い選択肢の中から、根拠に基づいた選択ができる人間になりましょう。
学歴 |
- 金沢大学理工学域数物科学類
- 金沢大学大学院自然科学研究科(博士後期課程)
|
学位 |
博士(理学)
|
職歴 |
- 日本大学理工学部博士研究員
- 株式会社ターンストーンリサーチ数理部研究員
|
専門分野 |
物理学、経済物理学、ネットワーク科学
|
担当科目 |
|
所属学会 |
日本物理学会
|
私のおすすめの本 |
- 「論語と算盤」(著:渋沢 栄一)
- 「Little Science, Big Science and Beyond」(著:D. De Solla Price)
- 「トビタテ!世界へ」(著:船橋 力)
|
主な研究業績 |
- Multilayer network analysis of the drugs development cycle in the global pharmaceutical industry. Appl Netw Sci 5, 87 (2020).
- ネットワーク科学による学生間のつながり可視化 −官民協働留学支援制度「トビタテ」によるコミュニティ形成−,ウェブマガジン『留学交流』 (2020年11月号)
- Macroscopic Structure and Evolution in the Japanese Production Network, RIETI Discussion Paper Series 20-E-049
- Practicality evaluation of stochastic model on networks for the real economy simulation. J Comput Soc Sc 2, 25–32 (2019).
- Gravitational Waves from Hidden QCD Phase Transition, Physical Review D 96 (2017) no.7, 075045
- Nambu−Goldstone Dark Matter in a Scale Invariant Bright Hidden Sector, Physical Review D 91 (2015) no.11, 115007
|
現在の主な研究テーマ |
- グローバル経済網におけるイノベーション創出に関する研究
- 外生的ショックに対する大規模経済ネットワークの応答力学の解明
- オンラインコミュニティを活用した学習支援システムの開発研究
|