金沢学院短期大学

Kanazawa Gakuin Collage.

食物栄養学科カリキュラム

教養科目 ●日本語Ⅰ、Ⅱ ●キャリアプランニング ●健康スポーツⅠ、Ⅱ(教) ●情報処理基礎Ⅰ、Ⅱ(教) ●法と社会(教) ●生物基礎 ●英語Ⅰ、Ⅱ(教) ●キャリアデザイン ●中国語 ●教育学(社) ●化学基礎 ●短期語学留学
専門科目 社会生活と健康 人体の構造と機能 食品と衛生 栄養と健康 栄養の指導 給食の運営
  • 生活論
  • 公衆衛生学(F)(社)
  • 社会福祉論(社)
  • 解剖生理学
  • 解剖生理学実験
  • 病態生理学
  • 生化学(F)
  • 生化学実験(F)
  • 運動生理学
  • 食品学Ⅰ、Ⅱ(F)
  • 食品科学・機能論(F)
  • 食品学実験(F)
  • 食品衛生学(F)
  • 食品衛生学実験
  • 基礎栄養学(F)(社)
  • 応用栄養学(F)
  • 応用栄養学実習
  • 臨床栄養学
  • 臨床栄養学実習
  • 健康管理概論(F)
  • 栄養指導論Ⅰ、Ⅱ
  • 栄養指導論実習
  • 公衆栄養学
  • 健康心理学(△)
  • 給食管理論
  • 給食管理実習Ⅰ、Ⅱ
  • 給食管理実習Ⅲ(校外実習)
  • 給食管理実習Ⅳ(校外実習)(△)
  • 栄養士総合演習Ⅰ、Ⅱ
  • 調理学(F)
  • 調理学実習Ⅰ、Ⅱ(F)
  • 応用調理学実習(F)
  • 調理科学実験(F)
  • 校外実習事前・事後指導

※カリキュラムは変更される場合があります。

※(F)…フードスペシャリストの受験資格修得に必要な科目 (教)…栄養教諭二種の免許修得に必要な科目(社)…社会福祉主事任用資格 (△)…栄養士必修科目以外のその他の科目

フードスペシャリスト、栄養教諭二種免許状の資格に関しては、上記科目以外に次の科目の履修が必要です。

フードスペシャリスト ● フードスペシャリスト論
● 食料経済
● フードコーディネート論
栄養教諭二種免許状 ● 教育心理学
● 教育方法・技術論
● 教育制度論
● 栄養教育実習
● 学校栄養教育論
● 特別支援教育概論
● 教職実践演習(栄養教諭)
● 教職論
● 教育課程論
● 教育相談
● 生徒指導論
● 教育原論
● 道徳教育及び特別活動の研究
● 教育実習指導(事前・事後指導)
● 総合的な学習の時間の指導法

履修モデル

金沢学院短期大学
3つのポリシー(平成27年度入学生)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
●ライフデザイン総合学科

ライフデザイン総合学科では、生活文化に関心を持ち、ビジネスパーソンとしての基礎的教養を身につけ、ビジネス実務やデザイン実務の分野から「好きなこと」「興味あること」を見つけ、学び、伸ばし、深めたいと思っている人を歓迎します。そして、それぞれの分野で得意な技を身につけ、磨き、自らデザインした生き方で社会に貢献することを目指す人を求めています。

●食物栄養学科

食物栄養学科は、将来、栄養士さらに管理栄養士として活躍する食と健康のスペシャリストを養成します。好奇心にあふれ、食べものと健康に関心のある人、そしてバランスのとれたおいしい食事を科学的に創造し、食を通して国民の健康増進にたずさわる人を求めています。

●専攻科食物栄養専攻

将来、管理栄養士として社会に貢献しようという目標を持つ人を求めています。本専攻科では、食に関わる問題点や課題に対し積極的に取り組む栄養士・管理栄養士を育成することをねらいとしています。年齢を問わず研究意欲の高い栄養士に門戸を開いています。

教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
本学は、教育理念「創造」及び三つの教育指針を踏まえ、時代の要請に応える社会的教養と職業または実際生活に必要な能力の育成とともに、各学科の教育目的を達成するために必要な科目を開設し、専門的な知識・技能を体系的に修得できるよう教育課程を編成しており、全学的に次の視点をカリキュラムに組み込んでいます。

