金沢学院短期大学

Kanazawa Gakuin Collage.

就活集中ガイダンスが開催されました!

自己分析、企業研究、履歴書の書き方の3つのガイダンス開催!

大学3年生、短大1年生を対象として2月5日から行われている就活集中ガイダンスですが、2月17日は「自己分析ガイダンス」「企業研究ガイダンス」「履歴書・ECの書き方ガイダンス」の3つのガイダンスをサテライト教室で開催し、それぞれ約20名の学生が受講しました。本ガイダンスでは就職活動を始めるにあたり、しておかなければならない3つの分野において、それぞれ時間を設け、アドバイスされました。就活解禁日を目前に控えた参加者は、今一度自身を振り返るいい機会になったと話し、基本を固め、真剣に取り組む講座となりました。

IMG_1434-1 (1)

学内合同業界研究セミナーを開催!

就職活動前の短大1年生、大学3年生、350人就職活動に積極的な姿勢!

1月23日(土)に短大1年生、大学3年生を対象とした「学内合同業界研究セミナー」が開催され、約350名の学生が参加しました。本セミナーでは就職活動解禁前から働く意識や意欲を確かなものにしてもらうことを目的に開催され、参加者の表情も真剣そのものでした。アンケートでは、「説明を聞いてさらに業界を知りたくなった」「まだまだ知らない事があったので勉強になった」「今後の就職活動に活かしていきたい」など、前向きで積極的な声が多数聞かれ、厳しい就職活動に向け、意識を高める貴重なセミナーとなりました。

▼各ブースで熱心に話を聞く学生達の様子など

IMG_3963-1IMG_4011-1IMG_3945-1IMG_3968-1

新着情報バー(現教)

「学生による海外誘客チャレンジ事業」活動報告会を実施しました!

昨年度に続き、大学コンソーシアム石川による「学生による海外誘客チャレンジ事業」に取り組んできた現代教養学科チーム。2月22日(土)に、その活動報告会を行いました。

本来であれば、街中(金沢市広坂の「しいのき迎賓館」)で事業受託大学・短期大学10チームによる公開報告会が予定されていましたが、コロナウイルス感染症(COVID-19)を懸念して中止となり、やむなく、急きょ学内での開催となりました。

今年度の活動は、昨年11月23、24日の2日間、和倉温泉総湯で実施した外国人客対象の「発酵食体験イベント」を中心に、来県した外国人の満足度向上のための各種取り組み、石川県の魅力発信による誘客促進を目指すものでした。外国人誘客という提案はもちろん、活動にご協力いただいた企業、自治体との連携、協働という貴重な体験が、学生たちには特に印象深かったようです。

この日のために準備してきた学生たちは、公開報告会の形式(スーツ着用、発表時間7分)に沿ってプレゼンテーションを行いました。聴講者は少数でしたが、発表後は、参加した教員から、多数の質問や意見が寄せられ、1時間近くにわたり質疑応答を行うことができました。

この成果発表を終えて、1年生と2年生が協力し合いながら1年間にわたって進めてきたチーム活動が全て終了しました。2年生3名は、3月17日に卒業を迎えます。

▼プレゼンテーション無事終了 ▼イベント時使用したポスター類も展示
DSC_0533 (1) DSC_0528 (1)

現代教養学科2年生が国内旅行業務取扱管理者試験に合格!

現代教養学科2年で「観光・ホテル・ブライダル」コースに学ぶ伊東楓さん(富山県立滑川高校出身)が見事、難関の国内旅行業務取扱管理者試験に合格しました。

この資格は、旅行業界で唯一の国家資格で、旅行会社は営業所ごとに1名以上の旅行業務取扱管理者を選任することが法律で定められています。まさに旅のプロに必要不可欠な資格なのです。

試験は年に1度で、旅行会社の社員や学校の先生、観光関連団体の職員なども受験。合格率は低く、非常に狭き門になっています。北陸には試験場がなく、伊東さんは9月に名古屋会場で受験してきました。

伊東さんは現代教養学科の「観光の学び」に関心を持ち、1年次から資格取得を考え、今年は夏休みも学科教員の指導を受けて勉強し、合格をつかみ取りました。そして、来春からは夢だった旅行会社への就職が内定しています。

