准教授
教育学部 教育学科
谷口 卓
TANIGUCHI TAKASHI
私が今、考えること
現代社会において、子育て家庭をめぐる問題はますます複雑・多様化しています。加えて、コロナ禍においてはその課題はますます解決困難な状況になっているのが現状です。それ故、保育者には保育技術のみならず保護者への相談支援の専門性が求められています。保育者を志す学生はその視座をぜひ持って頑張ってください。
MESSAGE
受験生・学生へ一言
大学は将来必要な専門性を学ぶ場所であり、また生涯の友と出会う場でもあります。4年間という期間はそれを為すのに十分な時間があります。保育者を志す方は、次世代の宝ともいえる「子ども」を育成・教育する重要な使命があります。そのことを十分認識され、ぜひ大学でその素養と必要な専門性を身につけてください。多くの友と出会い、充実した学生生活を送ってくださることを期待しています。
学歴 |
|
学位 |
教育学士
|
職歴 |
- 和歌山市教育委員会主任社会教育主事
- 東京大学教養学部駒場キャンパス情報教育棟助手
- 日本福祉大学通信教育部実習講師
- 富山福祉短期大学実習教育室長(専任講師兼任)
- 富山大学人文学部非常勤講師(福祉と人権)
- 尚絅大学子育て研究センター准教授(大学総合教育センター准教授兼任)
- 福井大学子どものこころの発達センター研究員(大学医学部附属病院心理士兼任)
- 東大阪大学こども学部准教授(短期大学部准教授兼任)
- 神戸医療福祉大学社会福祉学部教授
- 厚生労働省雇用均等・児童家庭局虐待防止推進室児童虐待防止調査官
- 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科非常勤講師
- 東亜大学人間科学部心理臨床・子ども学科教授(保育・幼児教育コース長兼任)
- 近畿大学九州短期大学保育科非常勤講師
|
専門分野 |
- 児童福祉(児童虐待研究)
- 子育て支援
- 子ども学
- 保育実習指導
|
担当科目 |
- 子ども家庭支援論
- 社会的養護Ⅰ、Ⅱ
- 相談援助
- 幼児理解と教育相談
- 子ども教育学基礎セミナー(3.4年)
- 卒業研究
|
所属学会 |
|
私のおすすめの本 |
- 『赤ちゃんポストはそれでも必要です』ミネルヴァ書房 田尻由貴子著
- 『現場で使える 教育社会学』ミネルヴァ書房 中村・松岡編著
|
主な研究業績 |
- 『障害者福祉論』(共著)(学文社,2005)
- 『総合福祉の基本体系』(編著)(勁草書房,2006)
- 『実践から学ぶ児童虐待防止』(編著)(学苑社,2007)
- 『地域福祉の原理と方法』(編著)(学文社.2008)
- 『実例から学ぶこども福祉学』(共著)(保育出版社,2010)
- 『相談援助』(共著)(一藝社,2012)
- 『保育相談支援』(共著)(一藝社,2012) ほか
- 『福祉と養護』(共著)(みらい.2012)
- 『保育と児童家庭福祉』(みらい,2012)
- 『保育原理』(共著)(一藝社,2016)
- 『福祉と養護(第2版)』(共著)(みらい,2016)
- 『子ども家庭福祉』(編著)(青山社,2017)
- 『保育と子ども家庭福祉』(共著)(みらい,2019)
- 『平成19年度 熊本市内の保・幼・小・中学校保護者を対象とした児童虐待防止に関する意識調査』(単著)(尚絅大学紀要人文・科学編第3号,2009)
- 『平成19年度 熊本市内の保・幼・小・中学校保護者を対象とした児童虐待防止における意識に関する調査研究~就労有無との関係~』(共著)(奈良保育学院研究,2010)
|
現在の主な研究テーマ |
- コロナ禍の下での児童虐待およびDVの動向に関する調査研究 (富山県射水市地域子育て支援センターにおけるフィールド調査)
- 児童虐待防止とAI(人工知能)との学際的研究(山口大学医学部)
- 同志社大学赤ちゃん学研究センターにおける共同研究(予定)
|
主な社会活動 |
- 文部科学省教育行政モニター
- 内閣府所管 日本青少年育成協会 通訳ボランティア
- 神戸市国際交流協会ボランティア(留学生の日本語指導)
- 熊本市社会福祉協議会地域福祉部会委員
- 熊本県中央児童相談所コンサルテーション会議委員
- 熊本県阿蘇郡市特別支援協議会巡回教育指導員
- 厚生労働省社会・援護局「寄り添いホットライン」ボランティア電話相談員
- 大阪府泉南市障害福祉計画策定委員会委員、公民館運営協議会委員
- 大阪府職員福祉研修
- 厚生労働省委託 子育て支援員研修講師
|