  1. 「フレッシュマンセミナー」を1年前期に必修科目として配置し、大学生活への適応を促すとともに、2年間の学修に不可欠な「大学生らしい学習」の基本を身につけます。
  2. 1年後期に「キャリアプランニング」を必修科目として配置し、就職への意識を高め、就業力育成・強化を図ります。
  3. 専門分野における知識や技能を修得できるように各学科に専門教育科目を設置し、基礎から応用へ、容易なものから高度なものへという方針で、専門に関する知識を広く体系的に身につけられるよう教育課程の編成に配慮しています。

●ライフデザイン総合学科

ライフデザイン総合学科では、「一人一技」の実学教育を行い、社会に貢献できる有意な人材の育成を目標に、学生の自主性・主体性の涵養を基本に据え、基礎教養と多様なビジネス分野の選択科目を教育課程編成の特徴とし、各人が「なりたい自分」を目指して科目を自ら選び履修することを原則とします。

  1. 1年前期を「導入期」と位置づけ、社会人に求められる教養と各種専門分野の基礎を学び、1年後期の「発展期」、2年前期の「展開期」でその学びを深め、2年間のまとめとして必修の卒業研究につなぐという教育方針のもとで、教育課程が設定されています。
  2. コンピュータの基礎活用能力を育成する科目と、礼節を重んずる心を養うとともに文章表現力やプレゼンテーション力を高めるための科目「基礎演習」を必修としています。
  3. 社会人として要求される基礎的学力やコミュニケーション能力など就業基礎能力を育成する科目を多く設置し、インターンシップも単位として認めています。

●食物栄養学科

食物栄養学科では社会的要請に応え、食と健康のスペシャリストとしての栄養士の養成を目指します。以下の基本理念に基づき、栄養士養成施設として、また、食教育の専門家となる栄養教諭二種の取得も目指せるよう、一般教養と専門科目に関する講義、実験と実習を含んだ専門家養成のための教育課程を編成しています。

  1. 栄養士を目指すための基礎学力を向上させるプログラムを提供します。
  2. 栄養士や栄養教諭に必要とされる知識や専門職としての意識と実践力を伴う総合力を養う。
  3. 様々な社会のニーズに対応し、栄養と健康に関する情報を発信できる人材を養成します。

●専攻科食物栄養専攻

専攻科は、短期大学における栄養士教育の基礎の上に、より高度な知識及び技術を修得・研究し、もって広く地域社会の向上に資する人材の育成を目指します。管理栄養士の取得を目指した講義、演習、実験と実習を含んだ教育課程を編成しています。最終年度には、一人ひとりが問題解決能力を身につけるため、学生が主体的に学べる特別研究を設け、成果を論理的にまとめ報告をします。また、学位授与機構の学位授与システムを利用し、修了時に学士(栄養学)の学位が取得できるようカリキュラムを設定しています。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

本学では、教育理念「創造」及び三つの教育指針、各学科の教育目標の達成を目指し、学則に定める所定の単位を修得した次の学生に卒業を認定し、短期大学士の学位を授与します。

  1. 専門で学んだ知識と能力を生かして、地域社会の発展に尽くす意欲がある。
  2. 教養人としての礼節や良識をわきまえて、よりよい自己と社会の実現を図る。
  3. 時代や社会の実相を見極めて、課題を発見し、解決を目指して努力する。

●ライフデザイン総合学科

所定の単位を修得した次の学生に卒業を認定し、短期大学士(学術)の学位を授与します。

  1. 伝統・文化を理解し、特に衣・食・住等の生活文化について知識を深め、得意な技を身につけている。
  2. ビジネスパーソンとして豊かな創造性をもって、地域社会に貢献する意欲をもつ。
  3. 人間や社会に対する深い見方ができ、課題に適切に対応できる。
  4. 自分で責任を持ってデザインした生き方で、社会に貢献しようとする意欲をもつ。

●食物栄養学科

所定の単位を修得した次の学生に卒業を認定し、短期大学士(栄養学)の学位を授与します。

  1. バランスのとれたおいしい食事を科学的に創造できる技術を身につける。
  2. 食生活や食習慣の改善に寄与する知識を身につけ、個人の健康増進に資することができる。
  3. 高いコミュニケーション能力を修得し、栄養と健康の情報を発信することができる。
  4. 地域における食の変遷、食事マナーを学び、地域の食文化の継承に貢献することができる。

