金沢学院短期大学

SUPPORT

【内定先】 川北町(保育士)


幼児教育学科2年
 向井凜音 さん

 (金沢学院大学附属高校出身)

小さい頃から夢見た保育士

 自分が保育園に通っていた頃お世話になった先生がとてもやさしく接してくれたのが印象に残っていて、自分も先生のような明るくてやさしい先生になりたいと、小さい頃から保育士になりたいという夢がありました。附属高校に通っていたこともあり、金沢学院短期大学なら幼児教育学科で保育士の資格が取れるので進学先に選びました。

保育士の役割や責任を実感を持って学べる

 短大は学科の先生方がやさしく関わってくださり、学業、専門の勉強をしっかりと頑張れます。また、実習を通して保育者としての立場を考えながら保育に入ることができ、保育者の役割や責任を実感することができました。
 また、勉強や実習だけでなく、同じ学科の友達と仲良く学校生活を過ごすことができ、とても楽しい2年間になりました。

就活と実習の両立は大変

 就活をしている時に教育実習も重なっていたので、就活と実習を両立して行うことはとても大変でした。困ったり悩んだりした時には、学内にある教職センターで就活についての相談を聞いてもらったり、面接での大切なことなどを教えてもらうことで、自分の中で就活に自信が持てると思います。また、教職センターには保育・教育実習での手続きや準備と言った部分でもとてもお世話になりました。
 就活を経験して思うのは、就職活動は早めに取りかかることが大切ということです。自分の中である程度どこにしようかなと考えておき、早めの行動をすることによって心にも余裕ができ、自信にもつながると思いました。
 面接では自分の強みを自己PRに含め、長所を保育にどのように活かせるのかをしっかりと伝えるようにしました。また、どんな保育をしたいかを伝え、保育士にとっての役割や大切なことを含めながら自分の強みと合わせて伝えるように意識しました。自己分析は大変ですが、自分のことを改めて知ることができ、今後にも役立つと思います。

明るくてやさしい先生になりたい

 私は生まれ育った町で保育士として社会に貢献していきたいと、公務員保育士を目指し、内定をいただきました。また、町にある園でアルバイトをさせていただいた際に保育方針のもと、保育士一人一人が明るく保育に入っており、園の雰囲気や保育に魅力を感じたことも志望理由の一つです。
 これから保育士として、保育方針のもと子ども一人一人を大切にし、また保育者同士の連携や保護者との関わりも大切にしていきたいと思っています。
 保育の中では、子どもたちと行事や活動に積極的に参加したり、色々なことを経験していくことがとても楽しみです。毎日明るく笑顔で子どもたちと接し、自分なりの良さを出して保育に入りたいです。

高校生の皆さんへ
面接や小論文対策はしておくべき

 受験方法によっては面接や小論文の練習をしとくといいと思います。あとは高校生活でしかできないことをたくさんして楽しい思い出を作ってくださいね。