金沢学院短期大学

8月20日、オープンキャンパスを開催!

8月20日(土)、オープンキャンパスが開催され、たくさんの生徒、保護者の皆様にお越しいただきました。

訪れた方々には、学科別ガイダンスや体験授業、キャンパスツアーなどを通じて、本学のキャンパスライフを体感していただきました。
食物栄養学科ではアミノ酸の性質を学び、現代教養学科では、エクセル関数を使ってデータ処理にチャレンジしました。

その他、各学科の教員や学生に何でも質問できるフリートークルームを設置し、学生生活やカリキュラムなどを質問する生徒や保護者がいらっしゃいました。

今回も参加者にブラウン、黒、紺、ピンクの4色から好きな色を選べる本学特製ノベルティー・バッグがプレゼントされました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

▼食物栄養学科(左)と現代教養学科(右)の体験授業

食物栄養アミノ酸 現代教養えくせる

今後のオープンキャンパスについて

8月21日(日)、9月24日(土)・25日(日)に開催します。

※オープンキャンパスのお申込み、詳細はこちらへ

キャンパスガイドや募集要項の請求はこちら

トップ画像2020

3/22※中止決定 4/19㊐  5/24  6/21  7/11  7/12  8/8  8/9       8/22㊏  8/23㊐  9/20  12/6

幼児教育・保育、栄養、ビジネス実務能力を究め、社会のニーズに対応

金沢学院短期大学は2018年4月、子どもの専門家としての保育者(幼稚園教諭・保育士)を養成する「幼児教育学科」を開設しました。「食物栄養学科」は食と栄養のスペシャリストである栄養士を養成し、8年連続就職率100%を達成しています。「現代教養学科」ではビジネス実務能力を養い、公務員、事務、販売、営業など幅広い職種への就職につなげます。

■開催日程

開催日:3月22日(日)…中止決定

開催時間:10:00~14:00

■次回開催日程

開催日:4月19日(日)、5月24日(日)…申込受付中!

開催時間:10:00~14:00

■プログラム ※プログラムは予定です。変更となる場合がございます。

プログラム
受付(終了時間まで随時受付)
オープニング
本学の紹介(大学・短大紹介、就職支援説明、入試制度説明)
体験授業
個別相談(学科相談、入試制度、奨学金、学費、資格・就職支援など)
無料学食体験
キャンパス・女子学生寮見学
KGショップ
カフェテリア(無料ドリンクコーナー)

 

■女子学生寮見学ツアーについて

完全個室で朝夕の食事付き、セキュリティー万全で 安心・快適な女子学生寮の見学を実施

2018年春、2棟目の女子学生寮「第四清鐘寮」も完成しました! 第三・四清鐘寮についてはこちらへ

外観-1024x632 食堂 第四清鐘寮2-027-1024x632

 

■参加申し込み

Webもしくは電話でお申込みください。

申込受付中!

 

■無料送迎バスのご案内

ご乗車を希望される方は、事前申し込みが必要となります。
▶開催2日前の16:00締切
Web申込フォーム・電話にて乗車場所・人数をお知らせください。
無料バスアイコン

【行き】※時間は予定です。変更となる場合もございます。

金沢駅発
(香林坊経由)
富山ルート 七尾ルート 福井ルート
金沢駅西口
(団体バス乗降場)

9:00
富山駅北口
(バス駐車場)

7:50
七尾駅前
7:50
福井駅東口広場
(バス駐車場)
7:50

香林坊大和裏
(公園側)

9:20

高岡駅南口

8:40

羽咋駅前
(西口)
8:40

小松駅南
(バス停車場)
8:50

9:45着

9:40着

9:40着

9:40着

【帰り】

全ルート、14:10に大学を出発いたします。

金沢駅西口 富山ルート 七尾ルート 福井ルート
14:10 14:10 14:10 14:10

■過去のオープンキャンパスの様子

●2017年

3月25日開催     6月18日開催  7月15日開催  7月16日開催  8月5日開催

8月19日開催  8月20日開催   9月23日開催  12月10日開催
●2016年

3月26日開催  6月18日開催  7月23日開催  8月6日開催  8月20日開催

8月21日開催  9月24日開催  9月25日開催  12月10日開催

2015年

3月28日開催  6月20日開催  7月18日開催  8月8日開催  8月23日開催

9月26日開催  12月12日開催

2014年

8月9日開催  8月10日開催  8月24日開催  9月28日開催  12月13日開催

 

■個別見学

オープンキャンパス以外でも、個別相談やキャンパス見学など、担当スタッフが随時対応します。 見学を希望される方は、事前に入試部まで、ご連絡ください。

OB・OG交流会

8月7日(日)、就職意識を高めてもらおうと、本学を卒業した社会人を招いての交流会が初めて開催されました。

OB・OGとして加賀市役所、石川県教育委員会、石川県警、北國銀行、北陸銀行、岡三証券、セントラルメディカル、丸菱、クスリのアオキ、サンウェルズ、コマニー、山越で働く12人にお越しいただきました。

