平成28年度「専攻科食物栄養専攻入学試験」
平成28年度入学試験は全日程終了しました。
現在掲載している内容は、平成28年度の入学試験概要となります。
■専攻科入学試験概要
※詳細は、専攻科募集要項(8月発行)でご確認ください。
●募集人員
専攻科食物栄養専攻(2年制) 15名
●入試日程
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
前期 | 9/14(月)~9/28(月)<消印有効> | 10/3(土) | 10/8(木) |
後期 | 2/15(月)~2/29(月)<消印有効> | 3/5(土) | 3/9(水) |
●出願資格
原則として日本国内の栄養士養成課程を修了した者及び平成28年3月修了見込みの者で、次のいずれかに該当する者
- 短期大学を卒業した者及び平成28年3月卒業見込みの者
- 短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び平成28年3月31日までにこれに該当する見込みの者
●選抜方法・試験時間
小論文、面接及び出願書類の総合判定
10:00~11:00 小論文 | 11:20~ 面接 |
6月20日(土)オープンキャンパス
体験授業一覧
※体験授業③は学生企画となっております。
▼現代教養学科
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
体験授業① | 英語を話すコツ | 発音の簡単なポイントだけで、 自分の話せる力がよりレベルアップできます。 Let’s practice speaking! |
体験授業② | 心に響くコミュニケーション | ほんの少しの気づかいで、 コミュニケーションが上手くなる方法を紹介します。 |
体験授業③ | 高校と短大は何が違うの? ~在学生に聞いてみよう~ |
高校と短大の違いをしっかりとつかみ、 短大生活を充実したものにしよう。 |
▼食物栄養学科
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
体験授業① | サクサクのアーモンドクッキーを作ろう | クッキーがサクサク食感になる謎を 作って・食べて解き明かしてみよう。 |
体験授業② | 測ってみよう食品中のビタミンC | 健康に大切なビタミンC。 どんな食品に含まれているか 簡単な実験で調べてみましょう。 |
体験授業③ | 食育体験:野菜をたくさん摂ろう | 学校などで適切な食事や栄養を教える食育。 学生スタッフの食育を体験してみませんか? |
平成25年度公開講座のご案内

金沢学院短期大学では、下記のとおり公開講座を開催します。どちらの講座も、本学の教員による有益で楽しいテーマです。中学・高校生の皆さんにも興味を持って頂ける内容です。多くの皆様の受講をお待ちしています。
講座1「加賀野菜で夏の彩りピザパン ~中学・高校生向け食育体験~」
- 日時:平成25年8月5日(月)11:00~13:00
- 会場:近江町交流プラザ3F(金沢市青草町88)
- 講師:七尾由美子(食物栄養学科 准教授)
- 内容:食育の大切さと地産地消について学びます。
地場産物の加賀野菜を取り入れたピザパンを作り、自分が作ったピザパンの栄養価を知ることができます。 - 定員:20名(受講料無料)
講座2「ファッションとインテリア 〜ビジネスとしての魅力〜」
- 日時:平成25年8月19日(月)14:00〜15:30
- 会場:しいのき迎賓館(金沢市広坂2-1-1)
- 講師:
河内久美子(ライフデザイン総合学科 教授)
可部野和子(ライフデザイン総合学科 准教授) - 内容:今年の秋冬のトレンドは何でしょう?そして、アパレルショップで人を引き付ける店舗ディスプレイは?ファッションとインテリアの仕事の魅力を感じ取ってください。
- 定員:70名(どなたでも受講できます:受講料無料)
電話での問い合わせ・申し込み
- 講座1:食物栄養学科 Tel:(076)229-8970
- 講座2:ライフデザイン総合学科 Tel:(076)229-8942
