講師
経済学部経営学科、基礎教育機構
林 文慧
Lin Wenhui
私が今、考えること
21世紀は「知の時代」と言われています。第4次産業革命が起きろうとしている現在、「知」をめぐる国際競争は激しくなる一方、「知」をもつ人材を育成する大学では、外国語教育=英語=グローバル化という図式は時代変化に対応しきれない部分もあり、ほかの外国語、特に中国語にいっそう力を入れなければと痛感しています。
MESSAGE
受験生・学生へ一言
しかしながら新コロナウイルスが日本全国・全世界的に大流行しており、これによる世界経済・技術の進歩などにはかり知れないほどの影響をもたらしている。人類は経済発展だけではなく、自然との共存も最も喫緊の課題となっているのではないか。中国語で情報を検索したり、世界経済や技術、文化、言語のほかに、人類とウイルスとの戦い歴史および現状を一緒に見ていく必要があります。
学歴 |
- 上海外国語大学 西語系学部
- 富山大学大学院 経済学研究科(修士課程)
|
学位 |
修士(経済学)
|
職歴 |
- H4年10月~H5年3月 富山経済専門学校 非常勤講師(国際マーケテイング)
- H9年11月~H13年3月 石川県立金沢辰巳丘高校 非常勤講師(中国語専攻クラス)
- H10年4月~H15年3月 金沢経済大学 非常勤講師(中国語)
- H13年4月~H23年3月 金城大学短大学部 非常勤講師(中国語)(日本事情)
- H14年4月~H23年3月 国立福井高専4-5年次 非常勤講師(中国語)
- H16年4月~H20年3月 金沢学院大学 非常勤講師(中国社会・文化論)(国際関係論)
- H13年4月~H27年3月 放送大学石川学習センター 非常勤講師 (言葉と文化)(中国語と中国文化)
- H23年4月~今に至る 金沢学院大学 基礎教育機構 講師(中国語ⅠⅡ・ⅢⅣ) (経営情報学特講Ⅰ)
|
専門分野 |
地域・経済政策、中国語教育
|
担当科目 |
中国語Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 経営情報学特講Ⅰ
|
所属学会 |
中国語教育学会 中国語学会 Japana Esperanto-Instituto
|
私のおすすめの本 |
- 中国語入門&異文化理解ハンドブック(単行本) 杉山明
- マンガでわかる リアル中国人 (単行本 )段 文凝
- 日中は異文化だから面白い: 言語と文化のプロたちが綴るエッセイ集(単行本)相原 茂
- 中国人は言葉で遊ぶ (単行本 ) 相原 茂 (著)、現代書房
- 日本人が知りたい中国人の当たり前 (ソフトカバー)林松涛 (著), 王怡韡 (著), 舩山明音 (著)、SANSHUSHA
- 日中交流2000年 (林亮)
|
主な研究業績・作品等 |
- 農と緑化を通じた日中コミュニケーション--微細な糸を結ぶ2019 農業および園芸94巻10号
- 稲作・緑化と健康維持力 2019 農業および園芸94巻6号
- 「爆買い」から習う中国語語彙の構成 ―日本語表現との比較 第16号2018金沢学院大学紀要
- 自然会話における“不会吧”の機能表現について第15号2017金沢学院大学紀要
- Miskompreno inter ambaux popoloj cxina kaj japana----kauxzita de kulturo kaj vivkutimo 第13号2015金沢学院大学紀要
- やさしい中国語基礎編2014好文社
- 中国語「句」の学習--日本語と英語と対照に 第12号2014金沢学院大学紀要
- 三言両語 循序漸進 2013好文社
- 中国語の基本文型の学習—-中国語・日本語・英語との比較を導入した指導法 第11号2013金沢学院大学紀要
- 「ma」のない中国語疑問文の学習--英語のWh-Questionsと対照しながら 第10号2012金沢学院大学紀要
- 中国語の修飾について(-日本語のとの比較) 第35号2010 金城短大紀要
- 茶文化の道へ(-喫茶普及における中国と日本の比較) 第35号2009 金城短大紀要
- 中国の「高考経済」について(-現代中国における教育改革の実態)第30号2006第34号2009
- 「XX経済」という言葉のバブル現象第29号2005金城短大紀要
- 中国の企業グループ(-その形成と育成策について)1992 富山大学大学院経済論文集 他
|
現在の主な研究・
制作テーマ等 |
学における中国語教育とその方法論、植物・緑化による日中のコミュニケーション
|
主な社会活動 |
- NPO法人日中資源開発協会
- 土・緑化研究会
- 留学生のボランティア活動
|