クスリのアオキ人事部課長の三崎真人氏(金沢学院大学美術文化学部文化財学科2期生)が「社会が求める人材とは」と題して基調講話をした、参加した短大1年生、大学1~3年生約80人がグループに分かれ、懇談を重ねました。

OB・OGを囲んでの仕事インタビューでは、「公務員試験と企業への就職活動は両立できますか」「就職面接ではどのようなことをアピールしたらいいですか」「実際に働いてみてイメージと違ったことはありますか」などと熱心に質問し、メモを取っていました。

▼OB・OGの皆さん

20160807syusyoku01

▼仕事インタビュー

20160807syusyoku02

第4回オープンキャンパスを開催!

8月6日(土)、2016年度第4回オープンキャンパスが開催され、県内外から多くの生徒、保護者の皆様にお越しいただきました。

訪れた高校生たちは、体験授業やキャンパスツアー、相談コーナーなどを通じて、ひと足早く、本学のキャンパスライフを体験されました。その他、各学科の教員や学生に何でも質問できるフリートークルームを設置し、大学生活への心構えや授業の内容などを質問する生徒や保護者の姿が見られました。

今回も参加者にブラウン、黒、紺、ピンクの4色から好きな色を選べる本学特製ノベルティー・バッグをプレゼントしました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

▼オープニングトーク(左)と体験授業(右)

20160806oc06 OC0806_syoku

次回のオープンキャンパスについて

次回は8月20日(土)・21日(日)に開催します。

※オープンキャンパスのお申込み、詳細はこちらへ

2016年度版テレビCM…放送中!

「学院力・短大」篇

「学院力・大学」篇

エントリー入試
スポーツエントリー入試
吹奏楽エントリー入試

Ⅰ期エントリー受付開始!

「スポーツエントリー入試」「吹奏楽エントリー入試」の概要はこちら

■入試日程

入試区分 エントリー期間 試験日 試験会場 合格発表日 入学手続期間
Ⅰ期 8/1(月)~8/19(金) 予備面談:8/24(水)
面  接:9/3(土)
原則として本学 11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅱ期 8/25(木)~9/9(金) 予備面談:9/17(土)
面  接:10/8(土)
11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅲ期 10/31(月)~11/25(金) 予備面談:12/3(土)
面  接:12/17(土)
2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅳ期 12/5(月)~3/10(金) 予備面談・面接:
本学が指定する日
本学が指定
する日
本学が指定
する期間

 

■出願資格

本学を第1志望(専願)とし、次のいずれかに該当する者

  1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2017年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2017年3月修了見込みの者
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2017年3月31日までにこれに該当する見込みの者

 

■選抜方法

◎食物栄養学科
◎現代教養学科

選抜方法 予備面談、課題、面接及び出願書類(調査書等)の総合判定
流れ 「エントリーカード提出」➡「予備面談」➡1次判定(課題提示)➡「面接(課題・調査書等提出)」➡適格判定➡「出願」➡総合判定➡「合格発表」➡入学のためのフォローアップ指導(入学前教育)

 

■エントリーカード提出方法

エントリーカードは、以下のいずれかの方法で提出してください。

 


2017年度 スポーツ・吹奏楽エントリー入試

■入試日程

入試区分 エントリー期間 試験日 試験会場 合格発表日 入学手続期間
Ⅰ期 8/1(月)~8/19(金) 9/3(土) 原則として本学 11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅱ期 8/25(木)~9/9(金) 10/8(土) 11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅲ期 10/31(月)~11/25(金) 12/17(土) 2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅳ期 12/5(月)~3/10(金) 本学が指定する日 本学が指定
する日
本学が指定
する期間

※全体の評定平均値が本学の基準に達していない場合は、面接の前に別途、予備面談・課題を課します。

 

■出願資格

本学を第1志望(専願)とし、自己の活動実績及び運動能力や演奏力等を生かして、入学後も本学のクラブ活動の活性化に寄与・貢献しようとする意欲を持ち、学校長、もしくは部活動顧問からの推薦を受けられる者で、次のいずれかに該当する者

  1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2017年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2017年3月修了見込みの者

 

■選抜方法

●スポーツエントリー入試

選抜方法 面接及び出願書類(推薦書・調査書等)の総合判定
流れ 「エントリーカード・推薦書・調査書等提出」➡「面接」➡適格判定➡「出願」➡総合判定➡「合格発表」➡入学のためのフォローアップ指導(入学前教育)