現代教養学科では、今後も学生が「なりたい自分」になることができるよう、強力に資格取得をサポートしていきます。


「ブライダル実務」、「ホテル・ブライダル概論」学外授業(7月)を実施

現代教養学科1年生が、6月のANAクラウンプラザホテル金沢、ホテル日航金沢に続き、今回はゲストハウスウェディングの、“デスティーノ ブルックリン ニューヨーク”(金沢市泉野出町)にご協力いただき、学外授業を実施しました。当日は、団体の予約でお忙しい中、丁寧にご案内いただき有難うございました。

ゲストハウスウェディングについて、事前に学んでいた学生たちですが、実際に訪問してみて、その高いホスピタリティや非日常空間の魅力に圧倒されました。1階、2階、さらに食事会場まで、全て見学させていただき、貴重な体験ができました。

▼ウェルカムボードに本学の名前が。感動しました ▼テーブルセッティング中の会場で説明を聞く
ウェルカムボード 動画鑑賞
▼照明を落とすと、ドリンクが幻想的な発光を ▼ヴァージンロードを歩く学生たち
ドリンク③ バージンロード②


「学生による海外誘客チャレンジ事業」、現代教養学科チームが企業訪問

大学コンソーシアム石川による、「学生による海外誘客チャレンジ事業」の採択を受け、現代教養学科チームは、6月27日(金)、金沢市大野町のヤマト醤油味噌を訪問しました。 昨年度の同採択事業の中で、同社と「つながり」ができており、同社担当者から発酵食文化などのレクチャーを受けました。 今回の学びを基にして、海外誘客につながる企画を考えていきます。
現代教養学科チームの「いしる(り)」をテーマとした取り組みには同社担当者から「ぜひ一緒にやりましょう」と賛同する言葉もいただきました。

▼夏は米麹100%の冷たい甘酒。もちろんノンアルコールです。 ▼ホワイトボードを使って説明を受けました。
現教1 現教2


「ブライダル実務」、「ホテル・ブライダル概論」学外授業を実施しました

現代教養学科1年生は、6月19日(水)、ANAクラウンプラザホテル金沢、ホテル日航金沢を訪問し、「ブライダル実務」、「ホテル・ブライダル概論」の学外特別授業を実施しました。

実際にビジネス現場に行くことで、これまでの学びがどのようにビジネスシーンで生かされているのか、体験することができました。両ホテルのご担当者からは、「駅前の立地」、「インバウンドの動向」、「ブライダルに必要なホスピタリティ」など、実体験に基づく貴重なお話を伺いました。両ホテルの学生に対する丁寧な対応に一同感動しました。本当にありがとうございました。

その後学生たちは、金沢市中心部にある「香林坊ラモーダ教室」に移動し、補足授業に臨みました。ラモーダ教室は、金沢学院の学外教室としても利用されています。特に最上階から街中を見渡すことができるため、学生にとっては気持ちよく授業を受けることができ好評でした。

▼ANAクラウンプラザホテル金沢にて ▼ホテル日航金沢にて
ホテルブライダル1 ホテルブライダル2

 


「第4回オープンキャンパス」を開催しました

6月18日(日)に「第4回オープンキャンパス」を開催しました。今回は、現代教養学科の学科説明の後に、2つの体験授業を実施しました。

■体験授業①「オフィス実務の基礎知識~ビジネス文書とは~」

実務でやりとりするビジネス文書作成の基礎とそのポイントを学ぶことで、「伝える」ことの重要性を理解する授業内容です。

■体験授業②「Wordを使ったビジネス文書の作成」

本学科のICT基礎教育を紹介した後に、Wordを使ってビジネス文書検定の課題に取り組みました。体験授業の後は、学生スタッフと一緒に昼食を取り、図書館でお話をしました。

参加した高校生からは、短大での授業内容や寮のことなど、様々な質問があり、学生スタッフが丁寧に答えていました。

▼体験授業① オフィス実務の基礎知識を学ぶ様子 ▼体験授業② ビジネス文書作成に取り組む様子
写真① 写真②

 


石川県「学生による海外誘客チャレンジ事業」に2年連続で採択決定!