●専攻科食物栄養専攻

所定の単位を修得した次の学生に修了を認定し、修了証書を授与します。

  1. 食と健康に関するより専門性の高い知識を身につけ、社会に貢献する意欲をもつ。
  2. 健康増進のための研究開発に意欲的に取り組み、社会的な提言や実務貢献ができる。

3月28日、春のオープンキャンパス

3月28日(土)、2015年第1回目のオープンキャンパスを開催。多くの高校生、保護者の皆さんにお越しいただきました。

本学は、2016年4月、現行のライフデザイン総合学科を「現代教養学科」(仮称)に改組するなど、教育改革を進めています。

全体説明会では、学長より改組する学科の概要や学生サポート体制などを説明し、メインプログラムの「学び発見コーナー」では、学科紹介や授業体験が行われました。

次回(第2回)オープンキャンパスは、6月20日(土)に開催します。

20150328oc01t 20150328oc02t 20150328oc03t 20150328oc04t

食物栄養学科 4年連続就職率100%

医療・福祉・介護施設、保育園、食品関連企業など、あらゆるシーンで健康的な食生活を指導する、食と健康のスペシャリスト「栄養士」養成。多彩な講義や実験・実習を通じて、専門的な知識と技術を修得し、就職率は4年連続(2011年度~2014年度)で100%を達成しています。

就職状況(※2012年度~2014年度)

■職種別

職種のみ別-完成

   ■就職先

就職先

syokumotueiyou4

平成27年度入学式について

平成27年度金沢学院短期大学の入学式を以下の通り、挙行いたします。

■日時

平成27年4月2日(木) 13時より ( 12時40分までに受付を済ませ、ご着席ください。 )

■会場

本学 (第1体育館)

■交通アクセス

北鉄バス(金沢学院大学行き・金沢学院東高校行き・東部車庫行き)なお、東高校行き・東部車庫行きバスにご乗車の場合、東高校前から本学まではシャトルバス(無料、所要時間5分程度)を運行しています。 ※自家用車での来場は、混雑等が予想されます。また、付近には有料駐車場がありませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。

■その他

平成27年3月卒業の方は、出身高校の発行する卒業証明書を入学式に持参してください。(当日入学式受付にて提出していただきます。)

教員免許状更新講習

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。

平成27年度の募集要項はこちらをご覧ください。

女子寮

学生寮

「教育の場」と位置付けて安く、セキュリティーも万全

本学のキャンパス周辺には「清鐘寮」と名付けた学生寮4棟が整備されています。いずれも鉄筋コンクリート造りで、第一、第二清鐘寮には運動部員が入っています。第三、第四清鐘寮は女子学生寮で、それぞれ110室、完全個室、家具や備品を完備し、セキュリティーも万全です。しかも、栄養士が作る朝・夕食の食費と光熱水費を含め、月額5万5千円で、とても経済的です。
本学では学生寮を「教育の場」と位置付けており、特に大学、短大とも自宅通学以外の1、2年次の女子学生には原則、入寮をお勧めしています。寮生活を通じて規律のある生活の下、勉学に励むとともに、多くの仲間と交流を図ってほしいと願っています。寮近くからは丘の上のキャンパスに連絡用のシャトルバスが運行しており、通学も便利です。

女子学生寮(第三・四清鐘寮)

2018年、2棟目の女子学生寮「第四清鐘寮」が完成!

新女子学生(2・3)カット
写真②外観 CG2020-25-053 写真⑤多目的ホール_s
寮カット写真1カット 写真④防犯体制カット

栄養士が管理する食事も女子学生寮の自慢!

一汁三菜を基本に和洋中とバラエティーに富んだ料理とデザートで毎日の食事が楽しみになるはずです。食事PR

寮費・施設設備

■入寮費 50,000円(入寮時のみ)
月額カット

※上記は2019年度入寮生の金額。光熱水費込み、敷金、共益費なし。


【間取り】

●ワンルーム(個室) ●洋室約5.5畳 ●洗面・廊下約2.5畳 ●バス・トイレ付き

【装備品】

●ベット ●サイドテーブル ●机・椅子 ●エアコン ●照明器具 ●冷蔵庫 ●バス ●トイレ(ウォシュレット付)●洗面台 ●テンキー式ドア錠 ●上下水道 ●電気温水器 ●CATV端子(インターネット環境対応)

【共同使用】

●ランドリー(乾燥機はコイン式) ●乾燥室 ●大型冷蔵庫 ●掃除機 ●電子レンジ ●オーブントースター ●アイロン(アイロン台) ●IHクッキングヒーター ●大型テレビ

第四清鐘寮-009第四清鐘寮-012

【共同設備】

●食堂・カフェテリア ●多目的ホール ●キッチン ●ランドリールーム ●ミーティングルーム ●エレベーター

第四清鐘寮-007

 

所在地・問い合わせ先

・第三清鐘寮:石川県金沢市末町1-170
・第四清鐘寮:石川県金沢市末町4-46

<お問い合わせ先>金沢学院大学・短期大学 学生部 076-229-8837(月~金曜日※祝日除く)

シャトルバスのご案内

キャンパスへは10分おきにシャトルバスが運行!

