図書館
2015年度に図書館がリニューアルされました。移動式の机や椅子を完備した「ラーニング・コモンズ」が設置され、グループワークやディスカッションをはじめ、主体的な学びや学生同士の交流の場となっています。
また、図書館には、各学部学科の専門書をはじめとする図書およそ21万冊、さらには雑誌やDVDなどが揃い、パソコンやスマートフォンから蔵書検索も可能です。
※開館日や利用時間など、詳しくは図書館専用ページへ▼
「新しい学びの場」へ!ラーニング・コモンズに対応した学習環境
ラーニングコモンズとは、グループ学習、自主学習など学生が主体的に学ぶ「ラーニングコモンズ」に対応したスペースのことです。プレゼンテーションやグループ学習エリア、パソコンエリアを備え、グループでの学習や課題発表の練習、サークル活動などに活用されています。また、学生同士の憩いと交流の場として、カフェも設置されております。
▼グループ学習エリア | ▼パソコンエリア | ▼プレゼンルーム | ▼カフェスペース(KG cafe) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あらゆる業界・業種で必要とされるビジネス実務能力を育成 |
▼現代教養学科専用ページ![]() |
現代社会のビジネスシーンでは、コミュニケーション能力と対応力、そしてパソコンなどICT(情報通信技術)活用能力が要求されます。現代教養学科では、日本語、外国語、情報リテラシーの実務能力養成はもちろん、資格取得を強力にサポートし、ビジネス社会で活躍できる人材を育成します。
ビジネス実務能力を養う3コースの学びと将来像 |
■公務員・一般事務コースビジネスシーンで役立つ人材に就職試験突破の実力養成にも力点●ビジネスにおける基礎力を鍛え、コース科目で発揮能力アップ すべての仕事は、他者との関わり、つまり良好な人間関係の構築が求められます。そこで、このコースでは、「ビジネス実務基礎」「秘書総論」などのビジネス基礎科目を履修することにより、ビジネスシーンでも通じる確かな知識を学び、状況に応じて応用できる実践力を身に付けます。その上で、「応用秘書 ●ビジネスにおける基礎力を鍛え、コース科目で発揮能力アップ 公務員採用試験(短大卒程度)に向けては、大学・短大の課外講座として金沢学院キャリア(KGC)講座が用意されています。この講座は公務員や人気企業への就職を希望する学生を対象に、年間を通じて週2回程度開催され、不可欠な知識の基礎から応用、さらに論作文・時事問題までを徹底的に指導して |
![]() |
【目指す将来像】
|
<取得を目指す資格・検定> ● ビジネス実務士 ● 上級秘書士● 秘書技能検定 2級以上 ● 日本語検定 2級以上● ビジネス文書技能検定 2級以上 ● TOEIC 500点以上● 日本漢字能力検定 2級以上 |
---|
■観光・ホテル・ブライダルコース自ら考え、行動できる人材にマーケティング能力を習得●思いやりの心、コミュニケーション能力を養い、専門知識とそれを行動に移す実践力を高める 観光・ホテル・ブライダルの各業界では、実務に関する総合力と専門的な企画立案能力が不可欠であり、まず、幅広い教養と感性を身に付け、思いやりの心とコミュニケーション・交渉能力を高めていきます。また、コース科目として「観光学概論」「国内旅行業実務」「ホテル・ブライダル概論」「ブライダル実務」などが用意され、専門教員による質の高い授業を履修することにより、旅行、観光、ホテル、ブライダル、アパレル関連各業界への就業能力を身に付けます。 ●アドバイザー教員20名充実の相談・指導体制 在学中に各種資格・検定を取得し就業能力を獲得するため、強力にバックアップする授業が多数用意されています。さらに、各専門分野で大学教員も含めて選定された資格アドバイザー教員20人余りが、学生の相談に乗り、指導に当たります。もちろん、英語力を高めることは、全てのコースに必要です。基盤科目として、「英語ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB」「英会話Ⅰ、Ⅱ」などが用意されています。ネイティブスピーカーの教員が英語力、とりわけ会話能力のレベルアップを図ります。さらに、中国語、韓国語の授業もあります。 |
![]() |
【目指す将来像】
|
<取得を目指す資格・検定> ● 観光実務士 ● ビジネス実務士● 国内旅行業務取扱管理者 ● ホスピタリティ検定 2級 ● 実用英語技能検定 2級以上 ● サービス接遇検定 ● TOEIC 500点以上 ● ファッション販売能力検定 ● ファッションビジネス能力検定 |
---|