メールでの申し込み
- どちらの講座も openkouza-tan@kanazawa-gu.ac.jp
- 希望講座名、氏名、住所、電話番号、メールアドレスの記載をお願いします。
公開講座の詳細は、 チラシ(PDF 692KB)をご覧ください。
平成24年度公開講座のご案内

今年度は『食と生活 -伝統料理の文化と生活へのかかわり-』のテーマで公開講座を開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
- 日時 12月11日(火)午後2:50 ~ 4:30
- 講演 食と生活 -伝統料理の文化と食生活へのかかわり-講演1『食と生活』
講師 大友楼七代目店主 大友佐俊 氏
講演2『食がカラダを守る』
講師 金沢学院短期大学食物栄養学科 教授 太田富久 - 参加費 無料
- お申し込み、お問い合わせ先等①参加者全員の氏名、②郵便番号、③ご住所、④電話番号以上を明記の上、ハガキ、電話、FAXまたはe-mailでお知らせください。
宛先:〒920-1392 金沢市末町10 金沢学院短期大学 公開講座係
電話:(076)229-8970, (076)229-8861 FAX:(076)229-1352
E-mail: openkouza-tan@kanazawa-gu.ac.jp
※整理券等の配付はございません。当日のご参加も歓迎いたします。
- 締切り 平成24年12月6日(木)
リンク
平成24年度 金沢学院短期大学 社会人向け講座

金沢学院短期大学では、社会人向け授業として「異文化間コミュニケーションⅡ」を開講します。本科目はライフデザイン総合学科の専門科目です。講義内容や申し込みは下記をご覧下さい。
講義概要
自文化と異文化に対する理解を深め、コミュニケーションにはどのようなものがあるか学び理解し、真の国際化を目指しましょう。グローバル社会の中でコミュニケーションは、交流の大切な道具であり、文化を学ぶことは、互いの尊重と理解を促進します。授業では、日本と他国の様々な生活習慣や文化について知見を広め、また自身の体験や映像を通じて、異文化への理解を深めます。
開講日時
- 平成24年度 後期
- 9/15、10/6、11/17、12/1、12/15 の各土曜日
- 9:20~14:40 本学410講義室
講師紹介
酒井 亨(さかい とおる)
早稲田大学政治経済学部卒業。共同通信社記者を経て台湾に留学。東アジアや中東の政治、経済、文化を中心に研究。
申し込み・問い合わせ
- 金沢学院短期大学・教務部(TEL. 076−229−8861)
- 履修希望の方は、科目等履修生願を提出してください。
- 受講料は後期(全5回)で20,000円
平成23年度 金沢学院短期大学公開講座
金沢学院短期大学では、学内外の皆様に向けて「公開講座」を毎年開催しています。本学の特徴や教育などに関わる素晴らしい講座が開講されています。受講料は無料で、どなたでも自由に参加できます。多数の皆様のご来学をお待ちしております。
講座1「若く生きる健康・アンチエイジング」
- 日時:平成23年10月15日(土) 13:15~15:30
- 会場:金沢学院短期大学講堂
- 定員:200名(どなたでも受講できます:受講料無料)
- 演題及び講師:①「男性も女性も健康に生きる秘訣」
~身体は食べ物でできている~
金沢医科大学病院生活習慣病センター講師
女性総合医療センター副センター長 赤澤 純代 先生
②「若さを保つ食生活」
金沢学院短期大学食物栄養学科教授 相良 多喜子 先講座1の開催報告はこちら
講座2「色彩検定にチャレンジ」
- 日時:平成23年10月29日(土) 10:00~11:00
- 会場:本学533教室(5号館3階)
- 講師:ライフデザイン総合学科教授
(AFT色彩講師養成講座講師) 山岸政雄先生 - 定員:30名(どなたでも受講できます:受講料無料)
- 内容:社団法人全国服飾教育者連合会(AFT)が実施している「色彩検定」。色彩のスペシャリストを目指して、受検してみませんか? 初めての人にもステップアップを目指す人にも、もちろんカラーに興味のある人なら誰でも歓迎の受験対策講座です。
