2018年4月、「幼児教育学科」を開設!
金沢学院短期大学は今春、子どもの専門家としての保育者を育成する「幼児教育学科」を開設します。また食物栄養学科では食と栄養のスペシャリスト「栄養士」を養成し、就職率は6年連続で100%を達成(2011年~2016年)。現代教養学科は3コースで社会で役立つビジネス実務能力を養います。
■開催日程
開催日:5月19日(土) 申込受付中!
開催時間:10:00~14:00
■プログラム ※プログラムは変更となる場合があります。ご了承ください。
プログラム |
---|
◆受付 (終了時間まで随時受付) |
◆オープニング (短大、大学、入試説明) |
◆短大体験授業 Check!幼児教育学科 こどもの遊び体験♪幼児期の子供にとって「遊び」は大切な学び。先輩学生と楽しい子供の遊びを体験してみましょう。 食物栄養学科 調理は科学?~塩のふしぎ~水を引き出す力を試してみよう!甘味を引き出す力を試してみよう! 現代教養学科 ディスカバーあなたの仕事力ウルトラ〇✕クイズ、身振り手振りリアクションゲーム、英語クロスワード |
◆愉快なティータイム Check!本学食物栄養学科学生のオリジナルスイーツをご用意! |
◆大学個別相談コーナー(学科相談、入試制度、奨学金、学費、資格・就職支援) |
◆無料学食体験 |
◆学内・女子学生寮見学ツアー |
◆カフェテリア(無料ドリンクコーナー) |
■女子学生寮見学について
完全個室で朝夕の食事付き、セキュリティー万全で
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■参加申し込み
Webもしくは電話でお申込みください。
申込受付中!
- 電話申し込み→フリーダイヤル0120-367-984
■無料送迎バスのご案内
ご乗車を希望される方は、事前申し込みが必要となります。 ▶開催2日前の16:00締切 Web申込フォーム・電話にて乗車場所・人数をお知らせください。 |
![]() |
---|
【行き】
金沢駅発 (香林坊経由) |
富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
金沢駅西口 9:00 |
富山駅北口 7:50 |
七尾駅前 7:50 |
福井駅東口 7:50 |
↓ 香林坊大和裏 9:20 |
↓ 高岡駅南口 8:40 |
↓ 羽咋駅前 8:40 |
↓ 小松駅東口 8:50 |
↓ 9:45着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
【帰り】
金沢駅西口 | 富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
14:10 14:30 |
14:10 | 14:10 | 14:10 |
■過去のオープンキャンパスの様子
●2017年
3月25日開催 6月18日開催 7月15日開催 7月16日開催 8月5日開催
8月19日開催 8月20日開催 9月23日開催 12月10日開催
●2016年
3月26日開催 6月18日開催 7月23日開催 8月6日開催 8月20日開催
8月21日開催 9月24日開催 9月25日開催 12月10日開催
●2015年
3月28日開催 6月20日開催 7月18日開催 8月8日開催 8月23日開催
●2014年
8月9日開催 8月10日開催 8月24日開催 9月28日開催 12月13日開催
■個別見学
オープンキャンパス以外でも、個別相談やキャンパス見学など、担当スタッフが随時対応します。 見学を希望される方は、事前に入試広報部まで、ご連絡ください。
- 電 話 0120-367-984(フリーダイヤル)
- メール nyushi@kanazawa-gu.ac.jp
2018年 第2回
オープンキャンパスを開催しました!
2018年の第2回オープンキャンパスが4月22日(日)に開催されました。
オープニングでは、新しい短大のCМが紹介され、担当教員から幼児教育学科、食物栄養学科、現代教養学科の短大3学科の説明がされました。その後、体験授業が繰り広げられ、参加した高校生ら約100人は各学科の特長や魅力について理解を深めました。
今回は「愉快なティータイム」が開催され、食物栄養学科学生のオリジナルスイーツや人気のカップケーキを味わいながら、音楽やダンスなどを楽しむ様子が見られました。
その他、学科相談をはじめ入試制度、就職支援、学生生活などに関する個別相談やキャンパス・女子学生寮見学も行われました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
▼体験授業(左:幼児教育学科、右:食物栄養学科)、
![]() |
![]() |
▼愉快なティータイムの様子
![]() |
![]() |
次回のオープンキャンパスについて
次回は5月19日(土)に開催します。
2018年4月、「幼児教育学科」を開設!