■ICT・簿記会計コース高度情報化に適応できる人材に知識とスキルのレベルアップを図るコース科目で徹底マスター対応能力向上に継続学習 高度情報化と経営実務の複雑化が進む中、現代の企業社会ではICT(情報通信技術)と簿記会計の知識、スキルが従来になく求められています。このため、幅広い教養と併せ、即戦力となる実務能力を備えた人材の養成を目指します。基盤科目の「ビジネスソフト基礎・応用・発展」に加え、コース科目としては「情報処理Ⅰ・Ⅱ」「簿記入門・応用」「コンピュータ会計Ⅰ・Ⅱ」などが用意されています。各授業を履修することにより、それぞれの現場で直ちに役立つ力を徹底的に身に付けます。 大学教員も教壇へ授業に最新情報も 教壇にはそれぞれの専門分野の第一人者である大学経営情報学部の教員らも立つことになっています。学生らは各分野の基礎的な知識と技術を自分のものとするとともに、ビジネス戦線の最新情報にも触れ、各種資格の取得意欲につなげます。 |
![]() |
【目指す将来像】
|
<取得を目指す資格・検定> ● 上級情報処理士 ● ビジネス実務士● ITパスポート試験 ● 日商簿記検定● TOEIC 500点以上 ● 日本語検定 2級以上● ビジネス文書技能検定 2級以上● ファイナンシャル・プランニング技能士● マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) |
---|
現代教養学科の教育 |
本学科のカリキュラムは、学びを広げ、応用力を高める「総合科目」、ビジネスの現場で不可欠な日本語、英語、情報そしてビジネス基礎の4つの科目群からなる「基盤科目」、そして目標とする専門性を高める「コース科目」で構成されています。これらの科目を組み合わせて履修することにより、さまざまな職場で活躍できる人材を養成します。 |
![]() |
現代教養学科の特徴
現代教養学科では、自ら学ぶ力、考える力を育むさまざまな取り組みを行っています。特に、2年後の成長のために、入学して間もない1年生前期に社会のリアルを知る2つの特徴ある授業を実施しています。
産学協働プログラム「FSP講座」「FSP講座」は企業の協力を得て、実社会のビジネス課題と向き合います。学生はチームになって議論を重ね、自分たちの提案をプレゼンテーションし、企業担当者からフィードバックを受けます。この一連の体験から、ビジネス社会の厳しさ、チーム作業の重要性など、学生はいくつもの「気づき」を得ることができます。短期大学での導入例は全国的にも珍しく、社会で必要とされる主体性・課題解決力・コミュニケーション能力など、いくつもの力が身に付くプログラムです。 |
![]() |
就業力の養成「インターンシップ」もう一つの授業が、将来の自分の働き方をイメージし、進路決定、職業選択の力とビジネス実務の実践力を高める「インターンシップ」です。実際の職場を体験する中で、今の自分に足りない力、他者と協力して仕事をスムーズに進めていくことの大事さと難しさを痛感する貴重な機会となります。実習の前後には実務経験豊富な教員・就職支援部・企業が連携し、キメ細かな支援プログラムでサポート |
4つの資格認定 |
決められた授業科目を履修することで、全国大学実務教育協会が認定する資格を卒業時に取得することができます。
|
❷上級秘書士 |
---|---|
企業の組織構造や経営資源について理解を深めるとともに、情報収集・活用、企画立案、文書作成などの実務能力を養成します。さらに、多様な視点から現場の課題を理解し、その解決に向けて協働する総合的な実践力を身に付けます。 | オフィスで活躍できる人を目指し、補佐業務を効果的に行うための知識とスキルを養成します。また、人と組織との関係を理解し、コミュニケーション力を高めることで洗練された実務能力を身に付けます。 |
❸観光実務士 |
❹上級情報処理士 |
旅行業・宿泊業・交通業についての知識、ツアープランニング・コーディネートや添乗・接客のしかた、外国人観光客のための英会話などを習得します。そして、観光業界の業務を実践できる能力を身に付けます。 | コンピューター、ハードウェア、ネットワークに関する幅広い知識を持ち、実務で活用するソフトウェアの多彩なスキルを習得します。そして、ビジネスデータの処理能力、情報実務の問題解決能力など、総合的な実践力を身に付けます。 |
食物栄養学科学生が金沢マラソンでボランティアを行いました!
走り終えたランナーひとりひとりに熱々の「蟹つみれ汁」をふるまいました。
11月15日(土)、1万2千人のランナーが参加して、金沢初のフルマラソンである第1回金沢マラソンが開催されました。本学食物栄養学科では、今年も婦人会の方々と協力して、ランナーにふるまう恒例の『もてなし鍋』をつくりました。ゴール地点となる石川県陸上競技場の前に設置された大型テントのなかには、真っ白な湯気を上げる大釜が並び、ブルーのスタッフジャンパーに身を包んだ学生達が調理に給仕にとフル回転しました。今年のメニューは「蟹つみれ汁」で、とり野菜みそを溶かし込んだ汁にねぎやつみれを豪快に投入して作った熱々のつみれ汁を、走り終えたランナーひとりひとりに手渡していきました。
就活メーキャップ実践講座が開催されました!
株式会社ポーラの方を講師に招き、40名の女子学生が講座を受講!
