「栄養士のたまごランチ」始まりました。
食物栄養学科の2年生による「栄養士のたまごランチ」が今年も始まりました。
栄養士を目指す学生たちが、栄養バランスなどを考慮した献立を考案し、調理して、本学5号館食堂で提供します。
2年生が受講する「給食経営管理実習Ⅰ」では、学校や病院、老人施設で実習することになっており、「献立作成」や「大量調理」の事前体験として、実施しています。
10グループが意見を出し合って考えたメニューが、7月23日までの毎水、木曜日に日替わりで提供されます。料金は350円で、1日当たり30食限定となっています。
「フレッシュマンセミナー(食物栄養学科)」
卒業生を招き、講話が行われました!
6月16日(火)の「フレッシュマンセミナー※」では、学科に分かれ、授業が行われました。食物栄養学科では、本学科を卒業し、実務経験を積んだ後に管理栄養士国家試験にも一発合格という経歴を持つ、病院の管理栄養士、野崎理恵先生のお話しでした。病院給食に関係する仕事内容や、献立の内容、チーム医療への関わり、研究活動、これからの栄養士・管理栄養士に求められる事など、たくさんの資料を見せて頂きながら学びました。短大生は就職活動が本格的に始まる時期まであっという間です。将来のビジョンを考える上で、有意義な講話でした。
※「フレッシュマンセミナー」:短大一年生全員が受講し、社会人のあり方、職業への理解を深める授業。今回は学科ゼミが行われ、食物栄養学科では、管理栄養士として勤務する方のお話を伺いました。
北三大会に向け、壮行会が行われました!
平成27年7月11日、12日に行われる「第48回北陸三県私立短期大学体育大会」の壮行会が6月23日(火)に行われ、秋山学長から激励のお言葉がありました。短大生の親睦を深めるこの大会も、すでに半世紀近くの伝統を誇ります。この伝統ある大会で良い競技成績を修める事ができるよう、各競技に出場する選手達は練習に励んでいます。
開会式日程
開会式:7月11日(土)10:30~ 富山県総合体育センター
選手のご家族など、お近くにお住まいの方は是非応援にお越しください。
第2回オープンキャンパス開催!
6月20日(土)、第2回オープンキャンパスが開催されました。悪天候の中、多くの高校生、保護者の方にご参加いただきました。今回は前回に引き続き、改組となる学部学科をより知っていただくため、学長より新設・再編する学科や本学の教育改革の説明後、学科別により詳しい説明が行われました。また、体験授業を3回設け、本学でどのようなことを学べるのか実際の体験授業を通し、紹介しました。その中でも本学学生が企画し、行う体験授業では高校生と直接話す場を設け、本学の魅力など生の声を伝えました。
次回(第3回)オープンキャンパスは、7月18日(土)に開催します。ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。※具体的な日程等は後日、ホームページに掲載致します。
学内合同企業説明会が開催されました!
2016年卒業生予定者を対象とした合同企業説明会が6月13日(土)、本学5号館食堂にて開催されました。建設、製造、印刷など中小企業家同友会に加盟する県内企業21社が来学する中、学生は約80名が参加しました。説明会では企業の採用担当者より、経営理念や仕事内容、求める人材像などの説明があり、学生はメモを取りながら、聞き入りました。
金沢学院短大公開講座が開催されました!
6月7日(日)しいのき迎賓館にて、本学短期大学の教員2名による以下の講座が開かれました。
◆演題①「食中毒から身を守るために」:矢野俊博教授
◆演題②「外国人観光客との接し方」(1):ロバート・カニンガム准教授
演題①では矢野俊博教授が食中毒を防ぐための家庭でできる約束事を説明し、演題②では、ロバート・カニンガム准教授が「外国人は生の日本語に触れたいと思っている。まずは日本語で『こんにちは』とあいさつをしよう」と呼びかけました。カニンガム准教授の接し方講座は3回行われる予定で、次回は7月を予定しております。
邦楽部・華道部・茶道部が合同イベント
「和のアンサンブル」開催!
平成27年5月21日(木)本学にて、邦楽部、華道部、茶道部、総勢33名が合同でイベントを開催しました。イベントでは邦楽部が琴を奏でる中、華道部が生け花、茶道部がお茶とお菓子を振る舞うなど、日頃の活動で身に付けた作法で参加者をもてなしました。参加者は、普段味わうことのできない和の文化に触れ、楽しいひと時を過ごしました。また、主催者の学生はこれを機会にサークルに関心を持つ学生や学生同士の交流が深まれば良いと抱負を語りました。
平成27年度「管理栄養士国家試験対策講座」
食物栄養学科卒業生の皆さま
平成27年度「管理栄養士国家試験対策」(第1期)を開講します。
卒業後、5年以内の方にはお葉書でもご案内しています。
ステップアップを目指す方は、是非ご参加下さい。
8月23日(日)オープンキャンパス
体験授業一覧
▼現代教養学科
コース | タイトル | 内容 |
---|---|---|
日本と日本語 | 日本むかしばなしをブンガクする | おなじみの昔話も、DAZAIさんの手にかかるとこんな話に。文学の楽しさを体験します。 |
英米・国際 | 英会話のコツ:聞き取れる力をレベルアップ | ネイティブスピーカーの発音が聞き取りやすくなる勉強法を紹介します。 |
人間社会(ICT) | Excelを使ったデータ集計 | キャラクターグッズの販売データを用いて、集計処理とグラフ描画を行います。 |
▼食物栄養学科
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
① | ゼリーとフルーツの美味しい関係 ~ゼラチン・寒天の調理特性~ |
フルーツゼリーを作るために必要な知識を学びましょう。 |
② | 果物からDNAを抽出しよう! | DNAは生命の設計図。身近な野菜や果物からDNAを抽出してみましょう。 |
③ | だしのうま味と薄味の関係を知る | だし汁の種類が異なる味噌汁を試飲して、減塩のコツを学びましょう。 |
8月8日(土)オープンキャンパス
体験授業一覧
▼現代教養学科
コース | タイトル | 内容 |
---|---|---|
日本と日本語 | 私とあなたと誤解と | 伝えることと伝わること。コミュニケーションの不確実さについて考えてみましょう。 |
英米・国際 | パソコンで英語学習体験 | パソコンのゲームを使って、英単語や簡単な表現を覚えましょう。 |
人間社会(ICT) | 目指せ敏腕記者! | 〆切まで30分、オープンキャンパスを取材し記事をWebにアップしよう。 |
▼食物栄養学科
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
① | ゼリーとフルーツの美味しい関係 ~ゼラチン・寒天の調理特性~ |
フルーツゼリーを作るために必要な知識を学びましょう。 |
② | 果物からDNAを抽出しよう! | DNAは生命の設計図。身近な野菜や果物からDNAを抽出してみましょう。 |
③ | だしのうま味と薄味の関係を知る | だし汁の種類が異なる味噌汁を試飲して、減塩のコツを学びましょう。 |