2年間でこどもを伸ばす保育者になろう!幼児教育・保育に対する多様なニーズに対応できる保育者が求められます。 |
■幼稚園教諭二種免許状
■保育士資格
■幼稚園教員
■保育士
■認定こども園教職員
■ 教育系企業 など
![]() |
即戦力ある保育教諭の養成●意識…目的意識をもち、自分の行動を意識できるような学びの環境を用意。 ●自己表現…出会う様々な場面で自分を表現する力を鍛える。 ●多様性…他人を受け入れる、想像力を鍛える、幅広く様々な体験を試みる。 ●実践を通して学ぶ…実践の授業を通して、課題を見つけ、意欲的で責任感のある人材を育成。 |
![]() |
「こどもセンター」の開設学生が授業内外で幅広い学びができるよう、学内に「こどもセンター」を開設します。地域の子どもやその保護者にも開放し、子育て支援の場として様々なイベントを企画し、地域と共に教育を考えていきます。 |
![]() |
大学の教育学科との連携保育実習室・音楽室・体育実技室など、大学「教育学科」(2018年4月開設)の施設も使用します。また、教員同士も連携をとりながら、教育に力を入れます。 |
金沢学院大学・金沢学院短期大学
「清鐘祭2017」トークイベント出演者決定!!
2017年10月14日(土)・15日(日)に開催する学園祭「清鐘祭2017~Run~」のトークイベント出演者は、
藤木直人さんに決定しました。
トークイベントは、清鐘祭2日目の15日(日)に開催します。
■日程
2017年10月15日(日)
■開場/開演
開場 16:00~ / 開演 16:30~
■場所
金沢学院大学 講堂 (〒920-1392 金沢市末町10)
■チケット
全席自由 ※整理番号順入場
- 前売チケット 1,000円(税込)
- 当日チケット 1,500円(税込)
【一般販売日】 9月23日(土) 10:00~
■発売所
- チケットぴあ
- ローソンチケット
- イープラス
- サウンドソニック
■入場制限など
- 未就学児童入場不可(小学生以上有料)。
- 金沢学院大学・短期大学の学生、関係者から順に優先入場となります。ご了承ください。
- 駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。
■お問い合わせ
- 清鐘祭実行委員会 076-229-5658
- 金沢学院大学・短期大学学生部 076-229-8837
- サウンドソニック 076-291-7800
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2017”
「ヌーベル・キュイジーヌ・シノワーズ・アラ金澤」
金沢の食材の新しい可能性を、「和食」、「フランス料理」の中で提案してきた金沢市と金沢学院大学の協同公開講座「
ANAクラウンプラザホテル金沢が誇る気鋭の司厨師、
日時・会場 | 内容 |
---|---|
第1回…10月7日(土)第2回…10月28日(土)
<会場>
定員:各回60名程度※定員に達し次第、締め切らせていただきます。 申込受付中 |
「ヌーベル・キュイジーヌ・
|
お申込み・お問い合せ
■受講料:一人3,000円
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
・メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
・FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①代表者名・人数 ②携帯電話番号(出欠確認のため) ③希望日をご記入のうえ、お申し込みください。
■振込先:北國銀行 香林坊支店 /口座番号(普通)00188/学校法人金沢学院大学(ガク)
※事前振込または金沢学院大学地域連携推進センターまでご持参のうえ事前支払いをお願います。
■申込締切:9月27日(水)17:00 ※定数に達し次第、締め切ります。
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター TEL:076-229-8907
五感にごちそうゼミナール2017”「ヌーベル・キュイジーヌ・シノワーズ・アラ金澤」チラシ
2017年 第5回(第2日)
オープンキャンパスを開催しました!
2017年第5回オープンキャンパスの第2日が8月20日(日)に開催され、多くの生徒、保護者の皆様にお越しいただきました。
本学は2018年4月、幼児教育学科(仮称・設置認可申請中)を開設予定で既存学科を含めると3学科へと生まれ変わります。オープニングでは新たに加わる幼児教育学科について、担当教員から幼児教育・保育の多様なニーズに対応できる保育者(幼稚園教諭・保育士)の養成方針などが説明されました。
その後、学科別に説明会や体験授業が繰り広げられ、各学科の特長や学びについて理解を深めました。
その他、無料学食体験や個別相談、キャンパスツアー、女子学生寮見学なども行われ、一足早く本学のキャンパスライフを体感していただきました。
今回も参加者にオリジナルボールペンと黒、赤、ピンクの3色から好きな色を選べる本学特製ノベルティー・バッグがプレゼントされました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
▼幼児教育学科の体験授業(仮称・設置認可申請中)(左)、現代教養学科の体験授業(右)
![]() |
![]() |
▼無料学食体験の様子(左)、無料送迎バスのお見送り(右)
![]() |
![]() |
次回のオープンキャンパスについて
次回は9月23日(土)に開催します。
2017年 第5回(第1日)
オープンキャンパスを開催しました!
