金沢学院短期大学

資格支援top_tan

目指す将来に近づく大きな一歩「資格取得」
就職支援部が皆さんを支援します

各種資格・検定のテキストを豊富に揃え、学生それぞれの要望や適性に合わせた資格・検定の紹介、その分野を専門とする教員による指導など、学生の一人ひとりの目標の実現をサポートしています。また、本学には、授業がそのまま試験対策として役立つ科目も多く、主な資格については、本学を会場として試験を実施しています。

■サポートする資格・検定

▶語学

  • 日本漢字能力検定
  • 文章読解・作成能力検定
  • 日本語教育能力検定
  • 日本語検定
  • 実用英語技能検定
  • TOEIC

▶コンピュータ・情報

  • DTP検定
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • コンピュータサービス技能評価試験
  • ICTプロフィシエンシー検定(P検)
  • CGクリエイター検定
  • Webデザイナー検定
  • マルチメディア検定

▶経理・経営

  • 日商簿記検定
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 中小企業診断士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 経営学検定
  • 経済学検定

▶デザイン

  • 色彩検定
  • カラーコーディネーター検定
  • インテリアコーディネーター検定

▶販売

  • ファッション販売能力検定
  • ファッションビジネス能力検定

▶事務・実務

  • 秘書技能検定
  • ビジネス文書技能検定
  • サービス接遇検定

▶スポーツ

  • NSCA認定パーソナルトレーナー
  • 健康運動指導士
  • トレーニング指導士

▶その他

  • 宅地建物取引士
  • フォトマスター検定

 

 

 

■アドバイザー教員

20人以上の資格・検定アドバイザー教員を配置
合格までを手厚くサポート

分野別に20人以上のアドバイザー教員はを配置しています。
どのような勉強方法が良いのか、また、いま挑戦できるレベルはどこなのか等の相談事や疑問を解決し、資格・検定合格までの道のりをサポートします。

キャンパスマップ 

耐震化率について

53-54_短_キャンパスマップ

図書館

カフェテリア

講堂

図書館 カフェテリア 講堂
図書館がリニューアル!移動式の机や椅子を完備したラーニング・コモンズが設置され、グループワークやディスカッションをはじめ、主体的学びや学生同士の交流の場となっています。また図書館には、各学科の専門書をはじめとする図書およそ21万冊、さらには雑誌やDVDなどが揃い、インターネットや携帯電話での蔵書検索も可能です。 カフェテリアでは、焼きたてパンやパフェ、スムージー、アイスクリームなどを提供。休み時間はいつも満席で学生の交流、憩いのスペースとなっています。窓際からは金沢の街が一望できます。 講堂は1階、2階合わせて約500席を設置。授業はもちろん就職講座や講師を招いての講演、学内イベントなど、多様な場面で使われています。

トレーニングセンター

第1調理学実習室

CALL学習室

P103トレーニングルーム(ページ半分の大きさで配置)6 調理学実習室 CALL教室
各種スポーツに関連した体力と運動技能の向上を目指した最新鋭の施設・設備機器を設置。授業の合間や放課後など自由に使用することができます。 各国の料理や行事食を通し、調理に必要な基礎および応用の技術を学びます。また、調理による食品の変化や物性測定といった実験も行います。 CALL学習室は収納式のパソコンを完備。机の配置も学生同士がコミュニケーションをとりやすいレイアウトになっており、主に語学授業などに使われます。

KGショップ

給食管理実習室

保育実習室

食堂(3号館・5号館)

KGショップ P50短大給食経営管理実習室(写真差替) アタリ_保育実習室 アタリ_食堂メイン写真差替
曜日替わりのお弁当や授業で使う文具、就活グッズまで、コンビニでは揃わない商品を豊富に揃え、学生生活をサポート
します。
高齢者の介護施設や学校などで提供される給食の運営に必要な大量調理の方法や、食品管理、衛生管理について学びます。 広いオープンスペースに保育室のような遊具を備えています。保育実習関係の授業で使われ、子どもの遊びをイメージしながら学ぶことができます。 管理栄養士が目を配るバランスの良いヘルシーランチが充実。新しく登場したKGプレートは不足しがちな野菜もたっぷり摂れる人気メニューです。

