金沢学院短期大学

Kanazawa Gakuin Collage.

金沢学院短期大学
教育目標・育成する人材像(平成28年度入学生)

■現代教養学科

教育目標・育成する人材像
現代教養学科では、人として自らが豊かに生きるとともに、他者と生き、支え合う社会を形成する力、現代社会を生き抜く人間力と汎用的能力を身につけ、地域社会に貢献する有為な人材の育成する。

■食物栄養学科

教育目標・育成する人材像
食物栄養学科は「食を通じて国民の健康増進に貢献する創造性豊かな栄養士」の養成を目指す。教育研究活動を通じて、食を創造的に科学しながら食生活や食習慣の改善に寄与できる知を涵養し、食と栄養に係る情報をやさしく発信できる豊かなコミュニケーション能力を備えた人材を育成する。

平成28年度入学式について

平成28年度金沢学院短期大学の入学式を以下の通り、挙行いたします。

■日時

平成28年4月2日(土) 13時より ( 12時40分までに受付を済ませ、ご着席ください。 )

■会場

本学 (第1体育館)

■交通アクセス

北鉄バス(金沢学院大学行き・金沢学院高校行き・東部車庫行き)なお、学院高校行き・東部車庫行きバスにご乗車の場合、学院高校前から本学まで運行するシャトルバス(無料、所要時間5分程度)をご利用ください。 ※自家用車での来場は、混雑等が予想されます。また、付近には有料駐車場はありませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。

詳しくはこちらへ

■その他

平成28年3月卒業の方は、出身高校の発行する卒業証明書を入学式に持参してください。(当日入学式受付にて提出していただきます。)

3月26日 春のオープンキャンパス開催

2016年第1回オープンキャンパス

3月26日(土)、2016年第1回目のオープンキャンパスを開催し、多くの高校生、保護者の皆さんにお越しいただきました。

2016年4月、就職に強い総合力と教養を修得する北信越地区初の「現代教養学科」を新設。食物栄養学科では食と栄養のスペシャリスト「栄養士」を養成します。医療・福祉・介護施設、保育園、食品関連企業等を活躍の場とし、就職率は5年連続で100%を達成しています。(2011年~2015年)

今回のオープンキャンパスでは、本学の生まれ変わる学びの内容を「学び発見コーナー」と題して、教員や学生スタッフが特長や魅力を説明しました。その他にも、学生によるトークセッション形式のキャンパスライフ紹介や個別相談コーナー、女子学生寮見学なども行われました。

▼学び発見コーナーでの様子

IMG_9523IMG_9551

▼キャンパスライフ紹介

IMG_9496IMG_9506

次回(第2回)オープンキャンパスは、6月18日(土)に開催します。
※詳細やお申込みについては、後日ホームページにて掲載致します。

【問い合わせ先】 入試広報部:076-229-8833

第4回入学前セミナー

これまで3回のセミナーを開催しました。2年間を大切にして、充実した短大生活を送った先輩の姿を見てもらうこと、そして短大の授業を体験してもらうことを通して、みなさんには短大生になるというイメージをつかんでほしいと考えてきました。
セミナーの中では、話を聴いたり、授業を受けたりすることだけではなく、みなさん自身でどのように感じたかを書いてもらったり、考えたことを発表してもらったりもしました。短大に入学する前に、みなさんには短大生としての時間を少しだけ「先取り」してもらったのです。

t-seminar4-03 t-seminar4-02 t-seminar4-01

今回が最後のセミナーになります。みなさんがそれぞれの2年間を作り上げ、新しい決意で学生生活に踏み出すために必要なことについて、最後の準備をしていきます。みなさんがセミナーで出会った2年生の先輩たちが、4月からどのような社会人になるのかについてもお話します。また、自宅で挑戦してもらった「スタートアップ課題」についても、みなさんがどんなふうに取り組んだのかについても確認していきます。
今回がはじめてのセミナー参加になるという方も心から歓迎します。これまでのセミナーを振り返って確認していきますので安心してお越しください。
どんな短大生になるか。短大で何をしたいか。どんなふうに短大生として過ごしたいか。どんなことでも構いません。短大生になる自分を想像して、新しい自分を作る。そのための一日にするという気持ちで参加してください。

 

欠席連絡、持ちものについて

★基本的に全員参加として実施しますが、事情があって欠席する場合は、3月22日(火)までに入試広報部にご連絡ください。
★受付は30分前からです。
★持ってくるもの:第4回セミナー案内はがき(3/16発送)、セミナーカード、筆記用具、ノート、返却した 「リアクションシート」(第3回に参加した人)