金沢学院短期大学は今春、子どもの専門家としての保育者を育成する「幼児教育学科」を開設します。また食物栄養学科では食と栄養のスペシャリスト「栄養士」を養成し、就職率は6年連続で100%を達成(2011年~2016年)。現代教養学科は3コースで社会で役立つビジネス実務能力を養います。
■開催日程
開催日:4月22日(日) 終了
開催時間:10:00~14:00
■プログラム ※プログラムは予定であり、変更となる場合がございます。ご了承ください。
プログラム |
---|
◆受付 (終了時間まで随時受付) |
◆オープニング (学校紹介、入試説明) |
◆短大体験授業 Check!幼児教育学科 こどもの遊び体験♪幼児期の子供にとって「遊び」は大切な学び。先輩学生と楽しい子供の遊びを体験してみましょう。 食物栄養学科 調理は科学?~砂糖は七変化~クッキーのアイシングを作ろう、キャンディーを作ろう! 現代教養学科 ディスカバーあなたの仕事力早押しクイズ(観光編)、コミュニケーションゲーム、ワードdeお絵かき |
◆愉快なティータイム Check!カップケーキと本学食物栄養学科学生のオリジナルスイーツをご用意! |
◆大学個別相談コーナー(学科相談、入試制度、奨学金、学費、資格・就職支援) |
◆無料学食体験 |
◆学内・女子学生寮見学ツアー |
◆カフェテリア(無料ドリンクコーナー) |
■女子学生寮見学について
完全個室で朝夕の食事付き、セキュリティー万全で
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■参加申し込み
Webもしくは電話でお申込みください。
申込受付中!
- 電話申し込み→フリーダイヤル0120-367-984
■無料送迎バスのご案内
ご乗車を希望される方は、事前申し込みが必要となります。 ▶開催2日前の16:00締切 Web申込フォーム・電話にて乗車場所・人数をお知らせください。 |
![]() |
---|
【行き】
金沢駅発 (香林坊経由) |
富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
金沢駅西口 9:00 |
富山駅北口 7:50 |
七尾駅前 7:50 |
福井駅東口 7:50 |
↓ 香林坊大和裏 9:20 |
↓ 高岡駅南口 8:40 |
↓ 羽咋駅前 8:40 |
↓ 小松駅東口 8:50 |
↓ 9:45着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
↓ 9:40着 |
【帰り】
金沢駅西口 | 富山ルート | 七尾ルート | 福井ルート |
---|---|---|---|
14:10 14:30 |
14:10 | 14:10 | 14:10 |
■過去のオープンキャンパスの様子
●2017年
3月25日開催 6月18日開催 7月15日開催 7月16日開催 8月5日開催
8月19日開催 8月20日開催 9月23日開催 12月10日開催
●2016年
3月26日開催 6月18日開催 7月23日開催 8月6日開催 8月20日開催
8月21日開催 9月24日開催 9月25日開催 12月10日開催
●2015年
3月28日開催 6月20日開催 7月18日開催 8月8日開催 8月23日開催
●2014年
8月9日開催 8月10日開催 8月24日開催 9月28日開催 12月13日開催
■個別見学
オープンキャンパス以外でも、個別相談やキャンパス見学など、担当スタッフが随時対応します。 見学を希望される方は、事前に入試広報部まで、ご連絡ください。
- 電 話 0120-367-984(フリーダイヤル)
- メール nyushi@kanazawa-gu.ac.jp
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 教授
幼児教育学科
高田 清
私が今、考えること
世の中、世界があまりに複雑な様相をもっているため、なかなか自分の世界観、ものの見方が持てません。そんな時、「敵か見方か」「○○の陰謀だ」「○○が悪い」というシンプルな見方が流布します。複雑な世界を複雑なまま多様に捉える力が大切ですね。
- 受験生
学生へ一言 -
目の前の自分の仕事を、精確に見つめ判断する力と、それを遠い眼で俯瞰する力を獲得してください。そのために大学で学ぶのです。
学歴
- 出身大学広島大学
- 出身大学院広島大学大学院 博士課程
学位
- 教育学修士
専門分野
- 教育方法学
担当科目
- 保育原理、教育の方法と技術
所属学会
- 日本教育学会、日本教育方法学会、安田女子大学児童教育学会
私のおすすめの本
- 『先生はえらい』筑摩書房 著者:内田 樹