器楽演奏室

幼児多目的室

ステッセルのピアノ

現代教養キャリアルーム

アタリ_器楽演奏室 アタリ_こどもセンター ⑭ステッセルのピアノ ⑬現代教養キャリアルーム
グランドピアノ1台と電子ピアノ25台が
設備されており、全体での弾き歌い練習
や保育を想定した実践などを行ってい
ます。
こどもセンターの拠点で子どものための運動遊具がそろっています。未就園児を対象としたあかちゃんカレッジも催されます。 日露戦争でロシアのステッセル将軍から乃木希典大将に贈られたとされるピアノ。戦前は第九師団将校クラブにあり、戦後、金沢女子専門学園(現・金沢学院大学)が購入。北國新聞創刊100年を記念して1993年、地元の蒔絵人間国宝らが外装を担当し復元された。 可動式の机や椅子を設置して、グループ
ワークに活用しています。さらに、銀行窓口、ホテルフロント、ブライダル相談カウンターをイメージしたブースも設けています。
ラーニングコモンズ別

研究所・その他

教育研究所

本学には教育分野にかかわる教育研究を促進し、この分野に積極的に貢献できる有為な人材を指導育成していくことを目的として、平成7年4月から教育研究所が設置されています。

正規のカリキュラムの「教育職員免許状」取得科目を履修するだけでは不足するところや、そのほかに自らの人格を磨くことをも含め、これまでの実績を踏まえ、きめの細かい指導態勢を整えて、各自治体が実施する教育職員採用試験に合格できる実力が育成できるように教育しています。

図書館

2015年度に図書館がリニューアルされました。移動式の机や椅子を完備した「ラーニング・コモンズ」が設置され、グループワークやディスカッションをはじめ、主体的な学びや学生同士の交流の場となっています。
また、図書館には、各学部学科の専門書をはじめとする図書およそ21万冊、さらには雑誌やDVDなどが揃い、パソコンやスマートフォンから蔵書検索も可能です。

※開館日や利用時間など、詳しくは図書館専用ページへ▼

図書館 リンクボタン

「新しい学びの場」へとリニューアル!

ラーニング・コモンズに対応した学習環境

ラーニングコモンズとは、グループ学習、自主学習など学生が主体的に学ぶ「ラーニングコモンズ」に対応したスペースのことです。プレゼンテーションやグループ学習エリア、パソコンエリアを備え、グループでの学習や課題発表の練習、サークル活動などに活用されています。また、学生同士の憩いと交流の場として、カフェも設置されております。

グループ学習エリア

図書館(ディスカッション)jpg

パソコンエリア

図書館(パソコンエリア)

プレゼンルーム

図書館(プレゼンテーション)

カフェスペース(KG cafe)

図書館(カフェテリア)

学食(3号館・5号館)

2015年4月に食堂メニューがリニューアル!

3号館食堂

男子学生にはうれしいボリューム満点メニューが勢ぞろい!!注文を受けてから作るアツアツのカツ丼は大人気。親子丼や玉子丼もあります。

3号館食堂

3号館食堂資料

5号館食堂

女子学生にぴったりなヘルシーメニューをたくさんご用意!ひとり暮らしでは不足しがちな野菜なども豊富にとれるから安心。

5号館食堂資料

5号館食堂

カフェテリア

学生たちで賑わうキャンパス内Cafe

カフェテリアでは、焼きたてパンやケーキ、ソフトドリンク、ジェラートなどを提供。休み時間はいつも満席で学生の交流、憩いのスペースとなっています。窓際からは金沢の街が一望できます。

カフェ

カフェテリア

KGショップ(売店)

書籍・文具から食料品まで3000品目以上の品揃え!