 

学食について

今回は午後からのセミナーとなりますが、食堂は営業していますので、昼食をおとりいただくことができます。ぜひ学食を体験してください。
昼食は有料となります。食券は各自、券売機でご購入ください。

pure_lunch menu imege 定 食 390円
うどん 220円
そ ば 240円
カレーライス 290円

※当日は春期休業期間の営業のため限定されたメニューとなります。ご了承ください。

一般入試Ⅲ期
大学入試センター試験利用入試Ⅲ期
KGスカラシップ入試Ⅲ期

出願期間 延長のお知らせ

入学願書受付中の「一般入試Ⅲ期」「大学入試センター試験利用入試Ⅲ期」「KGスカラシップ入試Ⅲ期」について、以下の通り、出願期間を延長いたします。

出願書類の提出は、郵送または窓口へ持参の2つの方法があります。郵送の場合は出願期間の最終日必着、窓口の場合は最終日の午後5時までとなります。 

入学願書は、本学ホームページからも提出できます。下記「WEB出願」を参照してください。

 

■入学願書受付中の入学試験日程

試験科目等は、各入学試験ページでご確認ください。

入試区分 出願期間 試験日 試験会場 合格発表日
一般入試Ⅲ期 2月22日(月)~3月8日(火)【消印有効】

2月22日(月)~3月11日(金)【必着】

3月14日(月) 本学 3月17日(木)
大学入試センター
試験利用入試Ⅲ期
2月22日(月)~3月11日(金)【消印有効】

2月22日(月)~3月14日(月)【必着】

本学独自の個別試験は
行いません
3月17日(木)
KGスカラシップ
入試Ⅲ期
2月22日(月)~3月11日(金)【消印有効】

2月22日(月)~3月14日(月)【必着】

本学独自の個別試験は
行いません
3月17日(木)
エントリー
入試Ⅳ期
12月7日(月)~3月11日(金)【消印有効】 本学指定日 本学 本学指定日

 

■Web出願

上記の入学試験は、インターネット上からも出願することできます(エントリー入試は除く)。

Web出願ページへ

 

■資料請求

出願には募集要項が必要になります。こちらより資料をご請求ください。

資料請求ページへ

平成27年度
卒業証書・学位記授与式

■日時

平成28年3月12日(土)午前10時より

 

■場所

金沢歌劇座(金沢市下本多町6番丁27) 北鉄バス「本多町」下車

 

■その他

卒業生は、9時30分までにご着席ください。
会場近くに駐車場(有料)もありますが、混雑・混乱が予想されますので、公共交通機関等をご利用ください。

第3回入学前セミナー

第2回入学前セミナーでは、金沢学院短期大学らしい学びを知ってもらうために、講義形式で体験してもらいました。しかし、短期大学の学びは教室で講義を受けるものだけではありません。実は、教室の外、つまりキャンパスの外にもたくさん学びがあるのです。
今回のセミナーでは、「地域」をキーワードにして、キャンパスの外で学ぶとはどういうことなのかを体験してもらいます。
セミナーでの体験を通して、「高校までの学びと短期大学での学びは何が違うのか?」ということもぜひ考えてみてください。
 


 

第3回セミナーのヒント

セミナーまでに、ぜひ、次の資料を読んできてください。当日、みなさんを助けてくれるヒントになるかもしれません。

県外ランナーは63% 金沢マラソン、他大会に比べ高比率

site
Yahoo! ニュース(北國新聞社)

2015年に人気が急上昇した国内旅行先TOP10

site
Yahoo! ニュース(@DIME)

コウバコ人気衰えず 近江町市場、県産終了も北海道から仕入れ

site
Yahoo! ニュース(北國新聞社)

 


 

食堂メニュー案内

今回も午前中からのセミナーとなります。食堂も営業しますので、ぜひ学食体験をしてください。

pure_lunch menu imege

(写真はイメージ)

当日は3号館と5号館の食堂を営業しますが、短期大学のセミナー参加者は3号館の食堂を利用します(第2回セミナーは5号館食堂を利用)。

【お願い】
昼食は有料となります。食券は各自、券売機で購入することになります。なるべく、おつりがないように昼食代をご準備ください。

3号館 食堂 メニュー 価格
からあげ定食 390円
ラーメン 300円
坦 々 麺 390円
カレーライス 290円

※当日は土曜営業のため限定されたメニューとなります。また、KGショップ(売店)は営業していません。ご了承ください。

第2回入学前セミナー

金沢学院短期大学の学びを知る

■講義を体験しよう

第2回セミナーでは金沢学院短期大学へ入学してからも必要な学びを学びを知ってもらうために、体験講義の時間を設けています。体験講義のタイトルが決まりましたので、お知らせいたします。