寮からキャンパスへは寮近くの金沢学院高校から10分間隔でシャトルバスが(8:40~17:00)で運行しているので、通学にも便利です。※土日、夏季・冬季休暇中を除く ※時刻表はこちらへ

シャトルバス写真0527

10月23日、まちなか学生まつり

10月23日、爽やかな秋晴れのもと「まちなか学生まつり」が木倉町広場を中心に催されました。本学は毎年参加していますが、今年は初めての2本立て企画に挑み、加賀野菜を使ったクッキーの販売と、新企画『なるほど!はかってみよう、食品の中味』を行いました。この新企画では、いろいろな市販飲料に含まれる砂糖の量を来場者に当ててもらいましたが、思いがけない量にびっくりする人も。体験を通じて栄養素について楽しく学んでいただけたのではないでしょうか。
(『なるほど!はかってみよう、食品の中味』は一般社団法人 全国栄養士養成施設協会の後援のもとに企画展示されました。)
2014 machinaka-022014 machinaka-04
2014 machinaka-012014 machinaka-08

11月9日、金沢城下町市民マラソン

11月9日、6,000人を超えるランナーが参加して「金沢城下町市民マラソン」が開催されました。本学食物栄養学科では昨年に引き続き、婦人会の方々と協力して、ランナーのみなさんにふるまう恒例の『ふるまい鍋』をつくりました。ゴール地点近くの中央公園に設置された大型テントになかには、真っ白な湯気を上げる緊急時炊き出し用の大釜が並び、白衣に身を包んだ学生達が調理に給仕にとフル回転しました。今年のメニューは「いわしつみれ汁」。とりみそを溶かし込んだ汁にネギやつみれを豪快に投入して作った熱々のつみれ汁を、走り終えたランナーひとりひとりに手渡していきました。来年のフルマラソン大会、金沢マラソン2015では今年の倍の参加者が予想されていますが、今年参加した1年生が主力になってがんばってくれるでしょう。
(金沢城下町市民マラソンもてなし鍋への協力は、金沢マラソン組織委員会と本学の間に締結されている「金沢マラソンにおける相互協力に関する協定」に基づくものです。)
2014 marathon-012014 marathon-11
2014 marathon-062014 marathon-03

11月23日、「いしかわ食のてんこもりフェスタ」で自作スイーツ販売

11月23日、石川県産業展示館3号館で「いしかわ食のてんこもりフェスタ」が開催されました。県内ご当地グルメの強豪が参加するこのフェスタの学生ブースに、今年も金沢学院短期大学が出店しました。今年の商品は「加賀棒茶シフォンケーキ」と「五郎島金時シフォンケーキ」の自信作2品。作製班が前日に学校の調理室で作製・ラッピングしたケーキを販売班が来場者に提供しました。見ただけではどこの何者ともわからないゆるキャラたちが盛り上げるなか、谷本知事にもご来店いただきました。隙を見ては試食品のつまみ食いなどしているうちに、たちまち完売。毎度ありがとうございます。
2014 tenkomori-082014 tenkomori-09
2014 tenkomori-032014 tenkomori-12

12月13日のオープンキャンパス

12月13日(土)のオープンキャンパスは、教育内容や入学試験、奨学金制度等の説明会、学生体験講話、入試対策講座、個別相談などのプログラムで開催しました。

学生体験講話では、2年生が就職で内定を勝ち取るまでの就職活動や学生生活を紹介。個別相談コーナーでは、学科の内容や入試制度、学生寮等の疑問・質問に対して、担当スタッフが直接回答しました。

2014年のオープンキャンパスは、今回の開催が最後となります。多くの高校生、保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

2015年のスケジュールは決まり次第、ホームページに掲載します。2015年も皆さんのご参加をお待ちしております。

IMG_7433IMG_7461IMG_7464IMG_7497IMG_7472