金沢学院大学

ABOUT US

教員紹介

教授
基礎教育機構

石崎 建治

KENJI ISHIZAKI
専門分野:
日本中世史 古文書学
私が今、考えること

日本の中世というと、印象が薄く、混とんとして、つかみどころのない時代に見えるかもしれません。しかし、古文書を読み解くなかで、その混とんの中から人々の活力や新しい時代の息吹が立ち現われてくるのに出会うとき、そこに大きな喜びを感じます。

MESSAGE
受験生・学生へ一言

歴史学の学びを通して身に着ける、様々な「情報」の真偽を鑑定し、改めて「常識」を見返してみる、という作業は、みなさんが社会に出た時に大きな力となるでしょう。また、歴史学は総合的な学問です。様々な分野の知識に広く深く関心を持ってほしいと思います。そして、歴史学には古文書や古記録、歴史的な出来事の中から、何かを感じ取る力が大切です。そうした「感性」も養ってほしいと思っています。

学歴
  • 早稲田大学 第一文学部
  • 早稲田大学大学院 文学研究科(博士後期課程)
学位 文学修士
職歴 私立海城中学校(東京都)非常勤講師、早稲田大学本庄高等学院非常勤講師を経て、金沢女子大学(現、金沢学院大学)文学部専任講師に着任、現在に至る
専門分野 日本中世史、古文書学
担当科目 日本史概説Ⅰ、古文書学演習Ⅰ、中世史演習 他
所属学会 日本歴史学会、日本古文書学会、史学会、鎌倉遺文研究会 他
私のおすすめの本
  • 『南北朝の動乱(中央公論社『日本の歴史』9)』(佐藤進一)
  • 『武田信玄と勝頼―文書にみる戦国大名の実像』(鴨川達夫)
  • 『武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―』(磯田道史)
  • 『織田信長』(池上裕子)
主な研究業績・
作品等
  • 「室町幕府徳政令発布時における礼銭礼物と分一銭の関係」(『古文書研究』第57号 2003年5月)
  • 「織田信長『麟』字型花押の含意」(『日本歴史』第664号 2003年9月)
  • 「本能寺の変と上杉景勝」(『日本歴史』第685号、2005年6月)
  • 「永享初年における足利義教政権の構造と特質」(『金沢学院大学文学部紀要』第5集、2000年3月)
  • 「中世東国社会における永楽通宝選好性の一要因」(『金沢学院大学紀要』文学・美術・社会学編第6号 2008年3月)
  • 「『謙信公御書集』の史料的性格に関する一考察」(『金沢学院大学紀要』文学・美術・社会学編第8号 2010年3月)
  • 「加賀藩士猪山直之日記(八)」(『金沢学院大学紀要』文学・美術・社会学編第12号 2014年3月)
  • 『加賀藩御算用者猪山直之日記』(時鐘舎2010年10月) 他
  • 「本能寺の変と細川氏の進退-「明智光秀覚書」伝来の背景-」(『日本歴史』第863号、2018年11月)
  • 上洛直後の織田信長と足利義昭―「御父織田弾正忠殿」の政治的含意― (『日本歴史』第846号、2020年4月)
現在の主な研究・
制作テーマ等
  • 日本中世政治史(特に室町後期から戦国・織豊にかけての政治史)
  • 中世文書の古文書学的研究
  • 日本中世社会における貨幣流通
  • 「叡山文庫」所蔵資料を中心とした中近世移行期近江坂本の復元的研究(令和2年度科研費・基盤研究(c)採択課題)
主な社会活動
  • 金沢市図書館図書選定評価委員会委員
  • 日本古文書学会第36回学術大会実行委員
  • 石川県能美市と本学との地域連携事業に基づく学生ボランティア派遣事業
  • 外部講演(「加越能育英社」創立140周年・「石川富山明倫学館」創立111周年記念式典記念講演「幕末維新期の加賀藩と加越能育英社の創設」、滋賀県大津市坂本観光協会・公人屋敷運営委員会主催市民講座「世界に羽ばたいた坂本銭-その歴史的背景を探る―」ほか」)