 講義タイトル 講義担当教員
バーゲンの科学 水口 冨美江 准教授
挨拶からはじめるコミュニケーション 塚崎 玲子 准教授

 

■先輩と交流しよう

今回もみなさんのセミナーを先輩学生がサポートします。先輩たちとたくさん交流してください。

 

■学食を体験しよう

今回は午前中からのセミナーとなります。食堂も営業しますので、ぜひ学食体験をしてください。

pure_lunch menu imege

(写真はイメージ)

当日は3号館と5号館の食堂を営業しますが、短期大学のセミナー参加者は5号館の食堂を利用します。

【お願い】 昼食は有料となります。なるべく、おつりがないように昼食代をご準備ください。

5号館 食堂 メニュー 価格
定食(チーズinハンバーグ) 390円
う ど ん 220円
そ  ば 240円
カレーライス 290円

価格変更(2/12):うどん270円→220円、そば300円→240円

※当日は土曜営業のため限定されたメニューとなります。また、KGショップ(売店)は営業していません。ご了承ください。

金沢学院短期大学  3つのポリシー

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

本学の建学の精神は「愛と理性」、教育理念は「創造」です。幼児教育学科・食物栄養学科・現代教養学科の3つの学問領域で主体的に学び、地域貢献できる人間形成を教育目標としています。
基礎学力を備え、学びに対する姿勢が明確で、自らの力を伸ばす意欲を持ち、高等学校段階までの課外活動や社会的活動に積極的に取り組んだ学生を、本学は求めます。

幼児教育学科

  1. 保育者を目指し、専門的な基礎知識や技能の習得に必要な学力を有している学生
  2. 人の成長発達や生活環境に関心を持ち、様々な人々と豊かな交わりを構築する意欲のある学生
  3. 自分の得意な分野を活かして、他の人々と楽しさを共有していける学生

食物栄養学科

  1. 食べものを通した健康の保持・増進に関心のある学生
  2. 栄養バランスのとれた食事を科学的に研究しようとする意欲を持つ学生
  3. 栄養士養成課程で学修するために必要な日本語、英語及び化学、生物の基礎的な力を備え、さらにそれを伸長する努力を惜しまない学生

現代教養学科

  1. ことばや文化、現代の人間社会に対する多様な興味関心を持ち続けようとする学生
  2. 実社会での問題解決に積極的に取り組もうとする意欲がある学生
  3. 日本語や英語の基礎的な力を備え、これらを継続して伸長させようと努める学生

教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)

本学は、各学科において、主体的に学び、基礎から専門まで幅広い知識と技能を有し、地域社会に貢献できる力を身につけるため、学修全般の基礎となる「初年次教育」、幅広い知識を修得する「一般教養教育」、専門知識と課題解決能力を実践的に身につける「専門教育」から成るカリキュラム(教育課程)を編成します。

幼児教育学科

  1. 保育者養成のため、専門教育課程は資格・免許状取得のための科目で構成し、専門的な知識と技術を体系的に学ぶ。
  2. 段階を踏んだ実習を核とする教育システムを構築し、実習で見出した自らの課題に取り組むサイクルにより、教科で学んだ基礎的な知識や技術を総合的に応用する力を養うことができるカリキュラムを構成する。
  3. 1年次に基礎となる知識や技術を養い、1年次後期には「保育実習Ⅰ(保育所)」「保育実習Ⅰ(施設)」をおく。2年次には「保育実習Ⅱ」「保育実習Ⅲ」「教育実習Ⅰ」「教育実習Ⅱ」を配置し、総合力を養うとともに学習のまとめを行う科目を配置する。

●専門教育での学修の方針

幼児教育学科では、「保育士資格」の取得が卒業要件となる教育課程と、それにあわせて「幼稚園教諭二種免許状」の取得も可能となる教育課程を編成し、これら両方の資格と免許を有する「保育教諭」を育成できる教育課程を整えている。

食物栄養学科

  1. 大学教育の基礎となるスキルを身につける初年次教育
  2. 広い視野と人生を豊かにする教養を身につける一般教養教育
  3. 状況に応じたコミュニケーション能力、情報収集力、情報発信力を培う教育
  4. 栄養士としての十分な専門的知識・技能を身につける専門教育
  5. 地域の食と栄養の問題を把握し、それを改善する手段を考える力を養う教育