2017年第5回オープンキャンパスの第1日が8月19日(土)に開催され、学科別の説明会や体験授業などの各イベントを通して、本学の学びを体感していただきました。
オープニングでは、2018年4月開設予定の幼児教育学科(仮称・設置認可申請中)のテレビCМが紹介され、担当教員から幼児教育・保育の多様なニーズに対応できる保育者(幼稚園教諭・保育士)の養成方針などが説明されました。
ランチタイムでは本学の管理栄養士が監修したオープンキャンパス特別メニューを味わっていただきました。
その他、学科や入試制度、就職支援、学生生活などに関する個別相談やキャンパスツアー、女子学生寮見学も行われ、参加者とスタッフが楽しく話す様子が見られました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
▼幼児教育学科の体験授業(左)、食物栄養学科の体験授業(右)
![]() |
![]() |
▼ランチメニュー:ミートソースペンネ、オム風ハヤシライス(左)、個別相談コーナー(右)
![]() |
![]() |
次回のオープンキャンパスについて
次回は8月20日(日)に開催します。
幼児教育学科カリキュラム |
2017 Open Campus
2018年4月、「子どもの専門家」としての保育者を育成する「幼児教育学科(仮称)」を設置認可申請中です。また食物栄養学科では食と栄養のスペシャリスト「栄養士」を養成します。就職率は6年連続で100%を達成(2011年~2016年)。2016年には就職に強い総合力と社会で必要とされるビジネス実務能力を養成する北信越地区初の「現代教養学科」を新設しました。
■次回開催日時
開催日:8月19(土)、20(日)…終了
時間:10:00~14:00
■プログラム※プログラムは予定です。予定は変更となる場合がございます。ご了承ください。
プログラム |
---|
◆受付(終了時間まで随時受付) |
◆全体説明会 |
◆新学科説明 |
◆学科説明会 |
◆体験授業 |
◆個別相談コーナー(学科相談、入試制度、奨学金、学費、資格・就職支援) |
◆無料学食体験 |
◆キャンパスツアー・女子学生寮見学 |
◆KGショップ |
◆カフェテリア(無料ドリンクコーナー) |
■参加申し込み
Webもしくは電話でお申込みください。
終了いたしました。
- 電話申し込み→フリーダイヤル0120-367-984
■無料送迎バスのご案内
ご乗車を希望される方は、事前申し込みが必要となります。 ▶開催2日前の16:00締切 Web申込フォーム・電話にて乗車場所・人数をお知らせください。 | ![]() |
---|
【行き】
金沢駅発 (香林坊経由) |
富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
金沢駅西口 8:40 9:00 |
富山駅北口 7:50 |
七尾駅前 7:50 |
福井駅東口 7:50 |
↓ 香林坊大和裏 9:00 9:20 |
↓ 高岡駅南口 8:40 |
↓ 羽咋駅前 8:40 |
↓ 小松駅東口 8:50 |
↓ 9:25着 9:45着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
【帰り】
金沢駅西口 | 富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
14:10 14:30 |
14:10 | 14:10 | 14:10 |
■過去のオープンキャンパスの様子
●2017年
3月25日開催 6月18日開催 7月15日開催 7月16日開催 8月5日開催
●2016年
3月26日開催 6月18日開催 7月23日開催 8月6日開催 8月20日開催
8月21日開催 9月24日開催 9月25日開催 12月10日開催
●2015年
3月28日開催 6月20日開催 7月18日開催 8月8日開催 8月23日開催
●2014年
8月9日開催 8月10日開催 8月24日開催 9月28日開催 12月13日開催
■個別見学
オープンキャンパス以外でも、個別相談やキャンパス見学など、担当スタッフが随時対応します。
見学を希望される方は、事前に入試広報部まで、ご連絡ください。
- 電 話 0120-367-984(フリーダイヤル)
- メール nyushi@kanazawa-gu.ac.jp
8月5日(土)、2017年第4回オープンキャンパスを開催しました!