曜日替わりのお弁当や授業で使う文具、就活グッズまで、本学独自の売店だからこその豊富な品揃えで学生生活をサポートしています。

KGショップ商品

KGショップ

ITを活用したキャンパス環境

ATMコーナー

1号館中庭には地元金融機関(北國銀行・金沢信用金庫)のATMコーナーがあり、キャンパス内にこの設備があれば、余計な現金を持ち歩かずに、必要な時すぐにおろせて便利です。

教育・就職情報提供サービス

スマートフォンや携帯電話を活用して、休講など授業についての情報発信や就職講座や企業説明会、求人などの就職情報をメールで提供するサービスを行っています。キャンパスにはWi-Fi環境が設備され、学内のどこからでも無料でインターネットに接続でき、多くの学生が利用しています。

デジタル・サイネージ

キャンパス内に数か所設置されているデジタル・サイネージ(電子掲示板)では、各種イベント案内や学生の活動紹介など、リアルタイムで情報を発信しています。学生の往来が多い場所に設置されているため、キャンパスの至るところで情報を収集することができます。

ICカード学生証

全学生がICカード学生証を持ち、図書館での書籍の貸出・返却手続きなどが行うことができます。また、Edy機能もついているため、食堂やカフェテリアでの電子マネー決済にも活用されています。

アスリート

体育施設

アスリート文言

野球場カット2 人工芝-026

野球場 NEW!

2000年に現在地で造成。学園の創立70周年記念事業の一環として隣接のサッカー場と併せて整備を進め、18年11月に石川県内初の人工芝球場となった。両翼96メートル。内野は土を入れ替え、夜間照明も取り付けた。今後、観客席や管理棟も整備する。

▶サッカー場 NEW!

2000年に現在地で専用グラウンドとして整備。19年5月、全面に人工芝を施し、夜間照明も設けた。隣接の野球場と合わせ、一帯は市民にも親しまれる「ボールパーク」として整備する。

2020-22-028 2020-22-044 2020-22-016

▶ウエイトリフティング練習場

2005年に完成。国内トップクラスの広さを誇り、80人が同時練習可能な28面プラットホームを有する。トレーニング機器も完備。競技会開催も可能となっている。

▶トランポリン練習場

第2体育館棟の2階アリーナにある。オリンピック仕様のトランポリン台6台を有し、高い天井と合わせ国内最高水準の練習環境を整える。

▶柔道場

第2体育館棟1階にある。国際柔道連盟公認の畳を使用し、3面266帖で、国内屈指の規模を誇る。

2020-22-045 CG2020-27-006 7 弓道場

▶ソフトボール場

2009年創部の女子ソフトボール部の専用練習場。女子の国際大会基準を満たしたコートとなっている。

▶屋内相撲場

2009年に金沢学院高校内に整備され、土俵2面を有する。土俵は東京・国技館と同じ荒木田土が使われ、きめが細かく粘土質が強いのが特徴。シャワー室、乾燥室も完備されている。

▶弓道場

1984年発足の金沢女子短大弓道同好会を起源とする弓道部の練習場(6人立ち)。

第1体育館 2020-22-019 20190426-016

▶第1体育館

2階に観覧席があり、授業のほか、各種スポーツイベントや学園祭のコンサートなどでも使用される。

▶第2体育館

第2体育館棟の2階にあり、授業をはじめ、バドミントン、フットサルなどの練習にも使われる。

▶トレーニングセンター

第2体育館1階のトレーニングセンターには、フリーウエイト専用プラットフォーム7面とパワーアップのためのエアロバイク12台が設けられ、筋肉部位ごとのトレーニングマシーンも完備されています。

2020-22-021 テニスコート横

▶室内練習場

人工芝の完全室内施設。マシンでの打撃練習やティーバッティング、投球練習をはじめ、ダッシュトレーニングなども可能。

▶テニスコート

第2体育館(右)の北側キャンパス内にはテニスコートが人工芝2面を含む7面、整備されている。

 ※現在、ページ準備中でございます。

学生サービスセンター

学生部

奨学金申請や通学証明書の交付などの窓口です。学友会やクラブ等へのアドバイスも行っています。
また、健康管理については保健室、学生生活全般についての相談はなんでも相談室がサポートします。気軽にご相談ください。