プロジェクト名:「石川県から発酵食文化を拡散~外国人来県者の満足度と認知度向上プロジェクト」

大学コンソーシアム石川による、「学生による海外誘客チャレンジ事業」に、現代教養学科6名(1年生3名、2年生3名)の混成チームが、本学科として2年連続で採択を受けました。採択チームは9件と昨年度より減少した中での連続採択に、喜びもひとしおでした。今年度は、金沢近郊だけでなく能登にまで活動範囲を広げ、発酵食文化の発信と満足度向上に向けた具体的な取り組みを行います。

活動スタートに先立ち、6月16日(日)、しいのき迎賓館でキックオフミーティングが開催され、3名のメンバーが参加しました。同じく採択された他チームとも交流し、コミュニケーションの場として、お互いの連絡先を交換したり、ともに事業に取り組む仲間として、エールを交換しました。何かと多忙な現代教養学科の学生ですが、楽しみ・学び・交流する、という体験は、短い短大生活の貴重な財産となり、今後様々な場面で生かされることになります。

▼KJ法を使って、ディスカッションを行う現代教養学科生の様子① ▼KJ法を使って、ディスカッションを行う現代教養学科生の様子②
現教② 現教写真①
▼他チームとの交流の様子 ▼プレゼンテーションの様子
現教③ 現教④

 現代教養学科トップページ


学科ニュース一覧

新着情報バー(食栄)

金沢市連携事業~魚介を使ったレシピ集が完成しました~

魚の消費拡大に向けて、金沢市と市内で栄養学を学ぶ大学と短期大学が協同し、『金沢のヘルシーお魚レシピ』を作成しました。

短大食物栄養学科と大学健康栄養学科からは学生各々が考案したレシピより、人気アンケートで選ばれた6品が掲載されています。誰といつ食べるのか、食事シーンを想像しながら、簡単調理をモットーに工夫したレシピ集になっています。

パンフレットは市内スーパー(ニュー三久)や近江町交流プラザで配布の他、金沢市サイト【金沢の海の幸】からもダウンロード可能。さらに料理サイト【クックパッド】「さかなざわさちこのキッチン」ではレシピ公開中です。

▼完成したレシピ集 ▼中身もちょっとお見せします
ヘルシーお魚レシピ表紙※画像をクリックしてダウンロード レシピ縦


金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”第2回「蓮蒸し」を親子で調理!

11月30日(土)に本学で2回目の料理講座を開講しました。

金沢市と連携して取り組むふるさとの味体験講座が前回の「鯛の唐蒸し」に続き、開催されました。今回は加賀野菜の一つである「加賀れんこん」を使った『蓮蒸し』を19組46人の親子に体験していただきました。まず、食物栄養学科の原田教授が、加賀れんこんの特徴や蓮蒸しの栄養価などについて説明しました。

続いて、特別講師としてお招きした浅田屋のご主人浅田久太氏による『蓮蒸し』のお話、料理シニアアドバイザー佐藤氏による実演が行われ、おいしく作るコツをそれぞれの工程ごとに丁寧に説明していただきました。実演中に蓮蒸しが蒸し上がる場面では、「おいしそう!!」という声が聞かれました。

実演後は各調理台で実習が始まり、管理栄養士、栄養士を目指す健康栄養学科と食物栄養学科の学生たちも実習のサポートに入りました。最後は出来上がった熱々の蓮蒸しをみんなでおいしくいただきました。

▼「蓮根」についての説明 ▼蓮根は円を描くようにおろします ▼みんなで調理実習の開始!
蓮蒸し① 蓮蒸し② 蓮蒸し③
▼上手に卵白に分けられるかな? ▼蒸し上がったかな~?! ▼餡をかけて完成です!!
蓮蒸し④ 蓮蒸し⑤ 蓮蒸し⑥

金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”第2回「蓮蒸し」を親子で調理!