講座3 ワークショップ「ハロウィンを楽しもう」
- 日時:平成23年10月29日(土) 11:30~12:30
- 会場:本学デザイン実習室(5号館3階)
- 定員:30名(どなたでも受講できます:受講料無料)
- 講師:「ハロウィンの本場では」のお話
ライフデザイン総合学科准教授 R.W.カニンガム先生
ペーパークラフト ワークショップ指導
ライフデザイン総合学科教授 河内久美子先生
ライフデザイン総合学科准教授 可部野和子先生
- 内容:日本でも秋のイベントとして定着しつつある“ハロウィン”本場アメリカの話を交えて、身近に楽しむツールとしてメッセージカードやペーパーモビールを制作します。費用や持ち物などは一切必要ありません。気軽にご参加ください。
お問い合わせ
金沢学院短期大学公開講座委員会
openkouza-tan@kanazawa-gu.ac.jp
平成22年度 金沢学院短期大学公開講座
金沢学院短期大学では、学内外の皆様に向けて「公開講座」を毎年開催しています。本学の特徴や教育などに関わる素晴らしい講座が開講されています。受講料は無料で、どなたでも自由に参加できます。多数の皆様のご来学をお待ちしております。
講座1「デザインデコTをつくろう」
- 日時:平成22年8月20日(金) 13:00~15:00
- 会場:本学造形実習室(5号館2階)
- 講師:本学ライフデザイン総合学科准教授 可部野和子先生
- 定員:30名(どなたでも受講できます:受講料無料)
- 内容:十人十色のライフスタイルを楽しんでいる現在、他の人と違う商品が求められています。それは、身近な小物から、日常着用する衣服にまで発展しています。ラインストーンなどでかわいくオリジナルデコレーションをして、いつも着ている洋服を簡単にお気に入りの一着に変身させましょう。
講座2「野菜・果実と健康のサイエンス」
- 日時:平成22年11月20日(土) 13:00~15:00
- 会場:本学4号館講堂
- 定員:300名(どなたでも受講できます:受講料無料)
- 講師及び講演内容:女子栄養大学名誉教授 吉田企世子先生「野菜・果実摂取量にみる日・欧・米の健康志向」
健康維持や疾病予防のため野菜・果実の十分な摂取が望まれますが、栽培条件や収穫後の取り扱い方によって成分が大きく変動します。多様化している現在の栽培方法と、日・欧・米の摂取状況について解説します。
- 講師及び講演内容:首都大学東京大学院人間健康科学研究科教授 福家洋子先生「食生活の工夫によるがん予防」
食生活の工夫や運動によって、がんのリスクを減少させることができます。がん細胞を監視する私たちの免疫システムと食品成分によるがん抑制研究について解説します。
お問い合わせ
金沢学院短期大学公開講座委員会
平成22年度 金沢学院短期大学授業公開
金沢学院短期大学では、授業の一部を無料で一般に公開しております。聴講ご希望の方は、「授業名」「希望日」をメールにてお知らせください。今年度後期の対象科目は以下の通りです。受入れ定員は毎回20名までです。
「ふるさと伝統文化」 (ライフデザイン総合学科1年生後期選択科目)
水曜日第3講時(13:20〜14:50)
担当:平木孝志教授
- 11月10日(水)金沢検定特別講座(南町サテライト教室)
- 12月1日(水)邦楽と加賀素囃子
(特別講師・杵屋喜三以満/4号館2階書道教室) - 1月19日(水)金沢の茶道と美術工芸(南町サテライト教室)
- 1月26日(水)金沢の婚礼文化・生活文化(南町サテライト教室)
「ホスピタリティ論」(ライフデザイン総合学科1年生後期選択科目)
木曜日第3講時(13:20〜14:50)
担当:八田静穂非常勤講師
- 11月25日(木)教室は本学4号館2階423講義室
- 12月2日(木)同上
- 12月9日(木)同上
- 12月16日(木)同上
- 1月13日(木)同上
- 1月20日(木)同上
- 1月13日(木)同上
お問い合わせ
金沢学院短期大学公開講座委員会