教授(芸術学部長)
芸術学部 芸術学科
飯田 栄治
EIJI IIDA
私が今、考えること
アートとテクノロジーは、人間の心の豊かさと生活の質の向上を担保する上で重要な視点と考えています。アートは人々に心地よさや自身の行動に対するインスピレーションを与え、テクノロジーは利便性を与えます。アートとテクノロジーの融合は、新たな価値の創造と、伝統文化の維持や継承に不可欠と考えています。
MESSAGE
受験生・学生へ一言
近年、技術の進展は目覚ましく、社会構造も急速に変化します。10年後には、現在ある仕事の半数は消え、新しい仕事が誕生しています。皆さんは、そのような時代を生きて行かねばなりません。とういうことは、一つに考えに縛られるのではなく、広い視野を持つことが求められています。進学の際、消去法で進路選択する人がいますが、仮にそうであっても、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。例えば、数学や語学、コンピュータなど苦手な分野があっても、大学ではぜひ挑戦してみて下さい。社会に出れば、否応なしに難題に直面します。そのようなときに、きっと役に立つときが来ます。
学歴
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
学位
情報科学(博士)
職歴
三菱プレシジョン株式会社
専門分野
担当科目
ソフトウェア基礎論、情報数学、メディアデザイン論Ⅰ、工学デザイン、インタラクティブシステム、シミュレーション技術、プログラミングⅠ、ゲームデザインⅡ、システムデザインⅠ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 他
所属学会
情報処理学会、人工知能学会、芸術科学会、日本シミュレーション学会
私のおすすめの本
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福 ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳)
人工知能は人間を超えるか 松尾 豊 (著)
主な研究業績・
作品等
【実務における研究開発実績】
航空宇宙技術研究所 「遷音速後退翼に対する空気力学数値シミュレーション」 昭和57年~昭和58年
三菱プレシジョン株式会社「F-15Jフライトシミュレータ用戦術行動データベースの研究開発」 昭和60年~昭和60年
三菱プレシジョン株式会社「F-4EJ改型機用フライトシミュレータ 戦闘訓練システムの研究開発」 昭和60年~平成元年
三菱プレシジョン株式会社「AH-1Sフライトシミュレータ航法通信シミュレーションの研究開発」 昭和58年~昭和60年
三菱プレシジョン株式会社「AH-1Sフライトシュミレータ 目標機運動制御シュミレーション」 昭和60年~昭和63年
三菱プレシジョン株式会社「AH-1Sフライトシミュレータ レーダー波のデータベースの研究開発」 昭和60年~昭和63年
三菱プレシジョン株式会社「AH-1Sフライトシュミレータ ロケット弾弾道シュミレーション」 昭和60年~昭和63年
三菱プレシジョン株式会社「バーチャル・エージェントの意思決定システムの研究開発」 平成12年~平成13年
主な研究業績・
作品等
【図書】
文献情報検索の基礎理論と実際-Web文献検索の舞台裏- 単 著 平成13年 開成出版株式会社
よみがえる金沢城-今に残る魅力を探る- 共 著 平成21年 編集:石川県金沢城調査研究所発行 北國新聞社
主な研究業績・
作品等
【学術論文】
強化学習機能を有するエージェントの衝突回避シミュレーション 共 著 平成6年 電気関係学会 北陸支部連合大会論文集
8パズルの高速解法 共 著 平成6年10月 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会信学技法COMP94-54~66
大局的戦略に基づくゲーム木探索の一提案 共 著 平成8年10月 電気関係学会 北陸支部連合大会論文集
エージェント指向将棋ゲームシステム 共 著 平成9年3月 人工知能学会 人工知能基礎論研究会資料 SIG-FAI-9603
実時間意思決定システムの一提案 共 著 平成10年4月 電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 信学技法KBSE98-1~3
実時間意思決定モデルの一提案と応用 共 著 平成10年6月 人工知能学会 第12回全国大会論文集
N²-1パズルのスケールダウン解法 共 著 平成10年6月 電子情報通信学会 和文論文誌D-Ⅰ 計算量とアルゴリズム小特集
A System to Perform Human Problem Solving 邦題 :人間的な問題解決を実行するシステム 共 著 平成10年 The-5th International Conference on Soft Computiong and Information / Intelligent Systems (IIZUKA'98),Fukuoka,Japan, Procedings
フェーズフローに基づく問題解決システム 共 著 平成12年3月 情報処理学会 数理モデル化と問題解決 第6回シンポジウム論文集
問題解決戦略データベースの一提案とその応用 単 著 平成13年7月 情報処理学会ワークショップDBWS2001 情報処理学会研究報告2001-DBS-125(Ⅱ)
バーチャルリアリティ技術の動向と展望 単 著 平成15年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第1号(創刊号)
スケートボードシミューレータにおける急旋回時の眼球運動 単 著 平成15年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第1号(創刊号)
学生対抗バーチャルリアリティコンテストの動向 単 著 平成15年12月 金沢学院大学 第1回 情報デザインシンポジウム予稿集
GPSおよびバリアフリーデータベースによる障害者の誘導 単 著 平成16年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第2号
GPSおよびバリアフリー情報データベースを用いた障害者誘導システム 共 著平成16年1月 情報学シンポジウム2004論文集