11月30日(土)に本学で2回目の料理講座を開講しました。

金沢市と連携して取り組むふるさとの味体験講座が前回の「鯛の唐蒸し」に続き、開催されました。今回は加賀野菜の一つである「加賀れんこん」を使った『蓮蒸し』を19組46人の親子に体験していただきました。まず、食物栄養学科の原田教授が、加賀れんこんの特徴や蓮蒸しの栄養価などについて説明しました。

続いて、特別講師としてお招きした浅田屋のご主人浅田久太氏による『蓮蒸し』のお話、料理シニアアドバイザー佐藤氏による実演が行われ、おいしく作るコツをそれぞれの工程ごとに丁寧に説明していただきました。実演中に蓮蒸しが蒸し上がる場面では、「おいしそう!!」という親子の声が聞かれました。

実演後は各調理台で実習が始まり、栄養士、管理栄養士を目指す食物栄養学科と健康栄養学科の学生たちも実習のサポートに入りました。最後は出来上がった熱々の蓮蒸しをみんなでおいしくいただきました。

▼「蓮根」についての説明 ▼蓮根は円を描くようにおろします ▼みんなで調理実習の開始!
蓮蒸し① 蓮蒸し② 蓮蒸し③
▼上手に卵白に分けられるかな? ▼蒸し上がったかな~?! ▼餡をかけて完成です!!
蓮蒸し④ 蓮蒸し⑤ 蓮蒸し⑥


金沢食文化魅力発信事業
“五感にごちそうゼミナール2019”「鯛の唐蒸し」の実演実習を本学で開催!

食物栄養学科と健康栄養学科の学生もボランティアで参加しました!

今年度も金沢の伝承の味を伝えようと2回の親子料理講座を開催しました。1回目の11月16日(土)は、食物栄養学科の原田教授が鯛の唐蒸しのいわれや、栄養価などについて説明し、楽しい学びの時間がスタートしました。

その後、調理実習室に移り、特別講師の金城樓五代目主人の土屋兵衛氏による、加賀百万石を象徴する豪快で気品溢れる金沢の饗応料理『鯛の唐蒸し』の調理が繰り広げられました。鯛の中骨をとるところから、七福神にあやかり七種の具材が入った卯の花を鯛に詰めて蒸す実演が行われました。大鯛が登場すると、その大きさに子どもたちは驚いている様子でした。実演後は各調理台で実習を行い、学生たちも一緒にお手伝いをしました。最後に、土屋氏の実演で出来上がった、大鯛の唐蒸しを取り分けてみんなでおいしくいただきました。

▼五感にごちそうゼミナールのはじまり! ▼大鯛の登場に驚き! ▼みんなで卯の花を作ります♪
食物栄養学科① 食文化2 卯の花
▼鯛に卯の花を詰めて蒸します。 ▼大鯛の唐蒸しが完成!! ▼取り分けて試食です
卯の花つめ 鯛 鯛k盛り付け


金沢学院大学・短期大学 こどもセンター主催
“親子で楽しむ こどもかれっじ”「おにぎり&豚汁」を作ろう♪ を開催しました!

食物栄養学科&幼児教育学科の学生が、こどもたちと一緒におにぎり&豚汁作りにチャレンジ!

11月9日の“こどもかれっじ”では、親子料理教室を開催しました。

食物栄養学科と幼児教育学科の学生もスタッフとして参加し、こどもたちとの交流を楽しみました。

小さなこどもたちにとって調理学実習室の調理台は高く、専用の踏み台に乗り、やる気満々でスタート。小さな手で包丁を握り、次々に野菜をカットしていく様子に、学生たちは、手を切らないように、やけどをしないように、優しくフォローをしながらも、かわいらしさに癒された様子。貴重な経験になりました。

▼みんなで野菜をトントン ▼お鍋に水を入れて煮込みます
おにぎり① おにぎり②
▼ラップおにぎり ▼いただきまーす!
おにぎり③ おにぎり④

“金沢をまるごと走る!!金沢マラソン2019

『もてなし鍋』のボランティアスタッフとして参加しました!

10月27日(日)に「金沢マラソン2019」が開催されました。食物栄養学科からは1年生13名と2年生7名が参加し、『もてなし鍋』の調理から提供までを担当しました。

提供した鍋の量は、おおよそ11,000食分!!フィニッシュしたランナーの皆さんに、雨で冷えた身体を温める美味しいエビのつみれ汁を提供することができ、良い経験になりました。

▼配膳風景です ▼ランナーの皆さんに手渡ししました
IMG_9159 IMG_9152


学園祭『清鐘祭2019』で地元のりんご園&自衛隊とコラボした模擬店を出店しました!

