教員紹介
金沢学院短期大学

金沢学院短期大学 助教
幼児教育学科
村山 大樹
私が今、考えること
「あそび」は最高の学びです。多くの子どもやそれを支える人々と関わる中で、その魅力に気付くことができました。あそびの大切さは大人の社会でも発揮されます。ちょっとしたユーモアやこだわりが心を穏やかにし、仕事の質を大きく向上させる。そんな「あそび心」が、社会を切り開く力にもつながっていくと考えています。
- 受験生
学生へ一言 -
高度情報化社会や超高齢社会に突入した現在、辛い経験をしてきた人こそ、真に弱い立場の人の力になれると信じています。何かにつまずき、今、自分に自信がない人にも、学生生活の中で人の役に立つことの喜びに触れ、少しずつ自信を付けていってほしいと思います。人は志次第で、成長し変わることができます。本学での様々な学びの中で、自分を磨き、生き方を見定めていく、そのための一助となれることを楽しみにしています。
学歴
- 出身大学文教大学 教育学部
- 出身大学文教大学大学院 教育学研究科(修士課程)
学位
- 修士(学校教育)
専門分野
- 教育方法、幼児教育
担当科目
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
所属学会
- 日本保育学会、日本学校教育学会、日本国際理解教育学会
私のおすすめの本
- 『遊びと人間』ロジェ・カイヨワ
- 『うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん』ディック・ブルーナー
主な研究業績・作品等
- 東京学芸大こども未来研究所『あそびのたねずかん』東京書籍(2016) ◇「小学校『生活科』と保育領域『環境』の連携に関する研究~ICT の活用を軸として~」、『教育研究所紀要』、文教大学教育研究所、第25 号、pp.143-152(2016-12)
- 幼児向けアンドロイド端末「コドなび!」企画・監修プロジェクト担当
- 「次世代保育付きワークスペースサービス」プロジェクト担当
- NPO法人eboard 研究開発担当 https://www.eboard.jp
現在の主な研究・制作テーマ等
- 幼児教育におけるデジタルの可能性
- 海外玩具(EEG マテリアル)に関する調査研究
- 不登校支援におけるICT の活用