11月6日(金)に女子学生対象の就活メーキャップ実践講座が開催され、40名の学生が受講しました。本講座では、株式会社ポーラの方を講師に招き、就職活動のシーンで好印象になるメイク方法を学びました。講師のアドバイスを基に、ゼロベースからメイクを実際に行うことで、実践的なメイクを体験することができました。参加者のアンケートでは、「就活メイクの基本を学ぶことができてよかった」「メイクの方法だけでなく、スキンケアのポイントも知れた」「自分の印象が良くなるメイクがわかってよかった」など満足度の高い声が聞かれ、就職活動で重要な第一印象を良くするための方法を学ぶことができる有意義な時間となりました。
▼メイク講座の様子
▼本学卒業生(㈱ポーラ勤務)が学生にメイクする様子。(右)
パネルディスカッション
『卒業生に聴く』を開催しました。
12月4、5日に行われる就職合宿の受付も開始!!
10月27日(火)、1年生を対象にした「キャリアプランニング」の授業の中で、短期大学の卒業生を招き、パネルディスカッション「卒業生に聴く」が行われました。
パネルディスカッションの中では、企業を決めたきっかけ、仕事のやりがい、仕事をする上での心構えなどのアドバイスがありました。また、就職活動解禁日が正式に決定しない中で、早くから準備をすることが大切であることなどが語られました。
また、授業後12月4、5日に行わる就職合宿の受付も開始されました。この就職合宿は80名限定の合宿で、定員に達し次第締め切りとなります。
就職合宿について
■日時:12月4日(金)16:30~ 12月5日(土)18:00
■会場:白山麓研修センター(送迎バス付き)
■研修費:5,000円(一泊3食付)
■対象:大学3年生、短大1年生※80名限定
■内容:地元優良・ニッチトップ・中小企業などの探し方/人事担当者の講話/集団面接実践など
詳細・お申込みについては、就職支援センターへ
TEL(076)229-8839
インターンシップ報告会を行いました!
秋・冬インターンシップは目前!これからの就職活動に意欲的な姿勢
10月20日(火)、インターンシップ報告会が開催されました。インターンシップ報告会は、この夏にインターンシップに参加した学生を対象に開催され、大学1~3年生・短大1年生合わせて120名の学生が参加しました。
報告会前半では、夏のインターンシップ参加者の代表5名が、参加者の前で発表を行いました。発表者は、自身の体験から学んだことや、経験を今後どのように活かしていくかを力強く発表しました。
後半は、就職支援センターから、秋・冬インターンシップの情報や、インターンシップの振り返りと今後への活かし方の説明が行われました。参加者のアンケートからは、「秋・冬インターンシップの情報を早く集めたい」「就職活動への意欲が高まった」など、前向きな言葉が多数見られ、就職活動に向けた良い準備の機会となりました。
▼インターンシップ参加者の発表(左)▼就職支援センターからの説明(右)
金沢学院大学・金沢学院短期大学
「清鐘祭2015」 が開催されました!
今年のテーマは「熱 輝 求(ねつききゅう)」!
10月17日(土)、18日(日)の二日間、本学キャンパスにて、清鐘祭が開催されました。両日ともに秋晴れの中、たくさんの方々に足をお運び頂きました。今年の学園祭テーマは「熱 輝 求(ねつききゅう)」で、熱く輝くものを来場者の方々に届けたい、そして、清鐘祭に関わる全ての方の輝くきっかけを作りたいという熱いメッセージが込められています。
催しものは各種企画、模擬店、サークル等の展示の他、一日目は突然踊り出すフラッシュモブの演出に注目が集まりました。2日目には本学出身のMiss-artさんのライブが行われ、美しい歌声で観客を魅了しました。その後、メインイベントのソナーポケットさんのライブは大勢の来場者の方と共に盛り上がり、会場が一つとなり、2日間の清鐘祭は大盛況で終了致しました。
ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
学内合同企業面接会を開催しました!
北陸三県の企業への就職を手厚くサポート!!
10月3日(日)、学内合同企業面接会が開催されました。今回は石川県中小企業団体中央会、石川県中小企業家同友会に加盟する企業を中心に34社が集まり行われ、本学大学・短大生、70名が参加しました。説明会の後、面接、筆記試験を実施する企業もあり、学生は積極的にブースを訪問し、必死に自己アピールする様子が見られました。
また、今回のように石川県中小企業団体中央会、石川県中小企業家同友会に加盟する企業が合同で面接会を行うのは初の試みで、北陸三県の企業への就職を希望する学生にとっては、貴重な面接会となりました。
▼面接会での様子
平成27年度(第2期)
「管理栄養士国家試験対策講座」
受講申し込み受付中!
食物栄養学科卒業生の皆さま
平成27年度「管理栄養士国家試験対策」(第2期)を開講します。
ステップアップを目指す方は、是非ご参加下さい。