金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

講師
文学部 文学科

村松 直子

NAOKO MURAMATSU
専門分野:
英文学 異文化コミュニケーション 比較文化語用論 TESOL 英語教育
私が今、考えること

 イギリス文学研究では、だれもが経験する家族、友情、恋愛、仕事、社会のあり方などが、国や文化によって、また時代によってどのように異なるのか、また、ひとの心や人生の在りようにはどのような普遍性や個性があるのか、しっかりと見つめながら作品を読んでいきます。外国文学研究の醍醐味のひとつは、外国の文化や外国の人々の生き方についての理解を深めながら、同時に、日ごろ慣れ親しんでいる文化や自己、そして人間を再発見する楽しさと奥深さにあるのではないかと考えています。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

 新型コロナウィルス感染拡大の影響で、世界各地を旅行することが難しい状況が続いています。けれども、たとえ皆さんが行きたいところへ行くことができず、地球のどこか一カ所にいても、本のページを開いて文学作品と向き合えば、作家たちは世界各地のさまざまな暮らし、生きる喜びや哀しみ、人生で直面するさまざまな問題の乗り越え方などについて、真摯(しんし)に語ってくれます。ときには読書を楽しみ、皆さんのこれからの人生の糧となる作品と出会ってください。

学歴
  • 立教大学大学院
  • 青山学院大学大学院(博士後期課程満期退学)
  • University of Leicester
学位
  • 修士(文学)(立教大学)
  • MA in TESOL (University of Leicester)
職歴
  • 立教大学等 講師(~2015年3月)
  • 早稲田大学 講師(2014年4月~2016年3月)
  • 沼津工業高等専門学校 講師(2015年4月~2017年3月)
  • 沼津工業高等専門学校 准教授 (2017年4月~2018年3月)
  • 早稲田大学、東洋大学等 講師(2018年4月~2022年3月)
  • 金沢学院大学 講師(2022年4月~現在)
専門分野
  • 英文学
  • 異文化コミュニケーション
  • 比較文化語用論
  • TESOL
  • 英語教育
担当科目
  • 基礎英語Ⅰ・Ⅱ
  • 英語Ⅰ・Ⅱ
  • 英語プレゼンテーション
  • 資格英語
  • 原典講読Ⅰ・Ⅱ
  • 文化比較論
  • プレ卒業研究演習
  • 卒業研究演習
所属学会 
  • Pan-Pacific Association of Applied Linguistics(環太平洋応用言語学会)
  • 異文化コミュニケーション学会
  • 日本英語表現学会
  • ASLE-Japan/文学環境学会 他
私のおすすめの本
  • 『To the Lighthouse.』 Virginia Woolf
  • 『 Wuthering Heights.』 Emily Brontë
  • 『星の王子さま』サン・テグジュペリ(原著 Antoine de Saint-Exup’ery, Le Petit Prince)
主な研究業績
  • 「ヴァージニア・ウルフの実験小説に見られる美学―ロジャー・フライの影響を中心として」『英文學思潮』 第78巻、pp.215-232、2005年.
  • 「ヴァージニア・ウルフと東洋思想― 『燈台へ』と『波』における時空の円環」 『青山学院大学文学部紀要』 第47号、pp.133-150、2006年.
  • 「響きあう芸術家のこころ―V.ウルフの『燈台へ』とR.フライの美学」『英文學思潮』第79巻、pp.177-200、2006年.
  • 「ウルフの東洋的自然観および宇宙観―短篇「蛾の死」・回想録『存在の瞬間』を中心に」『英文學思潮』第80巻、pp.261-276、2007年.
  • 「『波』に見られる東洋的宇宙観―バーナード、〈梵我一如〉、『ヴェーダ』」『ヴァージニア・ウルフ研究』 第25号、pp.1-21、2008年.他
現在の主な研究テーマ
  • 英国小説における東洋思想受容 
  • 日本語・英語話者の事態把握認知と語用論の比較文化
主な社会活動
  • 平成24年6月~現在 日本英語表現学会評議員