※全体の評定平均値が本学の基準に達していない場合は、面接の前に別途、予備面談・課題を課します。

●吹奏楽エントリー入試

選抜方法 面接、実技及び出願書類(推薦書・調査書等)の総合判定
流れ 「エントリーカード・推薦書・調査書等提出」➡「面接・実技」➡適格判定➡「出願」➡総合判定➡「合格発表」➡入学のためのフォローアップ指導(入学前教育)


※全体の評定平均値が本学の基準に達していない場合は、面接の前に別途、予備面談・課題を課します。

 

■エントリーカード提出方法

エントリーカードは、以下のいずれかの方法で提出してください。

スポーツ・吹奏楽エントリー入試は、カード提出時に推薦書・調査書が必要になります。

クラブサークルバー2

大会等スケジュール2016

スケジュールTOPへ

2016年8月

8月 クラブ 大会 時間 会場
1 ゴルフ 日本女子オープン予選 瀬戸内海ゴルフ倶楽部
軽音楽 シャッフルバンド2016 10:50~ アクションハウス
2
3
4 ゴルフ 北陸学生選手権 片山津ゴルフ倶楽部
5 ソフトボール 第31回東日本大学選手権 毛呂山町大類ソフトボールパーク
6 ソフトボール 第31回東日本大学選手権 毛呂山町大類ソフトボールパーク
陸上競技 第68回石川県民体育大会 物見山
7 ソフトボール 第31回東日本大学選手権 毛呂山町大類ソフトボールパーク
8 ゴルフ 中部学生ゴルフ選手権 富士カントリー可児クラブ
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
ソフトボール 第31回東日本大学選手権 毛呂山町大類ソフトボールパーク
9 弓道 第64回全日本学生弓道大会 日本武道館
ゴルフ 中部学生ゴルフ選手権 富士カントリー可児クラブ
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
10 弓道 第64回全日本学生弓道大会 日本武道館
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
11 弓道 第64回全日本学生弓道大会 日本武道館
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
12 弓道 第64回全日本学生弓道大会 日本武道館
バドミントン 第63回北信越学生選手権 長岡市みしま体育館
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
13 バドミントン 第63回北信越学生選手権 長岡市みしま体育館
硬式野球 第24回中日杯争奪北陸私立大学野球選手権 金沢市民野球場
陸上競技 白山市ナイター 13:00~ 松任総合運動公園
14 バドミントン 第63回北信越学生選手権 長岡市みしま体育館
第4回全日本学生ミックスダブルス 大田区総合体育館
相撲 全国大学選抜相撲十和田大会 十和田市相撲場
15 バドミントン 第63回北信越学生選手権 長岡市みしま体育館
第4回全日本学生ミックスダブルス 大田区総合体育館
サッカー ユニオンドリームチャレンジカップ 能登島グラウンド
16 バドミントン 第4回全日本学生ミックスダブルス 大田区総合体育館
サッカー ユニオンドリームチャレンジカップ 能登島グラウンド
17 サッカー ユニオンドリームチャレンジカップ 能登島グラウンドほか
ゴルフ 中部オープンゴルフ選手権 岐阜関カントリー倶楽部
ソフトボール 白馬カップ 白馬村
18 サッカー ユニオンドリームチャレンジカップ 能登島グラウンドほか
ゴルフ 中部オープンゴルフ選手権 岐阜関カントリー倶楽部
ソフトボール 白馬カップ 白馬村
19 トランポリン 第51回全日本学生トランポリン競技選手権大会 大館市樹海体育館
ゴルフ 中部オープンゴルフ選手権 岐阜関カントリー倶楽部
ソフトボール 白馬カップ 白馬村
20 トランポリン 第51回全日本学生トランポリン競技選手権大会 大館市樹海体育館
陸上競技 石川県ナイター 15:00~ 小松運動公園末広
21 トランポリン 第51回全日本学生トランポリン競技選手権大会 大館市樹海体育館
バスケットボール 石川県リーグ戦 いしかわ総合バスケットボール
22 トランポリン 第51回全日本学生トランポリン競技選手権大会 大館市樹海体育館
軽音楽 定期演奏会 12:00~ 3号館食堂
23 ゴルフ 日本学生選手権大会 鳴尾ゴルフ倶楽部
バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
24 ゴルフ 日本学生選手権大会 鳴尾ゴルフ倶楽部
バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
25 ゴルフ 日本学生選手権大会 鳴尾ゴルフ倶楽部
バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
26 ゴルフ 日本学生選手権大会 鳴尾ゴルフ倶楽部
バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
ソフトボール 第51回全日本学生選手権 知覧平和公園
27 バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
ソフトボール 第51回全日本学生選手権 知覧平和公園
陸上競技 第60回北陸陸上競技選手権 新潟市陸上競技場
28 バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
ソフトボール 第51回全日本学生選手権 知覧平和公園
陸上競技 第60回北陸陸上競技選手権 新潟市陸上競技場
29 バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
ソフトボール 第51回全日本学生選手権 知覧平和公園
30 バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク
31 弓道 8月月例射会
バドミントン 第56回西日本学生選手権 やまぐちリフレッシュパーク

第3回オープンキャンパスを開催!