教務部

履修や授業・試験に関することや教育実習などの学外実習に関することの窓口です。在学・成績証明書の発行なども行っています。

各種証明書の交付について

各種証明書の交付については、こちら(学内専用ページ)をご覧ください。

行事予定について

平成26年度の行事予定については、こちらをご覧ください。

健康管理・保健室

保健室は、学生自身が健康への関心と理解を深め、充実した学生生活を送っていくことができるようサポートしています。

場所・設備、利用時間等

場所 5号館1F

  • ベッド(男女別室)
  • 健康関連測定器具(体脂肪計、電子血圧計など)

利用時間(通常期間)

  • 平日  午前9時~午後5時
  • 土曜日 午前9時~午後1時(第1・第3・第5)

主な業務

健康診断関連

本学の健康診断は毎年4月に全学年に実施します。本学生は全員が受診してください。なお、就職、進学、実習等に必要な健康診断書は、健康診断受診者のみに発行します。

病気・ケガなどへの応急処置

看護師は医師ではありませんので、応急的な処置の後、必要な場合は病院等との連携対応を行います。なお、 自宅通学以外の学生は、急病に備え、健康保険証または遠隔地特別健康保険証を所持してください。
(遠隔地特別健康保険証は、教務部で在学証明書の交付を受け保護者の保険手続きに従う。国民健康保険の場合、住民票の移動も必要。)

身体や心の健康相談・指導

保健室は、応急処置や休養のときだけでなく、自分の健康状態を知り、健康について考える場として、また悩みごとや困りごとの相談の場としても利用できます。

学生相談「なんでも相談室」

本学では、心身の健康、人間関係、修学・履修、進路・就職、その他、どんな学生生活上の問題についても相談に応じ、学生自身が、不安なく充実した学生生活を送っていくことができるようサポートしています。

「なんでも相談室」

相談室には、外部から招いた専門カウンセラー(非常勤)及び経験豊かな本学教職員カウンセラーがスタッフとして、各種相談に応じています。勉強に意欲がわかない、眠れないことがある……など、何でも気軽に相談できます。直接の来室・相談、相談の事前申込み(電話、Eメール)、いずれの方法も可能です。

  1. 場 所:5号館1F・保健室隣
  2. 電 話:229-8960(なんでも相談室)・229-8971(保健室)
  3. 担当者一覧(学内のみ閲覧可能)

クラス(グループ)アドバイザー

本学では、学生生活を実りあるものにするために、学修上の指導はもとより、一身上の良き相談相手となり、適切な助言・支援を行う教員アドバイザー制を設けています。

相談することは恥ずかしいことではありません。勉強・進路その他課外活動等の事項について、遠慮なく相談し、自分やアドバイザーなど、双方が納得できる“解”を発見しましょう。

採用ご担当者様へ

ごあいさつ

北陸新幹線開業を迎え、今北陸地域は、大きな飛躍を遂げようとしています。また、グローバル化や産業構造の変化が進むなか、わが国は、地方創生へと大きな転換点を迎えています。こうした中、大学・短期大学に対しては、地域つくり、地域を支える人材、時代の変化に対応できる柔軟で視野の広い人材の育成が求められています。本学では「一緒に創る、一緒に伸びる」をモットーとして、1年生からのKGC講座(金沢学院キャリア講座)を実施し、地域との連携プロジェクトやインターンシップ、ボランティア活動への参加を積極的に勧め、専門での学びに生かすなど、学内外の「学び」を深めて、主体性と協働性に富んだ学生の育成に、全力で取り組んでいます。今後とも、本学の教育につきまして、ご諒解いただき、短大・大学共に、本学学生の採用につきまして、特段のご高配をお願い申し上げます。

09d25a35977a93e9a348a28ded2cfd48-762x1024金沢学院短期大学 学長 川村 美笑子

 

■学内会社説明会(個別)のお申し込みについて

月曜から金曜日の午前10時~午後5時の時間帯で、随時電話にて受け付けております。

 

■求人のお申し込みについて

求人のお申し込みは、随時受け付けております。

【本学求人票でのお申し込み】

エクセルまたはPDFファイルとなっております。ご記入の上、本学へメール、FAX、または郵送でお申し込みください。

【貴社独自の求人票でのお申し込み】

貴社独自の求人票でのお申し込みも受け付けております。

 

