教員紹介
金沢学院大学

金沢学院大学 講師
文学部教育学科
村松 麻里
私が今、考えること
今、小学校英語を取り巻く環境は大きな変革の時を迎えていますが、子ども達とともに過ごす時間はいつでもかけがえのないものです。ことばの世界のおもしろさや世界の多様性に胸躍らせ、ともに驚き、笑い、挑戦し……未来の先生達が英語教育の専門家として豊かに成長していけるよう全力で支援していきたいと思います。
- 受験生
学生へ一言 -
大学時代の出会いは、生涯に渡って自らを支えてくれるものになりえます。社会に出る前の、大いなる自由と可能性に満ちた数年間を、よき仲間、よき師と出会い、語り合う時間にしてください。寄り道しても、失敗しても、大丈夫。多くの不安や迷いを抱えながらも、一歩を踏み出して広い世界を見てみたとき、「もっと学びたい!」と感じ、よき問いに出会えると思います。「今、ここに、ともに、ある」ことを大切にしながら、私も皆さんとともに学んでいきたいと思います。
学歴
- 出身大学早稲田大学 第二文学部
- 出身大学院立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科(博士後期課程)
学位
- 修士(異文化コミュニケーション学)
専門分野
- 小学校英語教育、絵本論
担当科目
- 小学校英語教材研究、海外英語教材比較研究、初等教科英語教育法 他
所属学会
- 小学校英語教育学会、日本児童英語教育学会、絵本学会 他
私のおすすめの本
- 『わたしの出会った子どもたち』著者:灰谷健次郎
- 『生きるヒント』シリーズ 著者:五木寛之
- 『しあわせる力:禅的幸福論』著者:玄侑宗久
- 『もの食う人々』著者:辺見庸
主な研究業績・作品等
- 「英語教育における絵本の活用に関する考察―Real Books, Reading Schemes, ELT絵本の比較分析を通して」『異文化コミュニケーション論集』第8号、pp. 57-72、2010年
- 「子ども達の声・つぶやきにみる物語の受容過程: 小学校3年生「読書」授業の談話分析を通して」「言語と人間」研究会(編)『ことばと人間』第10号、pp. 105-123、2015年
- 「小学校英語教育におけるホール・ランゲージ型の学びの可能性:新学習指導要領を踏まえて」共創対話学習研究所機関誌『未来を拓く教育実践学研究』第1号、pp. 83-92、2016年
- 「小学校英語教育における協働的な学びの試み―絵本の『暗唱チャレンジ』の事例から―」『杏林大学研究報告―教養部門―』34巻、pp. 65-74、2017年
現在の主な研究・制作テーマ等
- 小学校英語教育
教員紹介
金沢学院大学

金沢学院大学 講師
文学部教育学科
南雲 まき
私が今、考えること
造形表現、言語表現、人間はさまざまな表現方法を持っています。表現とは自己のいずれかの部分を他者に向けて開示することです。その結果、うまく受け入れてもらえなかったり、自分の意図とは違う伝わり方をしたりして傷つくこともあるでしょう。伝えるための願いと試行錯誤の過程としての表現活動について共に考えていきましょう。
- 受験生
学生へ一言 -
今まで当たり前のように見ていた風景の美しさにふと気がつくように、大学で学ぶことで、物事が今までとは全く違うように見える瞬間があるはずです。世界をひとつの角度から見るか、たくさんの角度から見るかで、人生の豊かさは全く違ってきます。
事物や人に深く関わるということは、それらの影響を受けて今までの自分が解体され、変革するということです。また、他者に影響を与えるということです。変化には不安が伴うかもしれませんが、そのリスクを負っても関わりたいと思えるものを見つけてほしいと願っています。
学歴
- 出身大学東京学芸大学(教育学部芸術文化課程 美術専攻)
- 出身大学院東京学芸大学大学院(教育学研究科)
学位
- 修士(教育学)
専門分野
- 美術教育、表現教育
担当科目
- 図画工作、造形演習、インクルーシブ教育における造形指導、保育内容(表現) 他
所属学会
- 大学美術教育学会、美術科教育学会、国際幼児教育学会
私のおすすめの本
- 小松佳代子編『周辺教科の逆襲』叢文社 2012
- 島田荘司『エデンの命題』光文社 2008
- 矢野智司『意味が躍動する生とは何かー遊ぶ子どもの人間学』世織書房 2006
- 山本睦,前田晶子,古屋恵太『就学前教育から教員養成まで』ナカニシヤ出版 2014
- ジョン・デューイ著,栗田修訳『経験としての芸術』晃洋書房 2010
主な研究業績・作品等
- 院内学級の実践から読み解く美術教育の意義と可能性(『大学美術教育学会誌美術教育学研究47』 大学美術教育学会)
- 美術における「個性化」教育についての考察 (『大学美術教育学会誌美術教育学研究48』 大学美術教育学会)
- ふれる・もつ・かんじる-展覧会実践からの考察(『東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第65集』 東京学芸大学学術情報委員会)
- ふれる・もつ・かんじるⅡ:ワークショップという美術教育実践の可能性(『東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第67集』 東京学芸大学学術情報委員会)
- 造形美術教育科目のアクティブ・ラーニングについての考察 (『東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系 第68集』 東京学芸大学学術情報委員会)
現在の主な研究・制作テーマ等
- 美術を中心とする多様な表現教育
教員紹介
金沢学院大学