●専門教育での学修の方針

食物栄養学科では社会的要請に応え、食と健康のスペシャリストとしての栄養士の養成を目指している。そのため、栄養士養成施設として、社会生活と健康、人体の構造と健康、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営の各分野の専門基礎科目と専門実践科目に関する講義、実験と実習を含んだ専門家養成のためのカリキュラム(教育課程)を編成している。また、食育の専門家となる栄養教諭二種の取得も目指せるよう、教職課程を設けている。

現代教養学科

  1. 大学教育の基礎となるスキルを身につける初年次教育
  2. 広い視野と人生を豊かにする教養を身につける一般教養教育
  3. 状況に応じたコミュニケーション能力、情報収集力、情報発信力を培う教育
  4. 円滑な人間関係を構築し、協調・協働を志向する態度を涵養する教育
  5. 社会、人間、文化などの諸課題について自ら考える力を養う教育
  6. 現代の社会生活で必須となる、ことばの力とICT活用力を高める専門教育
  7. 地域文化を再認識し、継続的に地域資源の活用に目を向ける姿勢を育む教育

●専門教育での学修の方針

現代教養学科は、時代の要請に応える社会的教養と、職業又は実際生活に必要な能力としての「人間力」を育成するという教育方針に基づきカリキュラム(教育課程)を編成している。現代の諸相や地域の資源、他者との共生について学ぶ、「現代教養コア科目」と、日本についての深い知識と日本語の豊かな表現力を身につける<日本と日本語>、英語の運用能力を高め国際的な視野を広げる<英米・国際>、人間や生活文化への理解を深め社会生活で必須となる情報処理能力を高める<人間社会>の3つの科目群からなる「専門科目」、そして、これらの学修成果の集大成としての卒業研究を配置している。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

本学は、各学科のカリキュラムに沿って卒業に必要な単位を修得した学生に対し、ディプロマ(学位)を授与する方針をそれぞれ定めます。現代教養学科・食物栄養学科の2つの学問領域で主体的に学び、基礎から専門まで幅広い知識と技能を有し、地域社会に貢献できる力を身につけた学生に学位を授与します。

幼児教育学科

所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(幼児教育学)の学位を授与します。

  1. 人格形成上重要な乳幼児期に関わる保育者としての自覚をもち、豊かな人間性と感性を身につけ、教育及び保育を実践する者としてふさわしい資質、良識を備えている。
  2. 乳幼児に関わる保育者として専門的知識を習得し、乳幼児及びそれらを取り巻く環境を理解し、保育のこれからを見据えながら実践できる力を備えている。
  3. 乳幼児の発達に伴う主体的な活動等を援助・指導できる「子どもの専門家」としての基礎的技術を身につけ、自ら主体的に保育者としての研鑽を積むことができる。

食物栄養学科

所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(栄養学)の学位を授与します。

  1. 栄養バランスのとれた食事を科学的に創造できる技術を身につけている。
  2. 総合的な学修経験を通して、食生活や食習慣の改善に寄与する実践的能力を身につけ、人々の健康増進に資することができる。
  3. 高いコミュニケーション能力と恊働の姿勢を修得し、栄養と健康の情報を発信し続けることができる。
  4. 地域における食の変遷、食事マナーを学び、地域の食文化の継承に貢献することができる。

現代教養学科

所定の単位を修得した次の学生に、短期大学士(教養)の学位を授与します。

  1. 現代社会の諸相や人間、文化に対する深い見方ができ、課題に適切に対応することができる。
  2. 将来の進路を切り開く知と力を身につけ、社会に貢献することができる。
  3. 社会の一員として、多様な人々と共に生きるためのコミュニケーション能力と恊働の姿勢を修得している。
  4. 地域の現状と将来に目を向け、地域社会の発展に寄与する意欲をもつ。

就活集中ガイダンスがスタート!

2月5日からテーマ別にガイダンスを開催!!
初日は「県外就職希望者ガイダンス」が行われました。

大学3年生、短大1年生を対象とした就活集中ガイダンスを2月5日(金)から開催します。初日である2月5日(金)は「県外就職希望者ガイダンス」が行われ、約120名の学生が受講しました。ガイダンスの中では県外へ就職活動を始める学生に対して、持つべき意識と行動がアドバイスされました。また、地元で就職活動ができない時期に石川県内での就活も進めるようアナウンスされ、県内外問わず、就職活動への意識を高める講座となりました。今後の就活集中ガイダンスは各テーマに沿った内容で学内、サテライト教室にて行われる予定です。

IMG_7497-1