お知らせ NEWS
【幼児教育学科】
令和7年度長期職業訓練のご案内
国家資格等の取得を目指す高度な知識及び技能を習得することを支援し、正社員就職の実現を目指すことを目的とした長期職業訓練コースの募集案内(幼児教育学科)を以下のとおり掲載いたします。
金沢学院短期大学で学ぶ!保育士を目指します
受講料無料!
幼児教育学科での学びのポイント
-
- 2年間、短期大学で学び、卒業時には、「短期大学士」の学位と国家資格「保育士」の取得を目指します。
- 講義や実習などを通して子どもの保育に関する専門知識と技能を習得し、保育所や福祉施設への就職を目指します。
- 人間性を重視し、実践に向けた考えを深めます。学内には、子どもたちと交流できる「こどもセンター」など、実践的な環境が整っています。
※任意で「幼稚園教諭二種免許状」の取得も目指せます。(訓練のほかに、必要な科目の追加受講が必要です。)
募集内容
募集対象
以下のすべての条件に当てはまる方。
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した方、またはこれと同等以上の学力を有する方(新規学卒者は除く)
- 正社員就職を希望する方
- 公共職業安定所においてジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受けた結果、受講が必要であるとして、公共職業安定所長の受講指示等を受けられる方
- 訓練コースの対象資格等を取得する意志がある方(既に取得済みの方は対象外となります)
- 入学願書 委託訓練用「受講申込書」(写真貼付)と短期大学用「入学志願票・志望理由書」の計2種類。 (用紙はハローワークにあります。)
- 調査書・最終学歴の卒業証明書(卒業証書コピー可) ※事情により調査書が得られない場合は卒業証明書を提出。高等学校卒業程度認定試験・大学入学資格検定の合格者は「合格成績証明書」を提出。やむを得ず間に合わない場合は選考日までに準備してください。
- 履歴書 (用紙はハローワークにあります。)
- 訓練期間中、雇用保険(基本手当)の支給が延長されます。
- 一定の要件がありますので、詳しくは最寄りのハローワークにてお問い合わせください。
- 一定の支給要件を満たす方には、訓練期間中、職業訓練受講給付金が支給されます。
- 支給要件は最寄りのハローワークにてお問い合わせください
- お問い合わせ先
-
- 受講申込に関するお問い合わせ 各公共職業安定所(ハローワーク)職業訓練相談窓口まで
- カリキュラムに関するお問い合わせ
金沢学院短期大学 教務部 / 金沢市末町10-5 / TEL:076-229-8861 - その他のお問い合わせ(受験票など)
石川県立金沢産業技術専門校 / 金沢市観音堂町チ9 / TEL:076-267-2221
※申込を検討される方は、事前に訓練説明会に参加してください。
選抜日程・開講期間
定員 | 申込締切日 | 選考日 | 合格発表日 | 開講日・終了日 |
---|---|---|---|---|
9名 | 3月13日(木) | 3月21日(金) <選考方法> ※書類選考、小論文、面接 |
3月24日(月) ※この日に金沢産業 技術専門校より発送 及び掲示します。 |
令和7年4月3(木)~令和9年3月16日(火) ・原則として、土・日・祝は訓練休です。ただし、カリキュラムにより土・日・祝に訓練がある場合もあります。 |
申込時に必要な物
訓練講座について
訓練時間
9:10~16:30(90分×4時限)
※5時限目がある場合は18時10分まで
※夏季休業、冬季休業、春季休業などの長期休業があります。
※実習期間中は実習先企業(施設)の就業規則に準じます。
実施施設
金沢学院短期大学
石川県金沢市末町10 / 076-229-8861
北鉄バス:金沢学院大学バス停下車徒歩1分(駐車場利用は許可制で有料)
自己負担額
テキスト代、資格試験受験料等は自己負担となります。詳しくはこちら
受講に必要な機器・環境
状況に応じてオンラインの授業を行う場合があります。各自通信環境が整った(Wi-Fi推奨)、パソコン(マイク、カメラ付き)やスマートフォンの準備が必要となります。
※通信費は訓練生の自己負担となります。
雇用保険について
【雇用保険受給資格者の方】
【雇用保険を受給できない方】