主な研究業績・作品等
- 学校教育実践の理論と方法 コレール社 平成13年6月
- 人と生きる力を育てる~乳幼児期からの集団づくり~ 新読書社 平成18年6月
- 学習集団の論争的考察 渓水社 平成29年1月
現在の主な研究・制作テーマ等
- 実践的指導力と実践記録について
教員紹介
金沢学院大学

金沢学院短期大学 准教授
幼児教育学科
寺田 達也
私が今、考えること
華やかなエンターテインメントとしての楽しい文学もあれば、人生や自己を深く見詰め考える難解な文学もあります。いずれにせよ、文学は自己を他者や世界へ、あるいは内なる自己へと開いてつなげてくれるものです。私は日本近代文学を専門としていますが、外部へと開かれた文学の力を常に忘れずに、日々研究を続けています。
- 受験生
学生へ一言 -
残念なことですが、日本では昨今、「文学」をはじめとする人文学系の学問の危機が叫ばれています。しかし、古今東西あらゆる時代や地域においても、人間が言葉を使って感じ、考え、生活し、他者とコミュニケーションをし、様々な物語や意味を消費し蓄積して生きている以上、文学や人文学が人間にとって不要だということはありえないと思うのです。学生諸君には、人生にとって不可欠な、生きる糧となる「文学」の醍醐味を、ぜひ大学で学んでほしいと思っています。
学歴
- 出身大学東京大学 文学部
- 出身大学院東京大学大学院 人文社会系研究科(博士課程)
学位
- 修士(文学)
専門分野
- 日本文学
担当科目
- 日本語、ことば、国語、金沢の文学、他
所属学会
- 日本近代文学会、日本文学協会、東京大学国語国文学会
私のおすすめの本
- 二葉亭四迷『平凡』(一応、専門なので。『浮雲』と言いたいところですが、学生向けにはこれを。)
※あとは新潮文庫や岩波文庫、集英社文庫、講談社文庫でも何でもよいので、自分で興味のある作家や作品、面白そうだなと思った文庫本を手当たり次第、読んでみてください。素晴らしい本との出会いは、よき友との出逢いに似ています。自分の力で、自分に合った素晴らしい本を探してみましょう!
主な研究業績・作品等
- 「新編浮雲」(『掘り出しものカタログ2青春×小説』明治書院 2009年2月)
- 二葉亭四迷『其面影』論-《シムボリズム》の拒絶-(『国語と国文学』75巻1号 1998年1月)
- 習作「長編小説 無間奈落」論(『太宰治研究』10 和泉書院 2002年6月)
- 新現代文『学習指導の研究』単元「近代の文章」<「たけくらべ」 「金色夜叉」>(筑摩書房 2004年3月)
- 川端康成「花のワルツ」試論-川端の舞踊評論の批評性と併せて-(『金沢学院大学紀要第3号』文学・美術編 2005年3月)
- 「沢木欣一」(『展望 現代の詩歌 俳句Ⅲ』明治書院 2007年7月) 他
現在の主な研究・制作テーマ等
- 二葉亭四迷を中心とする明治文学、日本近代文学。また文学とその他の諸学問・諸芸術、歴史、社会との関係を検討し、外部から「文学」を捉え直すこと。
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 准教授
幼児教育学科
髙木 香代子
私が今、考えること
自分の思いや考えを他の人に伝える方法の一つとして、身体表現があります。身体表現力の向上には、テクニックはもちろん必要ですが、表現に対して、他人がどのように反応するのかという双方向性によっても、より高まるのではないかと考えています。発信される身体表現に応えていくと、更にそこにコミュニケーションが生まれます。
- 受験生
学生へ一言 -
大学は、自身の興味のある専門的分野をより深く、そして教養的分野をより広く学んでいく場です。大学内ではさまざまな講義を受講することができます。また、大学のキャンパスを出て、地域社会で体験する機会も豊富にあります。不安なこと、疑問に思うことが出てくるかもしれませんが、皆さんが大学で追及するテーマを見つけるきっかけとなるでしょう。一歩踏み出し、失敗を恐れず挑戦してみてください。新しい世界が開け、自己発見につながります。仲間、先輩や教員と一緒に学んでいきましょう。
学歴
- 出身大学金沢大学 教育学部
- 出身大学院金沢大学大学院 教育学研究科(修士課程)
学位
- 修士(教育学)
専門分野
- 体育方法学、体育教育学
担当科目
- 幼児体育Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、体育実技
所属学会
- 日本体育学会
私のおすすめの本
- 「思想の整理学」外山 滋比古
主な研究業績・作品等
- 「エアロビックダンスの運動強度-上肢、及び、下肢の動きの分類による-」金沢大学大学院教育学研究科修士論文、1991
