
教育課程と学位の授与
本大学院の博士後期課程では、研究者育成のみならず、北陸における地域経済社会の産業振興に貢献できる人材、高度の専門的知識と技能を備えた「高度専門職業人」として活躍できる人材の養成を目的を目指している。
●経営情報学研究科 博士前期課程(修士課程)
◆教育課程
必修科目 |
---|
特論演習(6) |
| | | | | |
選択科目 | ||
---|---|---|
経営学特論(2) 会計学特論(4) 会計学各論Ⅰ(2) 会計学各論Ⅱ(2) 税務会計特論(2) 財務管理特論(2) 財務諸表分析特論(2) 経営戦略特論(2) 流通システム特論(2) 経営科学特論(2) マーケティング特論(2) 経営情報特論Ⅰ(2) 経営情報特論Ⅱ(2) |
租税法特論(4) 租税法各論Ⅰ(2) 租税法各論Ⅱ(2) 財務学特論(2) ベンチャービジネス特論(2) 日本経済特論(2) 公共経済学特論(2) ビジュアルシミュレーション特論(2) マルチメディア特論(2) CG特論(2D)(2) CG特論(3D)(2) 映像メディア特論(2) 視覚伝達特論(2) デザインマネジメント特論(2) |
情報処理基礎演習(4) データ解析基礎演習(2) 情報ネットワーク特論(2) システム科学特論(2) 電子マネーシステム特論(2) 電子商取引特論(2) 教育情報システム特論(2) プログラミングデザイン特論(2) 知能データベース特論(2) 調査法特論(2) データ解析特論(2) 情報倫理特論(2) |
| | | | | |
上記科目から32単位以上(必修科目6単位含む)を取得し、修士論文の審査・最終試験の合格で評価することで、修了要件を満たします。 |
---|
◆学位(修士(経営情報学)の授与)
修士(経営情報学)の学位を授与されるためには、次の3要件を満たさなければならない。
- 標準で2年、在学すること。
- 必修科目6単位、選択科目26単位、あわせて32単位以上を修得すること。
- 必要な論文指導を受けた上で、本大学院が行う修士論文の審査及び最終試験に合格すること。
●経営情報学研究科 博士後期課程(博士課程)
◆教育課程
必修科目 |
---|
経営情報基礎研究(2)※4月授業開始時に担当者を公表する、研究指導(8) |
| | | | | |
選択科目 |
---|
経営戦略研究(4) 経営科学研究(4) 公営企業経営研究(4) 経営統計研究(4) 会計システム研究(4) 地域経済研究(4) 労働経済研究(4) 問題解決システム研究(4) マーケティング研究(4) 産業組織研究(4) |
| | | | | |
上記科目から18単位以上(必修科目10単位、選択科目8単位)を修得し、博士論文の審査・最終試験の合格で評価することで、修了要件を満たします。 |
---|
◆学位(博士(経営情報学)の授与)
原則として3年以上在籍し、次の要件を満たせば、博士(経営情報学)の学位が授与されます。
- 必修の「経営情報基礎研究」2単位
- 必修の「研究指導」8単位
- 選択科目8単位以上
(合わせて18単位以上を修得し) - 博士論文の審査及び最終試験に合格