2017年第4回オープンキャンパスが8月5日(土)に開催され、多くの高校生、保護者の皆様にお越しいただき、学科別の説明会や体験授業などを通じて、本学での学びを体感していただきました。
オープニングでは、2018年4月開設予定の幼児教育学科(仮称・設置認可申請中)について、担当教員から幼児教育・保育の多様なニーズに対応できる保育者(幼稚園教諭・保育士)の養成方針などが説明されました。
食物栄養学科の体験授業では、本日限定で日本栄養士会主催の特別講義が行われ、講義で題材となったキウイフルーツがお土産として渡されました。
その他、学科や入試制度、就職支援、学生生活などに関する個別相談やキャンパスツアー、女子学生寮見学も行われ、大盛況に終わりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
▼幼児教育学科の体験授業(左)、個別相談コーナー(右)
![]() |
![]() |
▼ランチメニュー(左)、学生スタッフ(右)
![]() |
![]() |
次回のオープンキャンパスについて
次回は8月19日(土)・20日(日)に開催します。
2018年度 エントリー入試
エントリーⅠ期受付中!
※幼児教育学科(仮称)は2018年4月開設予定(設置認可申請中)
募集人員や入試日程、選抜方法等は予定であり、変更になる場合があります。
「スポーツエントリー入試」「吹奏楽エントリー入試」の概要はこちら
■入試日程
入試区分 | エントリー期間 | 試験日 | 試験会場 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 8/1(火)~8/18(金) | 予備面談:8/22(火) 面 接:9/2(土) |
本学 | 11/15(水) | 11/16(木)~12/1(金) |
Ⅱ期 | 9/4(月)~9/19(火) | 予備面談:9/24(日) 面 接:10/7(土) |
11/15(水) | 11/16(木)~12/1(金) | |
Ⅲ期 | 10/30(月)~11/24(金) | 予備面談:12/2(土) 面 接:12/16(土) |
2/9(金) | 2/13(火)~2/23(金) | |
Ⅳ期 | 12/4(月)~3/9(金) | 予備面談・面接: 本学が指定する日 |
本学が指定 する日 |
本学が指定 する期間 |
※2018年4月開設予定の幼児教育学科は設置認可申請中のため、Ⅰ期の募集はありません。Ⅱ期からの募集を予定しています。
■出願資格
本学を第1志望(専願)とし、次のいずれかに該当する者
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2018年3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2018年3月修了見込みの者
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2018年3月31日までにこれに該当する見込みの者
■選抜方法
◎幼児教育学科(仮称・設置認可申請中)
◎食物栄養学科
◎現代教養学科
選抜方法 | 予備面談、課題、面接※及び出願書類(調査書等)の総合判定 |
---|---|
入試の進行 (流れ) |
「エントリーカード提出」-「予備面談」-1次判定(課題提示)-「面接※(課題・調査書等提出)」-適格判定-「出願」-総合判定-「合格発表」-入学のためのフォローアップ指導(入学前教育) |
※幼児教育学科では、面接の中で5分程度の「自己表現」を課します。下記の例を参考に自由に表現してください。
【自己表現例】
○ピアノなど楽器の演奏や弾き歌い ○手遊び・指遊び(子供向け遊び実演) ○素話、絵本の読み聞かせ ○歌、ダンス など
■エントリーカード提出方法
エントリーカードは、以下のいずれかの方法で提出してください。
- エントリーカードを請求し、必要事項を記載の上、郵送で提出する(持参も可)
- エントリーカードをダウンロードし、保存後、必要事項を記載の上、郵送で提出する(持参も可)
エントリー入試ガイド
エントリーカード - 本学ホームページのWEBエントリーカードに必要事項を入力して、送信する(写真は別途郵送)
WEBエントリーカード(入力フォーム)
2018年度 スポーツ・吹奏楽エントリー入試
エントリーⅠ期受付中!
