年末年始休業のお知らせ
2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)の期間、年末年始休業とさせていただきますので、ご了承ください。
資料・願書請求について
金沢学院短期大学についての資料・願書(2020年度学校案内・入学試験概要など)を、お手元にお届けします。以下の方法からご請求ください。
なお、上記期間は年末年始休業となりますが、資料は随時、発送します。
2019年度 FSP (Future Skills Project)講座:産学協同チームPBL(課題解決学習)を実施しました! |
「FSP講座」の授業で 企業へのプレゼンテーションに挑みました!
現代教養学科では、学生自らが主体的・能動的に企業の抱えるリアルな課題に取り組み、解決策を考える、FSP講座を1年生前期に実施しています。2019年5月23日(木)は、金沢市でブライダル事業を展開する株式会社フラワーガーデンさんに、全7チームが順番に議論した成果をプレゼンテーションしました。今回のミッションは「ブライダル業界激戦の中、集客または売上アップの策を施策せよ。」です。 フラワーガーデンさんからは厳しくかつ丁寧なアドバイスをいただき、課題の難しさと自分たちの考えの甘さを知る機会となりました。 学生からは、「社会の厳しさを痛感した」、「チームのメンバーとディスカッションを通じて仲良くなることができた」、「プロであるフラワーガーデンさんに褒められた時はとても嬉しかった」など、たくさんの感想が上がってきました。 この授業を通して、「社会とは何か」「働くとはどういうことか」と考える良い体験となりました。6月以降は、金沢東急ホテルの課題に取り組みます。自分たちの力不足を実感しつつ、フラワーガーデンさんからのアドバイスを元に、さらにレベルアップした提案ができるように決意を新たにしました。
![]() |
![]() |
「富山県OB・OGと語るナイトカフェ」が開催されました! |
12月4日(水)に富山県と連携し「富山県OB・OGと語るナイトカフェ」が本学5号館食堂で行われました。
地元富山県で働く魅力を知って欲しいと開催されたこの企画では、富山県で働くOB・OGが来学して、就職活動のアドバイスや学生時代にしておいた方が良い事などを学生に伝えてくれました。
軽食を取りながらの和やかな会となり、参加した学生からは「OB・OGの生の声を聞けて良かった」「これから何をしていけば良いのかわかった」といった声が聴かれました。
![]() |
![]() |
2019年 第9回オープンキャンパスを開催しました! |
2019年12月8日(日)に今年度最後となるオープンキャンパスが開催されました。
今回は年明けの1月30日(木)、31日(金)に行われる一般入試の対策講座を開講しました。講座は英語、国語、理科、数学、歴史の過去問題を使った、ポイント解説が行われ、科目別の個別相談コーナーでは各担当者が質問に答えました。
その他、体験授業やキャンパスツアー、女子学生寮見学なども実施され、無料学食体験ではクリスマス特別ランチセットが用意されました。
▼幼児教育学科の体験授業 | ▼食物栄養学科の体験授業 | ▼一般入試対策講座 | ▼個別相談コーナー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年のオープンキャンパス日程は全て終了となりましたが、希望者には個別での学校見学を随時受け付けております。
下記問い合わせ先までご相談ください。来年のオープンキャンパスにつきましては、ホームページでご案内いたします。
【問い合わせ先】 入試部:076-229-8833
トランポリン 森ひかる選手 東京五輪代表に
|
トランポリンの金沢学院大学クラブに所属する森ひかる選手(20)=本学人間健康学部スポーツ健康学科2年=が12月1日、東京・有明体操競技場で行われた世界選手権の女子個人決勝で55・860点をマークし、五輪種目で男女を通じ、日本勢として史上初の世界一に輝きました。同時に森選手は、決勝に進出した日本勢最上位を五輪代表とする日本体操協会の選考基準を満たし、来年の東京五輪に向けて初の五輪切符を手にしました。 また、世界選手権の女子シンクロナイズドでは、同じく金沢学院大学クラブの高木裕美選手(20)=本学人間健康学部スポーツ健康学科2年=と岸彩乃選手(27)=本学職員=のペアが日本勢として昨年に続き金メダルを獲得し、金沢学院大学クラブの名声を大いにアピールしました。 世界選手権の会場には金沢学院大学クラブの大学生部員らも応援に駆け付けました。また、一行が北陸新幹線で石川県に戻った2日夜、JR金沢駅で出迎えのセレモニーが催され、100人以上の学生、教職員が3選手の健闘に拍手を送りました。
|
![]() |
★森 ひかる(もり・ひかる) |
金沢学院大学・金沢学院短期大学 こどもセンター |
![]() |
![]() |
第11回:音楽~クリスマスミニコンサート~ 申込受付中!