10月19日(土)と20日(日)の2日間、金沢学院大学・金沢学院短期大学『清鐘祭2019-Link-』を開催しました。食物栄養学科は1・2年生合同で模擬店を出しました。

Aクラスは自衛隊とコラボして、災害時でも作れるホットサンドとコーンスープを考案し販売!自衛隊の方に災害現場での働きについての説明や展示をしていただきました。

Bクラスは地元産のリンゴをふんだんに使用したリンゴジャムとアップルパイ、クッキー、パウンドケーキを販売しました!

両クラスともに完売☆来年はどんな模擬店にするのか、今から楽しみです!

▼地元産リンゴのリンゴジャム
りんごジャム


学科ニュース一覧

2019/10/13姉妹都市のシェフから学ぶ!世界の料理講座(金沢市連携講座)
2018/12/12 “親子で楽しむこどもかれっじ”「カレーライス」を作ろう♪を開催しました!
2018/11/17  第2回 11月17日(土)■「金沢のハレの味治部煮」
2018/11/10 第1回 11月10日(土)■「金沢の冬のかぶら寿司」
2018/10  2018年度「管理栄養士国家試験対策講座」開講のお知らせ
2018/02/08 ベトナム「国立栄養研究所」から研修生3名が来学
2017/11/19 親子で楽しむキャンパスコラボ「豚汁つくろう会」に参加しました
2017/12/18、19 北陸電力石川支店にてスチームコンベクションオーブンセミナーを開催!

短大トップイメージ(web出願)

2017年度入学試験は、以下の通り実施します。

Web出願は準備中です。

■入学試験日程

入試区分 出願期間 試験日 試験会場 合格発表 入学手続期間
エントリー入試 Ⅰ期 [エントリー期間]
8/1(月)~8/19(金)
[予備面談]
8/24(水)
[面接]
9/3(土)
原則として
本学
11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅱ期 [エントリー期間]
8/25(木)~9/9(金)
[予備面談]
9/17(土)
[面接]
10/8(土)
11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
Ⅲ期 [エントリー期間]
10/31(月)~11/25(金)
[予備面談]
12/3(土)
[面接]
12/17(土)
2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅳ期 [エントリー期間]
12/5(月)~3/10(金)
[面談・面接]
本学が指定
する日
本学が指定
する日
本学が指定
する期間
推薦入試 10/12(水)~10/28(金)
<消印有効>
11/3(木・祝) 本学・富山 11/14(月) 11/15(火)~12/2(金)
一般入試 Ⅰ期 1/4(水)~1/20(金)
<消印有効>
1/27(金) 本学・富山
福井・新潟
2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅱ期 2/6(月)~2/22(水)
<消印有効>
2/28(火) 本学 3/3(金) 3/6(月)~3/15(水)
Ⅲ期 3/1(水)~3/14(火)
<必着>
3/17(金) 本学 3/22(水) 3/23(木)~3/27(月)
大学入試センター試験利用入試 Ⅰ期 1/4(水)~1/26(木)
<消印有効>
本学独自の個別試験は
行いません
2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅱ期 2/6(月)~2/22(水)
<消印有効>
3/3(金) 3/6(月)~3/15(水)
Ⅲ期 3/1(水)~3/14(火)
<必着>
3/22(水) 3/23(木)~3/27(月)
KGスカラシップ入試 Ⅰ期 1/4(水)~1/26(木)
<消印有効>
本学独自の個別試験は
行いません
2/8(水) 2/9(木)~2/20(月)
Ⅱ期 2/6(月)~2/22(水)
<消印有効>
3/3(金) 3/6(月)~3/15(水)
Ⅲ期 3/1(水)~3/14(火)
<必着>
3/22(水) 3/23(木)~3/27(月)

※ エントリー入試はエントリーカード提出期間、その他は入学願書提出期間

内定者セミナーを開催しました!

