金沢学院短期大学

ABOUT US

教員紹介

教授
食物栄養学科

由良 亮

MAKOTO YURA
専門分野:
食品生化学 食品工学 IoT データサイエンス
私が今、考えること

 どうすれば学生が「学ぶって面白い」と感じられるのか。どうしたら、楽しみながら知識を深めていけるのか。そんなことを日々考えています。学びが義務ではなく、自然と手を伸ばしたくなるものになるように。学生が自ら進んで学びたくなる環境づくりを目指しています。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 中国語で「勉強」は「強いて勉める」、つまり少し無理をしてでも努力することを意味します。学ぶことはいつも楽なわけではありません。嫌々ながら、拒否感を覚えながら教科書を開くこともあるでしょうし、分からないことに怒りを憶えることもあるでしょう。でも、その積み重ねが新しい世界への扉を開いてくれます。
学生の本文は学業。好きなことを含め、思いきり学べる貴重な時間です。今こそできる「強いて勉める」日々が、貴方の未来へと繋がります。そして、学んだ先に広がる世界は、更なる異世界へと誘ってくれることでしょう。

学歴
  • 新潟大学農学部応用生物化学科 卒業
  • 新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程生体機能専攻 修了
  • 新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程生物圏科学専攻 中途退学
学位 修士(農学)
職歴
  • 1997年〜1998年 新潟県保険環境科学研究所生活衛生科
  • 1998年4月〜7月 株式会社コスモクリーン企画開発室
  • 1998年10月〜2004年4月 伏見蒲鉾株式会社企画開発室
  • 2006年〜2012年 新潟産業大学産業システム学部産業学科講師
  • 2012年〜2015年 東筑紫短期大学食物栄養学科講師
  • 2015年〜2016年 三条市 総務部政策推進課 高等教育機関設置準備室 専門員
  • 2016年〜2025年 中京学院大学短期大学部健康栄養学科 准教授
専門分野
  • 食品生化学
  • 食品工学
  • IoT
  • データサイエンス
担当科目
  • 食品学(総論・各論・実験)
  • 食品衛生学(実験含む)
  • 栄養士養成のための生物基礎・化学基礎
所属学会
  • 日本農芸化学会
  • 日本食品科学工学会
  • 日本水産学会
  • 日本調理科学会
  • 日本食品衛生学会
  • 日本栄養学教育学会
私のおすすめの本
  • 佐々木 敏:佐々木敏のデータ栄養学のすすめ(女子栄養大学出版部)
  • ドナ・ハート,ロバート・W・サスマン:ヒトは食べられて進化した(化学同人)
  • 蓮実香佑:おとぎ話の生物学-森のキノコはなぜ水玉模様なのか-(PHP研究所)
主な研究業績
  • 栗岡洋美, 由良亮: 東濃地域の保育施設における業務改善の現状と課題–令和5年の保育者調査から–, 中京学院大学紀要 第4-1号, pp. 101-113
  • 由良亮: 双方向授業における学生意見のリアルタイムテキストマイニングによる集約方法の検討: 私学情報教育協会2022年度 教育イノベーション大会資料, pp.262
  • 由良亮: ハイブリッド授業における双方向性を向上させる授業方法, 私学情報教育協会2022年度 ICTによる教育改善研究発表会資料集, pp. 102-105
  • 由良亮,藤岡美香,楠瀬千春 他2人: 包丁操作の運動解析〜初学者と習熟者の特徴〜, バイオメカニズム学会誌 Vol. 44 (4) 2020, pp. 229-235
  • 由良亮,藤岡美香,楠瀬千春 他4人: 包丁操作時の学習者と熟練者の包丁運動データの比較, 食生活研究Vol.39(6) 2019, pp.42-61
  • 由良亮,藤岡美香,浜野純 他1人: 栄養士養成課程入学予定者の意欲向上につながるアクティブラーニングプログラムの効果検証, 中京学院大学短期大学部研究紀要 第49号, pp. 41-52
  • 由良亮,萩原勇人,楠瀬千春: 6軸モーションセンサーの数値記録に基づく動作の再現, 日本調理科学会2023年度大会(県立広島大学)
  • 由良亮: ハンドルネームを用いた問いかけによる双方向対話型授業の効果, 第12回 栄養学教育学会学術総会(名古屋文理大学)
  • 由良 亮,萩原 勇人,楠瀬 千春: モーションセンサーデータによる道具操作解析のためのデータ処理法の検討, 食品科学工学会第70回大会(京都女子大学)
  • 由良亮: 双方向授業における学生意見のリアルタイムテキストマイニングによる集約方法の検討, 私立大学情報教育協会, 2022年度教育イノベーション大会
  • 由良亮,藤岡美香,楠瀬千春 他1人: 包丁技術の「見える化」による包丁操作の教育効果, 日本調理科学会2022年度大会(兵庫県立大学)
  • ハイブリッド授業における双方向性を向上させる授業方法, 私立大学情報教育協会, 2022年度 ICTによる教育改善研究発表会
  • 由良亮,山根沙季,田中恵子 他4人: ICTツールを活用した栄養士養成学修への肯定感向上のためのイベント型教育, 私立大学情報教育協会2021年度教育イノベーション大会
  • 由良亮,藤岡美香,楠瀬千春 他1人: 包丁操作の「見える化」-包丁操作の熟練因子-, 日本調理科学会2021年度大会(実践女子大学・オンライン開催)
  • 由良亮,藤岡美香,楠瀬千春 他1人: 6軸モーションセンサーによる包丁技術の「見える化」〜客観的に評価し得るデータ俯瞰の作成法〜, 食品科学工学会第68回大会講演要旨集(九州大学・オンライン開催)
  • 由良亮: 視聴学生リクエスト型反転授業による講義意義の向上, 私立大学情報教育協会2021年度ICTによる教育改善研究発表会
  • ハイブリッド授業における双方向性を向上させる授業方法, 大学教育と情報 2023年度 No.1 pp. 28-29
  • 由良亮,楠瀬千春,萩原勇人, 他3人: 作り手の感性解析-包丁操作の「見える化」による熟練者と学習者の比較-, 2020年度科学研究費補助金研究成果報告書(共著)
  • 三訂マスター食品学I(建帛社,共著)
  • 三訂マスター食品学II(建帛社,共著)
  • 2023年度岐阜県私立大学地方創生推進事業報告書(共著)
  • 食生活研究会誌Vol. 39 最優秀論文賞(2020年7月)
  • 私立大学情報教育協会感謝状(2025年3月)
現在の主な研究テーマ
  • 食品化学
  • 感性情報学
  • 食品成分・食品構造・食感,道具操作
  • IoT
主な社会活動
  • 2005年〜2009年3月 新潟県青少年のための科学の祭典運営幹事(2009年まで)
  • 2006年〜2011年3月 新潟県柏崎氏バイオマス利活用推進協議会 委員(2011年3月まで)
  • 2009年〜2011年3月 新潟県柏崎市廃棄物減量等推進協議会 委員(2011年3月まで)
  • 2017年〜2025年3月 公益社団法人 私立大学情報教育協会 栄養学教育FD/ICT活用研究委員会 委員