|
開催日時 | 詳細 |
---|---|
12月8日(日)
|
【内容】 ミニコンサートでは、 【申込】 メールにて事前申込 |
【こどもたちが作ったチラシ】
能登地区出身学生を対象とした就職イベント「のとーク」を開催しました! |
11月27日(水)に石川県と連携し、能登地区出身学生を対象とした「のとーク」が本学5号館食堂で行われました。初めてのイベント「のとーク」は能登地区出身学生が地元で働く魅力をもっと知って欲しいということから企画されました。
当日は能登地区の企業5社の採用担当者から、能登で働く魅力や課題などが紹介され、就職活動をする際には能登地区企業も視野に入れ、地域の活性化を担って欲しいなどの話がありました。
参加した学生からは「実際に住んでいても知らなかったことが多くあり、地元に誇りを持つことができた」「地元で就職することも考えたい」といった声が聴かれました。
![]() |
![]() |
就職活動のための「メイク講座」を開催しました! |
11月20日(水)、26日(火)大学女子3年生、短大女子1年生を対象とした「メイク講座」が本学3号館視聴覚室で行われ、合計50名の女子学生が参加しました。
株式会社テルズ&クィーンのスタッフから、就職活動メイクを実践しながら、多くのアドバイスをいただきました。
参加した学生からは「今までメイクをしたことがなく不安だったがアドバイスをもらい自信になった」「丁寧に教えてもらえて嬉しかった」などの感想が聞かれました。
![]() |
![]() |
2019年度「管理栄養士国家試験対策講座」開講のお知らせ 受講生募集中!
2020年3月に実施される管理栄養士国家試験の対策講座を実施しています。
今回は、模試と模試業者による対策講座、本学教員による対策講座を準備しました。本学健康栄養学科の学生と合同開催することで、本番さながらの緊張感を経験できます。是非ご参加いただき、管理栄養士国家試験に合格しましょう!
内容
1.対象者:本学卒業生 及び 受講希望者(他大学卒業でも可)
2.日 時:以下の①模試日程、②③対策講座日程の各一覧を参照ください。
3.場 所:本学講義室(別途受講者にお知らせいたします)
4.受講料:①外部模試: 実費(模試当日に集金いたします。)/②③対策講座: 本学卒業生5,000円、本学卒業生以外6,000円(講座開催時に集金いたします)
①模試日程
【試験時間】各日10:00~12:30、13:45~16:20
1 | 6月15日(土) | かんもし① |
---|---|---|
2 | 8月6日(火) | RDC全国模試① |
3 | 9月11日(水) | 医歯薬研修協会全国模試② |
4 | 10月12日(土) | かんもし② |
5 | 11月9日(土) | RDC全国模試② |
6 | 11月30日(土) | 医歯薬研修協会全国模試③ |
7 | 12月23日(月) | かんもし③ |
8 | 1月11日(土) | RDC全国模試③ |
9 | 2月4日(火) | 医歯薬研修協会全国模試④ |
②対策講座日程(模試業者)
1 | 7月24日(水) | 13:00~14:30 | RDC講座 国試合格方法(傾向と対策) |
---|---|---|---|
2 | 11月1日(金) | 10:50~16:20 | 医歯薬研修協会講座 (応用問題対策) |
③対策講座日程(本学教員)
【開講時間】19:00~21:00
※使用教材「管理栄養士国家試験受験必修過去問題集2020」女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編、各自で購入し、ご持参ください。
1 | 11月19日(火) | 食べ物と健康(食品学) |
---|---|---|
2 | 11月22日(金) | 基礎栄養学 |
3 | 11月26日(火) | 応用力問題 |
4 | 11月29日(金) | 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(生化学) |
5 | 12月3日(火) | 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(解剖生理学) |
6 | 12月6日(金) | 応用栄養学 |
<申込方法> 氏名・住所・電話番号・E-mail・勤務先・卒業年度を明記し、電話・FAX ・E-mailのいずれかでお申し込みください。 【TEL:076-229-8970 FAX:076-229-8961 E-mail:syokuj@kanazawa-gu.ac.jp】 ※申込締め切り:①模試:実施日の10日前まで/②③対策講座:随時 |
災害により被災された世帯の学生の皆さんへ
災害により被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
台風19号で被災した災害救助法適用地域の世帯の学生で、今後の修学が経済的理由により困難になった方は、学生支援機構、本学の奨学金及び支援金が受け取れる場合がありますので学生部までご相談ください。
学生部連絡先:076-229-8837