- 「大学生の『創作ダンスの授業』に関する研究」金沢学院大学紀要情報科学、自然科学編、第12号、2014
- 「幼児用リズムダンスに関する研究」金沢学院大学紀要情報科学、自然科学編、第14号、2016
現在の主な研究・制作テーマ等
- 学校・幼児体育におけるダンス及び表現運動に関する研究
- ダンス・エクササイズの指導方法
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 助教
幼児教育学科
棒田 美江
私が今、考えること
私は長年ピアノ演奏や指導に携わってきました。音楽を通して多くの子ども達と接する中で、人間の成長や生活に音楽はとても重要な役割を果たしていると感じています。
世の中が便利になる中、音楽を通して多くの人と関わり、感性を磨くことは豊かな人生に繋がると考えています。
- 受験生
学生へ一言 -
子どもの頃からピアノが好きだった私は、大学時代に素晴らしい恩師との出会いにより更に音楽への思いが深まり、毎日夢中でピアノに打ち込みました。厳しい指導の中でピアノを通して物事の考え方や人生について多くのことを学び、それは何十年経った今でも支えとなっています。
大学生活では何か打ち込めるものを見つけ、学びの面白さや発見する喜びを感じながら自分の可能性を広げてください。
学歴
- 出身大学仁愛女子短期大学 音楽学科
学位
- 短期大学士
専門分野
- 音楽
担当科目
- 音楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
所属学会
- 日本ピアノ教育連盟
私のおすすめの本
- 『蜜蜂と遠雷』幻冬舎 著者:恩田 陸(2017)
- 『いのちの使い方』小学館 著者:日野原 重明(2012)
主な研究業績・作品等
- 棒田美江ピアノリサイタル 1990年,1992年,2000年
- モーツァルト ピアノコンツェルト第20番 ピアノソロ1997年(金沢室内管弦楽団)
- ジュール・ド・ショパン~ショパンの日~ 2010年
- バッハ ブランデンブルグコンツェルト第5番 チェンバロソロ 2012年、2013年 (モーツァルトアカデミー室内管弦楽団)
- ジョイントコンサート~ロマン派のひととき~ 2011年
- 親子で楽しむ名曲コンサート 2000年~2017年
- ラ・フォル・ジュルネ金沢 2010年,2011年、2014年、2016年
- 「ピアノ音の外部遮音と内部伝導の音性能について」(共著)金沢学院大学紀要第15号 2017年
- 『音楽好きに育てるための幼児期の音楽指導の研究』(単著) 金沢学院大学教育研究所紀要 第1号 2017年
現在の主な研究・制作テーマ等
- 子どもの音楽遊び
- ピアノ演奏表現
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 助教
幼児教育学科
村山 大樹
私が今、考えること
「あそび」は最高の学びです。多くの子どもやそれを支える人々と関わる中で、その魅力に気付くことができました。あそびの大切さは大人の社会でも発揮されます。ちょっとしたユーモアやこだわりが心を穏やかにし、仕事の質を大きく向上させる。そんな「あそび心」が、社会を切り開く力にもつながっていくと考えています。
- 受験生
学生へ一言 -
高度情報化社会や超高齢社会に突入した現在、辛い経験をしてきた人こそ、真に弱い立場の人の力になれると信じています。何かにつまずき、今、自分に自信がない人にも、学生生活の中で人の役に立つことの喜びに触れ、少しずつ自信を付けていってほしいと思います。人は志次第で、成長し変わることができます。本学での様々な学びの中で、自分を磨き、生き方を見定めていく、そのための一助となれることを楽しみにしています。
学歴
- 出身大学文教大学 教育学部
- 出身大学文教大学大学院 教育学研究科(修士課程)
学位
- 修士(学校教育)
専門分野
- 教育方法、幼児教育
担当科目
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
所属学会
- 日本保育学会、日本学校教育学会、日本国際理解教育学会
私のおすすめの本
- 『遊びと人間』ロジェ・カイヨワ
- 『うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん』ディック・ブルーナー
主な研究業績・作品等
- 東京学芸大こども未来研究所『あそびのたねずかん』東京書籍(2016) ◇「小学校『生活科』と保育領域『環境』の連携に関する研究~ICT の活用を軸として~」、『教育研究所紀要』、文教大学教育研究所、第25 号、pp.143-152(2016-12)