社会人となる自覚をあらたにしました。

1月19日(火)に大学4年生、短大2年生の内定者を対象とした「内定者セミナー」が開催され、135名の学生が受講しました。本セミナーでは4月から働く学生に対して、社会人となる自覚を持ち、しっかり働いていけるようアドバイスがされました。参加者のアンケートでは、「不安に思っていたが話を聞いて少し安心できた」「一緒に仕事をしたい!と思われる人になりたい」「セミナーで学んだことを働いた時に活かしたい」など、参加者にとって、これから始まる社会人としての生活をリアルに考える有意義な時間となりました。

IMG_3670-1

第1回入学前セミナーを開催しました。

推薦入試・エントリー入試・スポーツエントリー入試に合格し、入学手続きをされた皆さんを対象に1219()、第1回入学前セミナーを開催致しました。この入学前セミナーは、今年度初めての試みで、入学までの時間を有意義に使い、2年間という短い時間でどのように学ぶかや将来についてなど不安の多い学生生活に入学後早くなじみ、学びに集中できるよう実施しました。

1回は主に入学前の過ごし方や本学の学びなどを知って貰うためのプログラムを設けました。その中でも本学学生3名によるトークセッション「2年生に聴く」では2年間での学生生活をはじめ、取り組んできた課外活動、就職活動までのエピソードなどが語られ、参加者は目指す将来像をより思い描くことができたのではないでしょうか。短大では来年度、これまでより一層、英語の授業に力を入れることになっています。英語の世界に早くから触れてもらうための「英語のミニ講義」も行われました。講義の最後には、教員のギター演奏に合わせ、参加者、学生スタッフ全員が英語でクリスマスソングを歌う場面もあり、和やかにセミナーを終えました。

今回の第1回入学前セミナーのために県内外、遠方からも多数参加があり、とてもにぎやかな雰囲気となりました。金沢学院短期大学では、スタッフ一同が一丸となって、皆さんが4月から良い学生生活をスタートできるよう、今後もサポートいたします。

◆各プログラムの様子◆

▼「2年生に聴く」のトークセッション(左)、就職試験体験(英語・数学)(右)

短大(2年生に聞く2)短大(短大就職試験体験2)

▼「英語ミニ講義」の様子

短大(ミニ講義)

◆次回について◆

次回は今回行った内容などをより実感できるよう体験型のプログラムを予定しております。詳細につきましては、決まり次第ホームページにて掲載致しますのでご確認ください。

◆問い合わせ◆

入試広報部 TEL 076-229-8833 / フリーダイヤル 0120-367-984

第1回入学前セミナー

第1回入学前セミナーでは、充実した2年間を送った2年生の先輩たちによるトークセッションを行います。先輩たちが、どんなことに取り組んだのか、どんなことに打ち込んだのかについて聞くことは、自分が学生生活を送る上でのヒントになるはずです。他にも、金沢学院短期大学について詳しく知ってもらうための時間も予定しています。これから一緒に学生生活を送る予定の仲間とともに、入学までの時間の過ごし方について考えていきましょう。

20160107

入学前セミナー 2015-2016

推薦入試・エントリー入試・スポーツエントリー入試で合格し、
入学手続きをされた皆さんに「入学前セミナー」を実施しています。

入学前セミナーは何のためにあるの?

入学される皆さんにとって、長い人生の中で、短大で学ぶ2年間はとても貴重な時間となります。その時間を充実した、有意義なものにするためには、まずは、良いスタート切ることがポイントになります。
皆さんには、一人ひとり、短大で取り組みたいこと、成し遂げたいことがあるはずです。それを、短大に入学するまでの時間を使って、より明確に、具体的に考えることができれば、それがみなさんの「目標」になります。そして、その「目標」が決まれば、「目標」を達成するための2年間をスムーズにスタートすることができ、きっと実りの多い学生生活になることでしょう。
入学前セミナーはこれから皆さんが歩む2年間を計画する時間です。そして、あなたの夢を叶えるためのヒントを見つける時間でもあります。

 

入学前セミナーTOPICS

 