金沢学院大学 准教授
文学部教育学科
佐囲東 彰
私が今、考えること
新学習指導要領でも、特別支援教育の重要性は高まってきています。私は、通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする幼児児童生徒への支援を教育現場でこれまで数多く実践してきました。今までの豊富な経験を生かし、特別支援教育の視点を持った教員を育てていきたいと考えています。
- 受験生
学生へ一言 -
18歳の時の愛読書は「太郎物語」でした。自分と同じ陸上短距離選手、そして一人っ子。なんとなく親しみを覚えました。太郎君は、東京を離れ、地方の大学にどうしても学びたい学部があり、そこに入学します。大学を選ぶ基準が偏差値ではなく、自分の「学びたいこと」という感覚にしびれたことを覚えています。
金沢学院大学の教育学科は、生まれたばかりです。でも、北陸の地から「専門的な知識を持った教員を育てたい」と熱意にあふれた教員が集まっています。本当に教育を学びたいと思っている皆さんを心からお待ちしています。
学歴
- 出身大学日本大学 法学部
- 出身大学院上越教育大学 大学大学院 障害児教育 研究科(修士課程)
学位
- 修士
専門分野
- 特別支援教育
担当科目
- インクルーシブ教育概論、教育相談、障がい児保育、障がい児教育 他
所属学会
- LD学会、行動分析学会、特殊教育学会、発達障害教育
私のおすすめの本
- 『太郎物語(高校編)(大学編)』著者:曾野 綾子
- 『竜馬がゆく』著者:司馬 遼太郎
- 『フェルマーの最終定理』著者:サイモン・シン
主な研究業績・作品等
- アスペルガー症候群を有し漢字習得に困難さがある児童への書字指導-継次方略と同時処理方略の有効性の検討-, 平成20年4月, 『教育実践研究』,第20集,上越教育大学学校教育研究センター(195-200頁)
- 学級全体に対する支援が個人の問題行動の低減に及ぼす影響 ―School-Wide Positive Behavior Supportの視点から―, 平成25年8月,『LD研究』第22巻,第3号,日本LD学会(267-278頁)
- Team Teaching体制の導入による問題行動の減少について ―クラスワイドな支援から個別支援への指導過程の検討―, 平成28年11月,『LD研究』第25巻,第4号,日本LD学会(463-475頁)
- 強い反抗性を示すADHD児の問題行動と学級全体の問題行動に対する支援―クラスワイドな支援と個別支援を組み合わせた支援過程の妥当性-, 平成29年5月,『LD研究』第26巻,第2号,日本LD学会(253-269頁)2
現在の主な研究・制作テーマ等
- 通常の学級における特別な支援を要する幼児児童生徒への支援
- 学習障害への支援

2018年4月、「幼児教育学科」を開設!
金沢学院短期大学は2018年4月、子どもの専門家としての保育者を育成する「幼児教育学科」を開設しました。また食物栄養学科では食と栄養のスペシャリスト「栄養士」を養成し、就職率は8年連続で100%を達成(2011年~2018年)。現代教養学科は3コースで社会に役立つビジネス実務能力を養います。
■開催日時
開催日:6月16日(日)…申込受付中!
開催時間:10:00~14:00
■プログラム ※プログラムは予定です。変更となる場合がございます。
プログラム |
---|
◆受付(終了時間まで随時受付) |
◆オープニング |
◆本学の紹介 |
◆学科説明 |
◆体験授業 |
◆個別相談(学科相談、入試制度、奨学金、学費、資格・就職支援など) |
◆無料学食体験 |
◆キャンパス・女子学生寮見学 |
◆KGショップ |
◆カフェテリア(無料ドリンクコーナー) |
■女子学生寮見学ツアーについて
完全個室で朝夕の食事付き、セキュリティー万全で 安心・快適な女子学生寮の見学を実施!2018年春、2棟目の女子学生寮「第四清鐘寮」も完成しました! 第三・四清鐘寮についてはこちらへ |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■参加申し込み
Webもしくは電話でお申込みください。
申込受付中!
- 電話申し込み→フリーダイヤル0120-367-984
■無料送迎バスのご案内
ご乗車を希望される方は、事前申し込みが必要となります。 ▶開催2日前の16:00締切 Web申込フォーム・電話にて乗車場所・人数をお知らせください。 |
![]() |
---|
【行き】※時間は予定です。変更となる場合もございます。
金沢駅発 (香林坊経由) |
富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
金沢駅西口 (団体バス乗降場) 9:00 |
富山駅北口 (バス駐車場) 7:50 |
七尾駅前 7:50 |
福井駅東口広場 (バス駐車場) 7:50 |
↓ 香林坊大和裏 (公園側) 9:20 |
↓ 高岡駅南口 8:40 |
↓ 羽咋駅前 (西口) 8:40 |
↓ 小松駅東口 (大型バス停留所) 8:50 |
↓ 9:45着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
【帰り】
金沢駅西口 | 富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
14:10 14:30 |
14:10 | 14:10 | 14:10 |
■過去のオープンキャンパスの様子
●2017年
3月25日開催 6月18日開催 7月15日開催 7月16日開催 8月5日開催
8月19日開催 8月20日開催 9月23日開催 12月10日開催
●2016年
3月26日開催 6月18日開催 7月23日開催 8月6日開催 8月20日開催
8月21日開催 9月24日開催 9月25日開催 12月10日開催
●2015年
3月28日開催 6月20日開催 7月18日開催 8月8日開催 8月23日開催
●2014年
8月9日開催 8月10日開催 8月24日開催 9月28日開催 12月13日開催
■個別見学
オープンキャンパス以外でも、個別相談やキャンパス見学など、担当スタッフが随時対応します。 見学を希望される方は、事前に入試部まで、ご連絡ください。
- 電 話 0120-367-984(フリーダイヤル)
- メール nyushi@kanazawa-gu.ac.jp