和菓子屋のホームページの特徴に関する分析 単 著 平成16年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第2号
データマイニングによる和菓子屋Webページのデザイン 単 著 平成16年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第3号
メッセージプロジェクション装置の情報伝達効果について 共 著 平成17年9月 エンターテイメントコンピューティング2005 (情報処理学会)
メッセージプロジェクション装置の情報伝達効果について 単 著 平成18年3月 金沢学院大学紀要 情報科学・自然科学編 第4号
金沢城辰巳櫓の3DCGによる再現 共 著 平成20年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第6号
電子掛軸の提案とその応用について 共 著 平成20年9月 エンターテイメントコンピューティング2008 (情報処理学会)
電子掛軸の提案について 単 著 平成21年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第7号
VRエアホッケー 共 著 平成21年10月 電気関係学会 北陸支部連合大会論文集
「かげおくり」システム 共 著 平成21年9月 エンターテイメントコンピューティング2009 (情報処理学会)
バーチャルグラフィティのためのシミュレーション・モデル 単 著 平成22年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第8号
影絵データベースを用いたコミュニケーション・システム 単 著 平成24年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第10号
バーチャルエアホッケー 単 著 平成25年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第11号
快適で美しいまちづくり推進の金沢らしい表示物に関する研究 共 著 平成25年3月 金沢市
石川県の伝統文化の魅力 海外発信プロジェクト 成果報告書 単著 平成28年3月 石川県庁
アジア人と西洋人との間の映像についての嗜好分析 共著 平成28年3月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第13号
感動想起のメカニズムに基づく副次的感情体験の誘発の試み 共著 平成29年9月 2017年度 情報科学フォーラムFIT(情報処理学科)
小松お旅祭りのFacebookによる情報発信と活性化の取組について 共著 平成29年9月 地域活性学科 全国大会 (島根県立大学)
石川県の外国人観光客誘客調査から見えてきたこと 共著 平成29年9月 地域活性学科 全国大会 (島根県立大学)
景観描画の手描きおよび3DCGに関する気付き学修の取組について 共著 平成29年9月 H29教育改革ICT戦略大会(公)私立大学情報教育協会
ICT活用による観光資源掘り起しの取組について 共著 平成29年9月 金沢学院大学紀要 経営・経済・情報・自然科学編 第14号
主な研究業績・
作品等
【デモンストレーション】
バーチャルスケートボードマシン 共同制作 平成14年2月 eAT KANAZAWA 02出展金沢市民芸術村
絵画ウォークスルーシステム 共同制作 平成14年10月 まなびピア石川2002 石川県産業展示館
懐中電灯型VRシステムの制作 共同制作 平成16年8月 International Collegeate Virtual Reality Contest 主催:IVRC実行委員会 (日本VR学会/岐阜県/各務原市) 後援:経済産業省,文部科学省
CG作品:ブロンズ利家公の金沢散策 共同制作 平成16年8月 第18回石川の夏まつり 歩行者天国道路まつり (屋外ビル壁面投影) インタラクティブ作品
文字照射装置(メッセージプロジェクション装置) 共同制作 平成17年5月 愛知万博2005(愛・地球博) CG作品:辰巳櫓 共同制作 平成20年 DVD作成
電子掛軸 共同制作 平成20年 金沢21世紀美術館シアター21 平成20年10月30日デモ
バーチャル・エア・スプレー 共同制作 平成20年 金沢21世紀美術館 平成20年度
「かげおくり」システム 共同制作 平成21年 エンターテイメントコンピューティング2009 (情報処理学会)、東京大学 平成21年9月17日デモ
小松曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像~寺町町 共同制作 平成27年3月上映 小松市
小松曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像~大文字町 共同制作 平成28年3月上映 小松市
小松曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像~材木町 共同制作 平成29年2月上映 小松市
小松曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像~龍助町 共同制作 平成30年2月上映 小松市
小松曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像~京町 共同制作 令和2年2月 小松市
石川県魅力発信映像 The way of Ishikawa 共同制作 平成28年5月 石川県庁
石川県魅力発信映像 +1hour 共同制作 平成28年5月 石川県庁
工芸作品 高精細バーチャル鑑賞システムの開発 (2019.11.23~12.2 国立工芸館、1200名が鑑賞) 共同制作 令和元年11月 金沢市
トランポリン演技の立体映像の制作および大ホールにおける上映 (2020 カウントダウンコンサート、石川県立音楽堂、観客1500名) 共同制作 令和元年12月 金沢市
現在の主な研究・
制作テーマ等
メディアアート
バーチャルリアリティ
伝統文化のデジタルアーカイブ
主な社会活動
金沢市屋外広告物審議会委員
金沢市産学連携推進委員
金沢の職人の技アーカイブ化事業担当
小松市曳山子供歌舞伎ドキュメンタリー映像制作