- 幼児向けアンドロイド端末「コドなび!」企画・監修プロジェクト担当
- 「次世代保育付きワークスペースサービス」プロジェクト担当
- NPO法人eboard 研究開発担当 https://www.eboard.jp
現在の主な研究・制作テーマ等
- 幼児教育におけるデジタルの可能性
- 海外玩具(EEG マテリアル)に関する調査研究
- 不登校支援におけるICT の活用
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 教授
幼児教育学科
諸岡 康哉
私が今、考えること
現代社会の特徴の一つは、子どもの育ち方、育て方が大きく変わり、子育て困難社会になっていることがあります。学校教育や家庭教育を含めてその背景や原因、さらに対応の在り方などを考えています。
- 受験生
学生へ一言 -
今日の自然環境問題を最初に提起した女性科学者レイチェル・カーソンの最後の著作は子どもたちに伝えようとしたものでした。書名は、センス オブ ワンダー(Sense of Wonder)です。日本語に訳せば「不思議だなと思う感覚」でしょう。こういった感覚を失わずに、受験生活、学生生活を送ってほしいと思います。きっと新しい発見や新しい見方が生まれてくると思います。
学歴
- 出身大学広島大学 教育学部
- 出身大学院広島大学大学院 教育学研究科博士課程 単位修得満期退学
学位
- 修士(教育学)
専門分野
- 教育学、幼児教育
担当科目
- 保育内容総論Ⅰ、保育・教育課程論、保育者論、他
所属学会
- 日本教育方法学会
私のおすすめの本
- 城丸 章夫, 永井 博 (著) 『スポーツの夜明け』 (かもしか文庫 7)
- 佐伯胖他(著)『学校の再生をめざしてー学校を問う』東京大学出版会
主な研究業績・作品等
- 『特別活動の基礎と展開』共編著 平成11 年3 月 コレール社
- 『人と生きる力を育てる』 共編著 平成18 年6 月 新読書社
- 『現代教育方法辞典』共編著 平成16 年10 月 図書文化社
現在の主な研究・制作テーマ等
- 授業指導論・幼児教育論
教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 講師
幼児教育学科
嶋田 容子
私が今、考えること
新しいことを始め、新しい人に出会い、新しい自分に出会うのは、いつでもとても愉しいことです。何もかも初めて尽くしの今ですが、幼い子どもたちの心に習って、探求心を忘れずにいたいと思います。
- 受験生
学生へ一言 -
赤ちゃんや小さい子どもたちの心の世界は、知れば知るほどに面白い、興味の尽きないものです。赤ちゃん・子どもの目や耳を持ち、その世界を感じてみてください。ただ「可愛い」だけでなく「面白い」と思えるようになったら、保育の道へ、自信と期待をもって踏み出せると思います。
学歴
- 出身大学立命館大学文学部インスティテュート
- 出身大学院京都大学文学研究科(発達心理学)
学位
- 文学博士
専門分野
- 発達心理学・赤ちゃん学
担当科目
- 赤ちゃん学
所属学会
- 日本赤ちゃん学会・日本発達心理学・日本心理学会・日本音響学会
私のおすすめの本
- 『哲学する赤ちゃん』アリソン・ゴプニック著 青木玲訳 亜紀書房 2010年
- 『わかりあえないことから』平田オリザ著 講談社現代新書 2012年
主な研究業績・作品等
- 「0.1.2歳の子ども<音><音楽>を聴くことに関する特性―保育園・幼稚園の音環境を考える」(単著)(音楽教育実践ジャーナルvol.15, 95-103,2017年)
- 「子どもと声を合わせたら–声と声との応答責任」(共編著『子育ての会話分析』第14章)(昭和堂、2016年)
- 「赤ちゃんの耳の仕組みを知ろう」(単著)(保育ナビvol.5(2) p69-71、2014年)
- “Infant vocalization when alone: possibility of early sound playing.(乳児が一人でいる時の発声行動:初期の音遊びの可能性”(単著)(International Journal of Behavioral Development, 36(6)207-412, 2012年)
- “Acoustic analyses of speech sounds and rhythms in Japanese- and English-learning infants.(日本語・英語を学習する乳児の音声の音響とリズムの分析)”(共著)(Frontiers in Language Sciences, 4(57),1-1, 2012年)
現在の主な研究・制作テーマ等
- 保育園・幼稚園の音環境と子どもの聴こえ
- 乳幼児の声とコミュニケーション