金沢学院大学について ABOUT US
教員紹介
宮永 隆一朗
2020年、私たちは、BLM(Black Lives Matter)運動によって「人が集まること」が持つ社会変革の可能性と、ステイホーム/ソーシャル・ディスタンスの要請によってそもそも「人が集まること」がいかに困難かの両方を目の当たりにした。「人が集まる」っていうのは、たぶんそれほど簡単なことではないし、けれど(だから?)単に「人が集まっている」ということはそれ自体で可能性の条件でもある。学びの場であると同時に何より「人が集まる」場である大学で、「人が集まる」ってどういうことなのかもう少し立ち止まって考えてみたい。
『サマーウォーズ』というアニメ映画がある。
一つの舞台はネット上の仮想空間OZ。超巨大SNSであるOZでは、世界中の人がアバターで参加し、ショッピングや行政など生にかかわるあらゆるサービスを受けている。そのOZがAIに乗っ取られ、社会が大混乱に陥ってしまう。そこで大事になるのが、もう一つの舞台である長野県上田市の地縁だ。ライフラインであるSNSが機能しなくなったとき、ローカルな「つながりこそが、ボクらの武器。」(キャッチコピー)になる。
ローカルな繋がりの中で生きるか、それともバズって「グローバルに活躍できる人材」になるか。映画では、そして現実にも、世界はこの二つに分かれているように見える。……ほんとに?
はっきり言って、世界にはこの二つの道しかないなんてことは決してない。この二つの道しかないように思わされていることが、つまりそこから逸れた道の入り口が封鎖されてることが、たぶん僕らにとって一番大きな不幸だ。その道を塞いでいる立て札をどけて、個人主義・能力主義と古い権力関係の間に隠れた道を探索すること。僕が授業でやっているのはそんなことだ。
一緒にどうですか?
学歴 | 一橋大学(社会学部) |
---|---|
学位 | 修士(博士課程単位取得) |
職歴 |
|
専門分野 | アメリカ文学(20世紀後半)、クィア・スタディーズ、フェミニズム |
担当科目 | 英米文化論、英米文学研究法、英米文学概論 |
所属学会 | 日本アメリカ文学会、日本英文学会、カルチュラルスタディーズ学会 |
私のおすすめの本 |
|
主な研究業績 |
|
現在の主な研究テーマ | クィア・テンポラリティ(特にクィアと「老い」、「生産性」など) |
主な社会活動 | 横浜市男女共同参画センターと協力してダイアナ・コールス著『アリーテ姫の冒険』翻訳監修、また同書復刻記念リーフレットに寄稿するなど |