■実施日および内容

●現代教養学科 ●食物栄養学科

日時 テーマ 内容
第1回 2015年
12月19日(土)
13:00~15:30
終了
「金沢学院短期大学へようこそ!」 2年間を過ごした先輩たちから、どんな学生生活だったのかを聞いてみましょう。
admission-pre05
admission-pre01
第2回 2016年
2月13日(土)
10:30~15:00
終了
「金沢学院短期大学の学びを知る1」 本学に入学してからも必要な学びを体験しましょう。
第2回のプログラムはこちら
第3回 2016年
2月27日(土)
10:30~15:00
終了
「金沢学院短期大学の学びを知る2
―地域がキャンパス―」
短期大学での学びはキャンパスの外にもたくさんあります。「地域」をキーワードにした学びを体験してみましょう。
第3回プログラムはこちら
第4回 2016年
3月23日(水)
13:00~15:30
終了
「新しい自分へ
~一歩踏み出そう~」
高校の卒業式が終わり、いよいよ短大生としての生活がはじまります。
新しい自分をつくるための最後の準備と仕上げをしましょう。
第4回プログラムはこちら

セミナーで提示された課題↓
admission-pre09

 

■服装・持ち物について

 

■出欠について

基本的に全員参加として実施しますが、高等学校の行事や何らかの理由により参加できない場合は、あらかじめその旨をご連絡ください。

【連絡先】 入試広報部 TEL 076-229-8833 / フリーダイヤル 0120-367-984

 

■宿泊費の給付について

第2回入学前セミナー(2月13日実施)から、北陸三県以外に在住する皆さんがセミナーに参加された際に、前泊にかかった宿泊費を給付します。

対 象 者 北陸三県以外に在住する第2回以降の入学前セミナー参加者。
給 付 額 セミナー前日の宿泊費。ただし限度額1万円。
申請方法

下記から給付申請書をダウンロードして必要事項を記入し、宿泊費の領収書かコピーを添えて入試広報部へ提出(郵送可)。
複数回をまとめて申請していただいても構いません。

給付申請書はこちら

【提出先】 〒920-1392 金沢市末町10 金沢学院短期大学 入試広報部

申請締切 2016年3月31日(消印有効)

 

■大学食堂の営業について

12月19日(土) 2月13日(土) 2月27日(土) 3月23日(水)
×

 

■交通案内

バスでお越しの方は、JR金沢駅から北陸鉄道バスにご乗車ください。

※第1・2回セミナーでは、学生スタッフがバス乗り場を案内していましたが、第3回以降は案内係を配置しません。

バス時刻表はこちら

※公共交通機関時刻表のWebサイト 北陸鉄道ホームページ「路線バス」

シャトルバスについて

第1回から第3回の入学前セミナーは土曜日のため、「金沢学院大学」ゆきの運行本数が少なくなっております。
「東部車庫」下車後、東部車庫バス停横(金沢学院東高校前)から本学までは、シャトルバス(無料)を運行していますので、ご利用ください。
セミナー終了後も本学から東部車庫まではシャトルバスを運行します。

12月12日(土)オープンキャンパス報告

一般入試対策講座を開講!センター試験利用入試でも役立つ内容を盛り込みました。

12月12日(土)、今年度最後のオープンキャンパス、第7回オープンキャンパスが開催されました。今回の目玉企画は年明けの1月26日、27日に行われる一般入試試験の対策講座を開講しました。講座は国語(現代文)、英語の2科目でセンター試験利用入試でも役立つ内容を盛り込み実施されました。その他の講座にない科目については、個別相談コーナーで各担当者が質問等に答えました。
また、就職内定先が決まった本学学生代表3名(教員、公務員、民間企業)が就職活動の経験談やポイント、在学時に得たことなどを語りました。

▼学生3名による体験講座(左)一般入試対策講座(右)

IMG_8896IMG_8906

▼キャンパスツアーの様子

IMG_8902IMG_8903

今回も多くの参加者に足をお運びいただき、ありがとうございました。今年度のオープンキャンパス日程は全て終了となりましたが、今後も個別に学校見学を希望される方は随時受付しております。あらかじめ、下記問い合わせ先までご相談ください。来年度のオープンキャンパスにつきましては、ホームページでご案内いたします。

【問い合わせ先】 入試広報部:076-229-8833

平成28年度入学試験概要