7月23日(土)、2016年度第3回オープンキャンパスが開催され、熱い日差しの中、多数の参加者にお越しいただきました。「栄養士」を養成する食物栄養学科とビジネス実務を学ぶ現代教養学科で、体験授業が繰り広げられました。

今回から、参加者にブラウン、黒、紺、ピンクの4色から好きな色を選べる金沢学院特製ノベルティ・バッグをプレゼントしました。ランチタイムには管理栄養士が監修した新メニュー「KGプレート」を味わっていただきました。

その他、各学科の教員や学生に、学習内容やキャンパスライフなど何でも質問できるフリートークルームやキャンパスツアー、女子学生寮見学なども開かれ、大盛況に終わりました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

▼現代教養学科の体験授業(左)とフリートークルーム(右)の様子

20160723OC_06 20160723OC_04

▼金沢学院特製バッグを選ぶ参加者(左)と学食体験の様子(右)

20160723OC_01 20160723OC_03

 

次回(第4回)オープンキャンパスについて

8月6日(土)に開催します。

※詳細は後日ホームページに掲載いたしますのでご確認ください。

現代教養学科の益子待也教授による
金沢学院短期大学公開講座を開催!

~伝説と民間伝承-民俗的思考における捨子と英雄~

3月11日(日)、しいのき迎賓館において金沢学院短期大学公開講座を開催しました。学生からご年配の方まで幅広い年齢層の方々にご参加いただき、会場は満席となりました。

講座では、民俗学が専門の益子待也(ましこ・まちや)教授から、捨子や拾子の意味するもの、英雄誕生のストーリーについて、いろいろな事例を交えながら説明がありました。その中には今なお語り継がれているものも多数あり、アンケートでも「ずっと不思議に思っていたことがわかりスッキリした」「民俗学をもっと知りたい」等、参加者にとっても非常に興味深い内容だったようです。

次回以降も多くの皆さんの興味、関心の高いテーマで公開講座を開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

▼テーマについて熱く語る益子教授 ▼様々な年齢層の方が参加、熱気あふれる会場の様子
①テーマについて熱く語る益子教授 公開講座写真

 現代教養学科新着情報トップへ

新着情報バー(現教)

石川県海外誘客学生チャレンジ事業

外国人を対象としたおむすび作りのワークショップを開催しました!

現代教養学科の1年⽣4名が、2⽉23⽇(⼟)の昼、⼣の2回にわたり、海外からの旅行客と石川県産のお米でおむすびを作るワークショップを開催しました。この事業は  「コッコレかないわ」さんと連携して 、⾦沢市唯⼀のシーサイドエリア、⾦⽯大野地区の魅⼒を発信していくものです。
今回のワークショップ会場は⾦沢駅からほど近い「ゲストハウス 和んで」さんです。ワークショップ前には告知のチラシを街頭で配布し、⾦沢駅構内の観光案内所にもご協⼒いただくなどして参加を呼びかけました。

▼会場周辺で参加を呼びかけました ▼金沢駅構内でもチラシを配布
チラシ配布② チラシ配布④

昼の部 11:30~14:00

イベント会場である「ゲストハウス 和んで」に宿泊されるドイツ⼈、⾹港⼈の⽅にご参加いただきました。学⽣が英語で⾦⽯・⼤野地区の魅⼒を紹介した後、おむすび作り体験を⾏いました。英語やスマートフォンの翻訳アプリを使いながら、楽しくコミュニケーションをとりました。

▼金石大野地区の魅力を英語で説明 ▼ゲストハウスの方々も加わり和やかな雰囲気
昼⑪ 昼④

夜の部 18:00~19:00

チラシを⾒て台湾⼈グループ、カナダ⼈ファミリーが体験に参加してくれました。⾦沢港近くでは、このような美味しいおむすびを⾷べれますよ、とアピール。⽇本⼈の宿泊者やゲストハウススタッフのも加わり、完成したおむすびを味わいながら、とても楽しい時間を過ごしました。

▼英語でコミュニケーションする様子 ▼カナダ人ファミリーへおむすびの作り方を説明
夜⑫ 夜⑩

まとめ

事後アンケートでは、体験した15⼈全員が、「再度訪れたい」、「たいへん満⾜」という感想を書いていました。「コッコレかないわ」さんをはじめ、「ゲストハウス 和んで」の皆さ、⾦沢市観光協会の⽅々には、色々とご協力いただきとても感謝いたします。この取り組みにより、学⽣にも⾃信が芽⽣え、さまざまな⽅とのコミュニケーションがとれるようになるなど、少し成⻑することができました。

夜⑨

 現代教養学科新着情報トップへ