■お問い合わせ・書類の送付先

金沢学院短期大学 就職支援部
〒920-1392 金沢市末町10
TEL:076-229-8839 FAX:076-229-8717
E-mail:shushoku@kanazawa-gu.ac.jp

交通案内

本学園は郊外に立地しており、JR金沢駅、金沢市中心部から公共交通機関(バス)でアクセスすることができます。
県外から金沢駅へは、JR、高速バス、飛行機をご利用ください。

お車をご利用の場合

  • 北陸自動車道「金沢森本I.C」から金沢外環状道路(山側環状)経由で約20分
  • 北陸自動車道「金沢東I.C」から約30分
  • 北陸自動車道「金沢西I.C」から約40分

金沢外環状道路(山側環状)から本学へのアクセス

【動画】
山側環状もりの里・田上方面から (WindowsMediaファイル 約13MB)
山側環状高尾・野田方面から (WindowsMediaファイル 約12MB)

【詳細図】
山側環状から涌波2丁目南交差点へのアクセスは こちら

公共交通機関をご利用の場合

公共の交通機関をご利用の場合は、主にJR金沢駅を起点とした交通経路となります。

■バス

JR金沢駅から北陸鉄道バス「金沢学院大学行き」乗車で約35分
「東部車庫行き」「金沢学院高校行き」乗車の場合は、終点下車後にシャトルバス(学園敷地内)をご利用ください。

出発地 バス乗場 行き先
JR金沢駅 東口 3番 金沢学院大学行き
金沢学院高校行き
東部車庫行き
7番
JR金沢駅 西口 5番

※詳しくは、北陸鉄道(路線バス)でご確認ください。

■JR  [到着:JR金沢駅]

出発地 所要時間
東京(北陸新幹線) 2時間30分
大阪 2時間40分
名古屋 2時間23分

※詳しくは、JRおでかけネット(JR西日本)、えきねっと(JR東日本)でご確認ください。

■高速バス [到着:JR金沢駅]

出発地 所要時間 運行本数
八王子・渋谷 8時間 1便/日
横浜 8時間05分 1便/日
名古屋 3時間52分 10便/日
大阪 4時間40分 2便/日
仙台 8時間30分 1便/日
新潟 4時間33分 2便/日
高山 2時間15分 2便/日

※詳しくは、北陸鉄道でご確認ください。

■飛行機  [到着:小松空港]

出発地 所要時間 運航本数
東京 65分 11便/日
札幌 90分 1便/日
仙台 60分 1便/日
福岡 75分 2便/日
那覇 2時間15分 1便/日

※小松空港よりJR金沢駅行きの連絡バスが運行しております。
詳しくは、小松空港(フライト情報)でご確認ください。

パソコン写真 カット

情報施設

学内すべてのパソコンがインターネット接続

授業はもとより、課外の時間での自習、ゼミでの研究活動及び就職活動のための情報収集に活用できます。
なお、無線LANの構築によって、ノートパソコンを使用してインターネットに接続することも可能です。

全学生にEメールのアカウント

すべての学生が電子メールのIDを持ち、教員や友達とのコミュニケーションや宿題・課題レポートの提出、就職活動での企業との連絡に活用しています。

基本的なソフトウェアから高度なマルチメディアソフトウェアまでを学ぶ

ワープロや表計算はもとより、ホームページ作成やデータベース、システム開発(プログラミングやシステム設計)、統計解析、CG(コンピュータグラフィック)、CAD(コンピュータによる設計)、マルチメディア(画像・音声)などの広範囲な分野のソフトウェアを学ぶことができます。

現在設置しているパソコン

Windows 約300台
  • 230パソコン室
  • 231パソコン室
  • 240パソコン室
  • 260パソコン室
  • パソコン自習室
  • CALL学習室
  • 映像演習室 ほか
Mac 約100台
  • 232パソコン室
  • 246パソコン室
  • Mac演習室 ほか
Linux 約110台
  • 233パソコン室
  • 234パソコン室
  • パソコン自習室 ほか