※幼児教育学科(仮称)は2018年4月開設予定(設置認可申請中)
募集人員や入試日程、選抜方法等は予定であり、変更になる場合があります。
■入試日程
入試区分 | エントリー期間 | 試験日 | 試験会場 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 8/1(火)~8/18(金) | 9/2(土) | 本学 | 11/15(水) | 11/16(木)~12/1(金) |
Ⅱ期 | 9/4(月)~9/19(火) | 10/7(土) | 11/15(水) | 11/16(木)~12/1(金) | |
Ⅲ期 | 10/30(月)~11/24(金) | 12/16(土) | 2/9(金) | 2/13(火)~2/23(金) | |
Ⅳ期 | 12/4(月)~3/9(金) | 本学が指定する日 | 本学が指定 する日 |
本学が指定 する期間 |
※2018年4月開設予定の幼児教育学科は設置認可申請中のため、Ⅰ期の募集はありません。Ⅱ期からの募集を予定しています。
■出願資格
本学を第1志望(専願)とし、自己の活動実績及び運動能力や演奏力等を生かして、入学後も本学のクラブ活動の活性化に寄与・貢献しようとする意欲を持ち、学校長、もしくは部活動顧問からの推薦を受けられる者で、次のいずれかに該当する者
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、及び2018年3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2018年3月修了見込みの者
■選抜方法
●スポーツエントリー入試
選抜方法 | 面接及び出願書類(推薦書・調査書等)の総合判定 |
---|---|
入試の進行 (流れ) |
「エントリーカード・推薦書・調査書等提出」-「面接」-適格判定-「出願」-総合判定-「合格発表」-入学のためのフォローアップ指導(入学前教育)
※全体の評定平均値が本学の基準に達していない場合は、面接に進む前に別途、予備面談・課題を課します。 |
●吹奏楽エントリー入試
選抜方法 | 面接、実技及び出願書類(推薦書・調査書等)の総合判定 |
---|---|
入試の進行 (流れ) |
「エントリーカード・推薦書・調査書等提出」-「面接・実技(演奏)」-適格判定-「出願」-総合判定-「合格発表」-入学のためのフォローアップ指導(入学前教育)
※全体の評定平均値が本学の基準に達していない場合は、面接に進む前に別途、予備面談・課題を課します。 |
■エントリーカード提出方法
エントリーカードは、以下のいずれかの方法で提出してください。
- エントリーカードを請求し、必要事項を記載の上、郵送で提出する(持参も可)
- エントリーカードをダウンロードし、保存後、必要事項を記載の上、郵送で提出する(持参も可)
エントリー入試ガイド
エントリーカード - 本学ホームページのWEBエントリーカードに必要事項を入力して、送信する(写真は別途郵送)
WEBエントリーカード(入力フォーム)
スポーツ・吹奏楽エントリー入試は、カード提出時に推薦書・調査書が必要になります。
金沢食文化魅力発信事業
公開講座”五感にごちそうゼミナール2017”
「家族で作ろう金沢の味!」申込受付中!
本学では、日本でも有数の優れた和食、「加賀料理」や「金沢の味」の伝承に努めています。「地産地消」という言葉があるように、その土地の風土に育まれた食材を使って作るその土地に根差した料理は、健康の維持増進に良く、健康寿命の増進を根の部分で支えます。
本学では、消えつつあったり、若い世代が知らない、金沢伝承の味や加賀料理を後世に伝えるための公開講座を開催します。
第1回は、金沢の祭りには欠かせない「押し寿司」と「ゑびす」!”ゑびす”や”べろべろ”といっても知らない、存在さえも知らない若い世代に伝えたいと思い、第1回に取り上げました。これから、夏祭り、秋祭りの季節!子供さんと一緒に、調理し、味わってみませんか?
日時・会場 | 内容 |
---|---|
8月25日(金)<受付>14:00~<会場>金沢市企業局ガスポート3階・クッキングスタジオ(金沢市西念1丁目2-1) 定員:8組(1組2名) |
「家族で作ろう金沢の味!」・14:30~15:00 講義
|
8月26日(土)<受付>10:00~<会場>金沢市企業局ガスポート3階・クッキングスタジオ(金沢市西念1丁目2-1) 定員:8組(1組2名) |
「家族で作ろう金沢の味!」・10:30~11:00 講義
|
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
お申込みについて
■対象:保護者同伴の年長児・小学生(原則:2名)
■参加費:1組 500円
■申込先:金沢学院大学地域連携推進センター
①メール:koukaikouza@kanazawa-gu.ac.jp
②FAX:076-229-1352
※上記のいずれかに、①氏名(保護者・児童)②携帯電話番号(出欠確認のため)③住所④希望日を記入して申し込んでください。
■締切日:8月18日(金)17:00 ※定数に達し次第、締め切ります。
■必要なもの:エプロン、頭巾、タオル、マスクなど
■問合せ先:金沢学院大学地域連携推進センター TEL:076-229-8907